FC2ブログ

to 不定詞 [to V] の用法-S be to V の用法 (8)-隠れた S be to V を捜そう!

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

S be to V の用法-導入 + 目次



さて、これで S be to V基本用法を一通り紹介」しました。

S be to V の用法真っ先に紹介したのには意味があってのことです。

S be to V の用法が、他の用法の中にたくさん隠れているからです。



では、次の英文に目を通してください

1. I don't have anything to do today.
2. There are a lot of books to read in this room.
3. I have a lot of books to read this week.
4. I didn't know what to do then.
5. Have you decided what to do next Sunday?
6. Can you tell me how to get to Sesame Street?

1. 2. 3.to V の形容詞的[名詞修飾]用法

4. 5. 6.疑問詞 + to V です。

中学英語・ちょっと復習で学習済みなので、忘れた人は復習して来てください



では、本題です。

これらの英語の中に S be to V が隠れているのがわかりますか

1. I don't have anything (that) I am to do today.
2. There are a lot of books (that) we[you] are to read in this room.
3. I have a lot of books (that) I am to read this week.
4. I didn't know what I am to do then.
5. Have you decided what you are to do next Sunday?
6. Can you tell me how I am to get to Sesame Street?.

これらの英語は黒字部分の (関係代名詞) 主語+be 動詞 が省略されたもの、「予定」「義務」「可能」の意味を含んでいます



1. I don't have anything to do today.

和訳としては「今日はすることが何もない。」で結構ですが、
本来は「義務」又は「予定」の意味を含んでいて、「すべき[しなければならない]ことがない」「する予定のことがない」が原意です。



2. There are a lot of books to read in this room.

これも和訳は「この部屋には読む本がたくさんある。」でいいと思いますが、
本来は「可能」の意味を含んでいて、「読むことができる本」が原意です。



3. I have a lot of books to read this week.

これははっきり「義務」の意味を訳出して、
「今週は読むべき[読まなければいけない]本がたくさんある。」と訳しましょう。



4. I didn't know what to do then.

「義務」の例文に、
What are we to do now? (何をすべきだろう[どうしたらいいのだろう])
というのがありましたね。
これも「義務」をはっきり訳出して、
「私はその時何をすべきか[どうしたらいいか]わからなかった。」とするのがいいでしょう。



5. Have you decided what to do next Sunday?

この what to do「予定」の意味なので、はっきり訳出せずに、
「今度の日曜日に何をするか決めましたか。」がいいでしょう。



6. Can you tell me how to get to Sesame Street?

how to get to ~how I can get to ~ / how i should get to ~ と言い換えれますから、「可能」が隠れていますね。
訳は、「どうやったらセサミーストリートに行けるのか[どうやってセサミ-ストリートに行ったらいいのか][セサミストリートへの行き方を]教えてくれませんか」かぐらいがいいでしょう。



もう少し、S be to V 捜しをやりましょう。

07. Ken broke his promise to give me his bike.
08. I have a dream to become a professional baseball player.
09. Do you have any money to buy a computer?
10. There was no place to park my car.
11. He went to the war, never to see his homeland again.

これらの英文は、先ほどの英文のように、関係代名詞を使って書き換えはできませんが、内容説明」 「目的」 「運命」 の意味が隠れています



7. Ken broke his promise to give me his bike.

Ken's promise was to give me his bike.
ケンの約束は私に彼の自転車をくれるというものだった。

という英文からもわかる通り、to give me his bikehis promise内容を説明しています。

[和訳] ケンは私に彼の自転車をくれるという約束を破った。



8. I have a dream to become a professional baseball player.

My dream is to become a professional baseball player.
私の夢はプロ野球選手になることです。

という英文からわかるように、to become a professional baseball playera dream内容を説明しています。

[和訳] 私はプロ野球選手になるという夢を持っています。



09. Do you have any money to buy a computer?
10. There was no place to park my car.

和訳はそれぞれ、「君はコンピューターを買うお金を持っていますか?」 「私の車を駐車する場所がなかった。」 でいと思いますが、「コンピューターを買うためのお金」 「私の車を駐車するための場所」 という風に、「目的」 の意味が隠れています。

(Do you have any money to buy a computer with?. / There was no place to park my car in[at].文末within[at] が省略されている、という解釈もできますが、その場合は、Do you have any money (that) I am to buy a computer with. / There was no place (that) I was to park my car in [at].(that) I am (that) I was省略されたものと考えることができます。その場合は 「あなたはコンピューターを買うことができるお金を持っていますか?」 「わたしの車を駐車できる場所がなかった。」 という意味になり、「可能」 が隠れています



11. He went to the war, never to see his homeland again.

通常は、結果の不定詞に解釈して、

彼は戦争に行って(その結果)二度と再び故郷を見なかった。

と訳すのが普通です。

to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-結果

けれども、

「彼は戦争に行って、二度と故郷を見ない運命であった。」
「彼は戦争に行って、二度と故郷を見ることができなかった。」

のように、「運命」「可能」 に解釈することも可能です。



このように、英文法は最初は複雑で難解に思われますが、共通点が見えてくるとだんだんシンプル化してきます

「文法は覚えて忘れろ!」 です。

そうなるためには、最初はていねいに1つ1つ例文付きで文法をを覚えていくしかありません

頭で理屈を理解しているだけではダメです。

例文を数多く覚えると、頭ではなく感覚で共通点が感じられるようになります

地道な作業ですが、英語を自由に操っている未来の自分の姿を想像しながら、お互い頑張りましょう。 (^-^)



S be to V の用法-導入 + 目次

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次


2018/07/12 11:15 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top