Mon.
whether to V 
whether to V
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
疑問詞 to V その1・その2 を復習して来て下さい。
間接疑問文 その3 (whether) も復習して来てください。
疑問詞がない間接疑問文は whether [(ホ)ウェザー]という単語を使いましたね。
今回も疑問詞がない場合は、whether を使います。
whether to V1 or (to) V2
V1すべきかV2すべきか
whether to V (or not) = whether (or ot) to V
VすべきかVするべきでないか → Vすべきかどうか
or not の位置は本来は whether to V or not ですが、前置して whether or not toV となることもあります。
もっとも、 or not は省略することもできます。
1. I can't decide whether to go or (to) stay.
1. 私は行くべきかとどまるべきか決めることができない。
2. I can't decide whether to go (or not).
2. = I can't decide whether (or not) to go.
2. 私は行くべきかどうか決めることができない。
whether to V も 疑問詞 to V と同様に to の前に 主語 be動詞(I am) が省略されています。
つまり、be to V の「義務」の意味を含んでいます。
1. I can't decide whether
2. I can't decide whether
2. = I can't decide whether (or not)
念のために should を使って書き換えると、
1. I can't decide whether I should go or stay.
2. I can't decide whether I should go (or not).
2. = I can't decide whether (or not) I should go.
選択肢が2つある場合、まれに whether が2回使われていることがあります。
1. I can't decide whether to go or whether to stay.
もう少し例文を追加します。
3. I didn't know whether to laugh or (to) cry.
2. 私は笑うべきか泣くべきか[笑ったらいいのか泣いたらいいのか]わからなかった。
4. The question was whether to receive the money (or not).
3. = The question was whether (or not) to receive the money.
3. 問題はそのお金を受け取るべきかどうかであった。
5. I'm not sure (of/about) whether to go today or (to go) tomorrow.
5. I'm not sure : 確信がない → よくわからない
4. 私は今日行くべきか明日行くべきかよくわからない。
※ of [about] は通例省略されます。
では、5つとも例文を覚えましょう。
1. 私は行くべきかとどまるべきか決めることができない。
2. 私は行くべきかどうか決めることができない。
3. 私は笑うべきか泣くべきか[笑ったらいいのか泣いたらいいのか]わからなかった。
4. 問題はそのお金を受け取るべきかどうかであった。
5. 私は今日行くべきか明日行くべきかよくわからない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. I can't decide whether to go or (to) stay.
2. I can't decide whether to go (or not).
2. = I can't decide whether (or not) to go.
3. I didn't know whether to laugh or (to) cry.
4. The question was whether to receive the money (or not).
3. = The question was whether (or not) to receive the money.
5. I'm not sure whether to go today or (to go) tomorrow.
お疲れ様でした。 m(__)m
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
tb: -- cm: 0
« アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 13-Section 2. Application Dialogue
アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 13-Section 3. Notes on Conversational Style »
Comments
Post a comment
| h o m e |