to 不定詞 [to V] の用法-S be to V の用法 (6)-主語の用途・目的

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

S be to V の用法-導入 + 目次



S be to V

(5) [主語の用途・目的]

S is[are] to V.
SはVするためのものである。



まず次の英文を見てみましょう。

I usually take this medicine to make me feel relaxed.
私はたいてい気分を落ち着かせるためにこの薬を飲んでいます。

The letter was written to announce the death of Mr. Suzuki.
announce O [ウンス] : (公式に) Oを発表する、告知する
その手紙は鈴木氏の死亡を告知するために書かれた。

to make me feel relaxed (気分を落ち着かせるために)、to announce the death of Mr. Suzuki (鈴木氏の死亡を告知するために) はどちらも to 不定詞副詞的用法目的を表しているのはわかりますね。

to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-目的



その目的を表す副詞的用法to Vbe直後直接置かれたのが今回の用法で、to VS用途・目的を表しています

This medicine is to make me feel relaxed.
この薬は私の気分を落ち着かせるためのものだ。
The letter was to announce the death of Mr. Suzuki.
その手紙は鈴木氏の死亡を告知するためのものであった。



次の2文を比較すると、違いがよくわかります

This medicine is to be taken three times a day.
この薬は1日に3回飲ま(れ)なければならない。(S be to V「義務」)
This medicene is to make me feel relaxed.
この薬は私の気分を落ち着かせるためのものだ。 (疑似 S be to V「主語の用途・目的」)



主語一般的な用途・目的を表す場合は、for Ving のほうが好まれ一時的な特定の用途・目的を表す場合は to V のほうが好まれる傾向性がある、ということを最後に補足しておきます。

This medicine is for treating lung cancer.
lung cancer [ングキャンサ] : 肺癌
この薬は肺癌を治療するためのものだ[肺癌治療用だ]。
This medicine is to make me feel relaxed.
この薬は私の気分を落ち着かせるためのものだ。



[暗誦例文]

1. この薬は私の気分を落ち着かせるためのものだ。
2. その手紙は鈴木氏の死亡を告知するためのものであった。
3. a. この薬は1日に3回飲ま(れ)なければならない。
3. b. この薬は私の気分を落ち着かせるためのものだ。。
4. a. この薬は肺癌を治療するためのものだ。
4. b. この薬は私の気分を落ち着かせるためのものだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. This medicine is to make me feel relaxed.
2. The letter was to announce the death of Mr. Suzuki.
3. a. This medicine is to be taken three times a day.
3. b. This medicine is to make me feel relaxed.
4. a. This medicine is for treating lung cancer.
4. b. This medicine is to make me feel relaxed.



次回-to 不定詞 [to V] の用法-S be to V の用法 (6)-主語の内容説明

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次


2018/06/30 11:07 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

Comments

Post a comment

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top