FC2ブログ

Mon.

代不定詞  


代不定詞

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

前回の 「to 不定詞 [to + V] の否定」 は、読み直してみると、例文羅列の少し不親切な解説だったので、書き直しました。

よければ、再読してください。 m(__)m




次の英文を見てみましょう。

1. Do you want to play video games?
1. I want to (play video games), but I have to go home.
1. Do you want to V? : Vしたいですか → Vしませんか(勧誘)
1. video games [ヴィディオウイムズ] : テレビゲーム
1. テレビゲームを しない?。
1. そうしたいが家に帰らなくちゃ。

play video games が重複していますね。

このような場合は、

1. Do you want to play video games?
1. I want to , but I have to go home.
1. テレビゲームをしたい[→ しない]?。
1. やりたいが家に帰らなくちゃ。

のように、重複している部分を省略して to だけで代用します。

これを 代不定詞 と呼びます。

いくつか例を挙げます。



2. Why don't we go to a movie tomorrow?
2. I'd love[like] to.
2. Why don't we V ? = Shall we V ? : Vしませんか
2. I'd like to V = I'd love to VI want to V のていねい形
2. 明日映画を見に行きませんか?
2. そうしたいです。 → 喜んで。

I'd love to (go to a movie tomorrow). の go to a movie tomorrow を省略して、to だけを残します。

3. Could you help me with my math homework?
3. Sure. I'll be glad to.
3. I'll [I'd] be glad to V : 喜んでVしましょう
3. 数学の宿題を手伝ってくれませんか?
3. もちろん。喜んで。

I'll be glad to (help you with your math homework)

4. He doesn't drink now, but he used to.
4. used to V [ースト] : 以前[昔]]はVしていた、Vしたものだった
4. 彼は今は酒を飲まないが、以前は飲んでいた。

used to (drink)

5. I didn't want to go to the party, but I had to.
5. have to V : Vしなければいけない、Vする必要がある
5. 私はそのパーティーに行きたくなかった、でも行かなければいけなかった。

had to (go to the party)

6. I know you don't want to go to the party, but I think you ought to.
6. ought to V [ー(ト)・トゥ] = should V : Vすべきだ、Vしたほうがよい
6. 君がそのパーティーに行きたくないのは分かっているが、行くべきだと思う。

ought to (go to the party)

7. Can you go to the party?
7. I'm afraid I won't be able to.
7. be able to V : Vすることができる
7. I'm afraid (that) … : 残念ながら … だ(と思う)
7. パーティーに行けますか?
7. 残念ですが行けそうにもないです。

won't be able to (go to the party)

8. Didn't you go to the party?
8. I was going to, but I changed my mind.
8: be going to V : Vするつもりだ、Vする予定だ
8. パーティーに行かなかったの?
8. 行くつもりだったが、気が変わったのでね。

was going to (go to the party)

9. Ken did not go to the party, though I advised him to.
9. though … [] : … だけれども、… だが、… にもかかわらず
8. ケンはそのパーティーに行かなかった、私は行くようにアドバイスしたのだけれども … 。

advised him to (go to the party)

10. I'll come with you if you want me to.
10. もし一緒に行って欲しいなら一緒に行きます。

want me to (come with you)



11. Ken went to the party, though he promised not to.
10. ケンはそのパーティーに行った、彼は行かないと約束していたのに … 。
12. Ken went to the party, though I advised him not to.
11. ケンはそのパーティーに行った、私は行かないようにアドバイスしたのだけれども … 。

promised not to (go to the party)
advsed him not to (go to the party)

否定not to という形の代不定詞は、最初は違和感があると思いますが、自然に体になじむまで、例文を何度も繰り返して音読しましょう。



13. I'm not rich, and I don't want to be(,) either.
13. either [ーザー / イザー] : [否定文で] … もまた(ない)
13. 私は金持ちでないし、また金持ちになりたいとも思わない。

want to be (rich)

to bebe省略できませんので注意してください

14. a. Ken eats more than he used to.
12. b. Ken is friendlier than he used to be.
12.a. friendly - friendlier - friendliest
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14. a. ケンは以前よりたくさん食べる。
12. b. ケンは以前よりフレンドリーだ。

ご覧のように、一般動詞の場合は to で代用し、be 動詞の場合は to be で代用します。

15. Is the guy in the picture your boyfriend?
11. Used to be.
14. guy [] : (男の)の)人
11. 写真の人、あなたの彼氏?
11. 昔のね。

(He) Used to be (my boyfriend)

16. The exam was not as difficult as I (had) expected (it to be).
13. = The exam was not as difficult as I (had) expected (it would be).
13. その試験は思った[予想していた]ほど難しくなかった。

as の後が複雑ですね。
次のように考えると、理解し易いでしょう。

I (had) expected it to be (difficult).
I (had) expected (that) it would be (difficult).
私はそれは難しいと予想していた。

(it to be)省略できます
こちらから発信する時はそれで結構ですが、受信英語に備えてフルバージョンで例文を覚えておきましょう



17. I didn't go to the party, but I ought to have.
16. ought to have Vpp[過去分詞] = should have Vpp : Vすべきだった、Vしたほうがよかった
16. 私はそのパーティーに行かなかった、でも行けばよかった。

ought to have (gone to the party)

完了不定詞 [to have Vpp]代不定詞は、have省略しないto have にします



《質問》

You can stay here if you want.
You can stay here if you want to.
ここに居たければいてもいいよ。

どちらの英語が正しいのでしょうか?

《答え》

質問の例文の場合、代不定詞を使っている if you want to のほうが、文法的に正しい英語と言えるのでしょうが、実際には(特に口語英語では) if you want のほうがよく使われている気がします。

実際、to がなくても文意に何の誤解も生じませんしね。

I can stay here if you want (me to).
あなたがが望むなら、私、ここに居てもいいわよ。

me to省略して if you want だけで済ますことがあります。

if you want : そうしたいのなら、お望みなら

という風に、慣用表現として覚えておく方がいいかもしれません。

類似表現に、次のようなものがあります。
合わせて、覚えておきましょう。

if you like : (もし)よければ

You can stay here if you like.
if you like = if you want to (stay here)
もしよければ、ここに居てもいいですよ。

I'll show you around if you like.
if you like = if you want me to (show you around)
show 人 around : 人を案内して回る
もしよければ案内しますよ。

ちなみに、上記のよく使われる慣用表現以外はは、to を残しておく方が無難です。

I'll go if I want to.
行きたければ行きます。



次回から、動名詞をまとめてみたいと思います。

これまで、ある程度の解説はしているのですが、あちこちに分散してしまっているので、足りない解説を加えながら、ひとつにまとめ直してみます。

私にとっては、地獄の夏休み夏期講習 (;''∀'') が近づいてきました。

相変わらずの時間貧乏ですが、少しづつ書き込んでいきますから、最後までお付き合いください。
m(__)m

次回-動名詞の用法-導入

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

2017/07/03 18:48 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

Tue.

動名詞の用法その1-導入   


動名詞の用法その1-導入

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



まず初めに質問します。

「動名詞とは何でしょう?」

いくら英語が不得手な高校生でも、~ing で、~すること という意味です。」 くらいの答えは返ってきそうです。(;''∀'')

さらに突っ込んで、現在分詞 も同じ ~ing という形をしていますが、違いは何ですか?」

「え~と、現在分詞 って聞いたことありますが、何でしたっけ?」


これが、英語が苦手な高校1年生の平均的反応です。



動名詞[Ving] は、中学2年生で学習し始めるのですが、中学1年生で学習する 進行形 = be + 現在分詞[Ving]現在分詞[Ving]混同して、今一つ区別がついていない人が多いようです。

おまけに、過去分詞[Vpp] と言えばすぐに反応するのに、現在分詞[Ving] の方は、用語には聞き覚えがあるが用法はよくわからないという人が多いです。



そういう人のために、次のページを用意してあります。

中学英語・ちょっと復習-Ving の用法 その1

中学英語・ちょっと復習-Ving の用法 その2

中学英語・ちょっと復習-Ving の用法 その3

上記の解説で、動名詞現在分詞 の違いを理解して来てください。



動名詞現在分詞違い理解できましたか?

「中学英語・ちょっと復習-Ving の用法 その3」 から、動名詞の用法と例文を抜粋すると、

1. 動名詞[Ving]が、主語に使われている場合

a. Playing tennis is fun.
b. Studying English every day is very difficult.
c. Getting up early every morning is easy for me.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. テニスをすることは楽しい。
b. 毎日英語を勉強することは非常に難しい。
c. 毎朝早く起きることは私には簡単です。



2. 動名詞[Ving]が、be動詞の補語に使われている場合

a. One of my hobbies is playing tennis.
b. My job is writing novels.
c. One of my pleasures is watching baseball on TV.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 私の趣味の一つははテニスをすることです。
b. 私の仕事は小説を書くことです。
c. 私の楽しみの一つはテレビで野球を見る事です。



3. 動名詞[Ving]が、動詞の目的語に使われている場合

a. I like going to school.
b. We stopped playing soccer.
c. We enjoyed playing baseball.
d. He finished having[eating] lunch.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 私は学校に行くことが好きです。
b. 私たちはサッカーをすること[するの]をやめた。
c. 私たちは野球をすることを[をして]楽しんだ。
d. 彼は昼食を食べることを終えた[食べ終えた]。



4. 動名詞[Ving]が、前置詞の目的語に使われている場合

a. He is good at speaking English.
b. I am fond of taking pictures.
c. He went out of the room without saying a word.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 彼は英語を話すことが得意です。
b. 私は写真を撮ることが好きです。
c. 彼は一言も言わないで[← 一言も言うことなしに]出て行った。



5. 動名詞[Ving]が、1語の名詞に昇格している場合

a. I like cooking.
b. My only hobby is skating.
c. Shopping is a lot of fun.
c. (fun は名詞なので very fun は不可)
d. swimming
e. skiing
f. fishing
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 私は料理が好きです。
b. 私の唯一の趣味はスケートです。
c. 買い物はとても楽しい。
d. 水泳
e. スキー
f. 釣り



6. 動名詞[Ving]が、1語の名詞に昇格して、臨時形容詞として他の名詞を修飾している場合

a. Where is my sleeping bag.
b. Wait in the waiting room.
c. I want a new pair of walking shoes.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 私の寝袋[← 睡眠用の袋]はどこにありますか。
b. 待合室[← 待合用の部屋]で待ちなさい。
c. 私は新しいウォーキングシューズ[← 歩行用の靴]が欲しい。

ここまで理解できていたら、高校英語に進む準備でできたと言えます。



一方、to 不定詞[to V]の名詞的用法 も、 動名詞[Ving] と同じ 「Vすること」 という意味を表します

上記の動名詞[Ving]の用法4. 5. 6. は、動名詞専用の用法ですが、 1. ~ 3. は、to 不定詞[to V]の名詞的用法にも同じ用法があります。

動名詞[Ving] を学習する場合は、常にto 不定詞[to V]の名詞的用法 との兼ね合いを考えなければいけません

1. 両方とも同じように使えるのか?
2. 両方とも使えるが、違いがあるのか?
3. 両方とも使えるが、どちらのほうがよく使われるのか?
4. どちらか一方しか使えないのか?

などの項目を点検しながら、動名詞[Ving] の用法解説していきたいと思っています。



というわけですから、、to 不定詞[to V] の名詞的用法 がよくわからない方は、次のリン先のページで、中学~高1の1学期程度学習内容を復習して来て下さい。

中学英語・ちょっと復習-to V (to不定詞) の用法 その4-名詞的用法



次に動名詞[Ving] が表す を考えなければいけません。

to 不定詞[to V] の表す はもうすでに点検しました。(ちょっとやりすぎましたが … (;''∀'') )

to 不定詞 [to + V] の表す時 (中・上級者向け) -その12-総まとめ

動名詞[Ving] の場合も、同じように 文脈に依って が変わます。

同じ Vすること でも、

1. 時間的に中立で、一般的な 「Vすること」
[例] Boys like playing soccer.
[例] 男の子はサッカーをすることが好きだ。
2. 実際に行なっている 「Vすること」
[例] My hobby is collecting stamps.
[例] 私の趣味は切手を集めることです。
3. 未来にする行為を頭の中で想像した 「Vすること」
[例] I am thinking of studying abroad.
[例] 私は留学することを考えている。
4. 既に行った行為を指す 「Vしたこと」
[例] I remember meeting him somewhere before.
[例] 私は以前どこかで彼に会ったことを覚えている。

など、いろいろありますから、どの 「」 を表しているか、常に考えましょう。



どのような順番で説明していくか目次を次に書いておきます。
(変更する場合があります。)

01. 導入(今読んでいるページ)

02. 単純動名詞 と 完了動名詞

03. 動名詞の否定

04. 動名詞の意味上の主語

05. 動名詞の作成練習(2 + 3 + 4)

06. 主語に直接使う場合

06. 形式[仮]主語の it と組み合わせて使う場合

07. be 動詞の(主格)補語に使う場合

08. S + V + O の O[他動詞の目的語]に使う場合

09. (S +) V + O + C の O に直接使う場合

10. (S +) V + O + C の O に、形式[仮]目的語[it] を使う場合

11. 前置詞の目的語に使う場合

12. 動名詞を使った慣用表現 (1) ~

13.

14.

15.



少しづつ書き込んでいきます。最後までお付き合いください。m(__)m



次回-単純動名詞 と 完了動名詞

動名詞 [Ving] の用法-総合目次

2017/07/11 09:00 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

動名詞の用法その2-単純動名詞 と 完了動名詞

動名詞 [Ving] の用法-総合目次

動名詞の用法その1-導入



動名詞の形には 単純動名詞完了動名詞2つがあります。



単純動名詞動詞の原形 + ing [Ving]

動詞の原形ing を付けます。



例えば、

I practice tennis kard every day.
He practices tennis hard every day.
私は / 彼は 毎日一生懸命テニスを練習しています。

下線部単純動名詞にする場合は、動詞の原形practiceing を付けて、

practicing tennis hard every day
毎日一生懸命テニスを練習すること

となり、これを文に組み込むと、

I hate practicing tennis hard every day .(他動詞の目的語)
hate O [イト] : Oが嫌いだ
私は毎日必死でテニスを練習するのはいやだ。

のようになります。

動名詞自体には、特定の時制はないので、hate過去形hated に換えても動名詞自体同じ意味です。

I hated practicing tennis hard every day .
私は毎日必死でテニスを練習するのはいやだった。

もう1例追加します。

One of my pleasures is watching baseball on TV. (be動詞の補語)
pleasure [ジャー] : 楽しみ
私の楽しみの一つはテレビで野球を観賞することです。

動名詞中学2年生から学習し始めるので、慣れているせいもあって一般動詞の動名詞は比較的得意な人が多いです。

けれども、次のような be動詞 の動名詞になると、違和感を感じる人が多いようです。



I am a teacher.
He is a teacher.
私は / 彼は 教師だ。

下線部単純動名詞にするには、原形being を付けて、

being a teacher
教師であること

となり、これを文に組み込むと、

I am proud of being a teacher. (前置詞の目的語)
= I am proud (that) I am a teacher.
be proud of ~ [ウド] : ~を誇りに思っている
私は教師であることを誇りに思っている。

のようになります。

最初は、being という形に戸惑うと思いますが、慣れましょう

動名詞自体には特定の時制はないので、文全体を過去にスライドさせても、動名詞の形は同じです。

I was proud of being a teacher. (前置詞の目的語)
= I was proud (that) I was a teacher.
私は教師であることを誇りに思っていた。

慣れるためにもう1例追加します。

Being young is great, but being old is also great. (文の主語)
若い(という)ことはすばらしいが、年を取っていることもまたすばらしい。



同じように、受身[受動態]単純動名詞も、being で始まります。

I am treated like a child.
He is treated like a child.
treat O [リー] : Oを扱う
私は / 彼は 子供のように扱われています。

下線部動名詞にすると、

being treated like a child
子供のように扱われること

となり、それを文に組み込むjと、

I don't like being treated like a child. (動詞の目的語)
私は子供のように扱われること[扱われるの]は好きではない。

のようになります。

もう1例追加します。

I am not used to being scolded in public. (前置詞の目的語)
scold 人 [ウルド] : 人を叱る
be used to ~ [ースト] : ~に慣れている (to前置詞で、名詞動名詞)
私は人前で叱られることに慣れていない。

上の2例とも、動名詞自体には特定の時制はないので、文全体を過去にスライドさせても、動名詞の形は同じです。

I didnt like being treated like a child.
私は子供のように扱われること[扱われるの]は好きではなかった。
I was not used to being scolded in public.
私は人前で叱られることに慣れていなかった。



ここで例文をまとめますから、覚えてください

1. 私は毎日必死でテニスを練習するのはいやだ。
2. 私の楽しみの一つはテレビで野球を観賞することです。
3. 私は教師であることを誇りに思っている。
4. 若い(という)ことはすばらしいが、年を取っていることもまたすばらしい。
5. 私は子供のように扱われること[扱われるの]は好きではない。
6. 私は人前で叱られることに慣れていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. I hate practicing tennis hard every day
2. One of my pleasures is watching baseball on TV.
3. I am proud of being a teacher.
4. Being young is great, but being old is also great.
5. I don't like being treated like a child.
6. I am not used to being scolded in public.




完了動名詞having 過去分詞 [having Vpp]

現在または過去のある時点での完了
VしたばかりであることVしてしまったこと
現在までのまたは過去のある時点までの継続
(ずっと)Vしていること
現在までのまたは過去のある時点までの経験
Vしたことがあること
過去または過去のさらに過去[大過去]
Vした[だった]こと

動名詞で表現したい時は、完了動名詞 を使います。



例えば、

I have just eaten lunch.
He has just eaten lunch.
私は / 彼は ちょうど昼食を食べたばかりだ。

下線部動名詞にすると、have / hashaving にして、

having just eaten lunch
ちょうど昼食を食べたばかりであること (完了)

となり、文に組み込むと、

Despite having just eaten lunch, I'm still hungry. (前置詞の目的語)
= Though I have just eaten lunch, I'm still hungry.
despite ~ [デスイト] : ~にも関わらず (前置詞)
though S + V [] : Sが Vするにもかかわらず、SがVするけれども (接続詞)
お昼ご飯を食べたばかりにもかかわらず、私はまだお腹が減っている。

のようになります。

これは現時点での完了ですが、動名詞自体特定の時制はないので、文全体を過去にスライドさせてできた 過去のある時点での完了全く同じ完了動名詞を使います。

Despite having just eaten lunch, I was still hungry.
= Though I had just eaten lunch, I was still hungry.
お昼ご飯を食べたばかりにもかかわらず、私はまだお腹が減っていた。



I have been to Hawaii many times.
He has been to Hawaii many times.
have been to ~ : ~に行ったことがある
私は / 彼は 何回もハワイに行ったことがある。

下線部動名詞にすると、

having been to Hawaii many times
何度もハワイに行ったことがあること (経験)

となり、これを文に組み込むと、

Ken boasts of having been to Hawaii many times. (前置詞の目的語)
= Ken boasts (that) he has been to Hawaii many times.
boast of[about] ~ [ウスト] : ~を自慢する
ケンは何度もハワイに行ったことがあることを自慢しています。

これは現時点までの経験ですが、動名詞自体特定の時制はないので、文全体を過去にスライドさせてできた 過去のある時点までの経験同じ完了動名詞になります。

Ken boasted of having been to Hawaii many times.
= Ken boasted (that) he had been to Hawaii many times.
ケンは何度もハワイに行ったことがあることを自慢した。



I have kept you wating (for) so long.
keep O waiting : Oを待たせ(続け)る
とても長い間お待たせしました。

下線部動名詞にすると、

having kept you waiting (for) so long
とても長い間あなたを待たせ続けたこと (継続)

となり、それを文に組み込むと、

I'm sorry for having kept you waiting (for) so long. (前置詞の目的語)
= I'm sorry I have kept you waiting (for) so long.
あなたをとても長い間待たせ続けたことに対して申し訳なく思っています。
→ずい分長い間お待たせして申し訳ありません。

となります。

動名詞自体特定の時制はないので、文全体を過去にスライドさせてできた 過去のある時点までの継続も、同じ完了動名詞を使います。

He said he was sorry for having kept me waiting (for) so long.
= He said he was sorry he had kept me waiting (for) so long.
彼はずい分長い間私を待たせて申し訳ないと言った。

念のため補足しておきますが、この英文の場合、to have Vpp [完了不定詞] 使って次のようにも言えます

I'm sorry to have kept you waiting (for) so long.
あなたをとても長い間お待たせして申し訳なく思っています。
→ ずい分長い間お待たせして申し訳ありません。

この場合の to 不定詞 は、名詞的用法ではなく、副詞的用法-感情の原因 です。

to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-感情の原因



I stole the money then.
steal O [ティー] - stole [ウル] - stolen [ウルン] : Oを盗む
私はその時その金を盗んだ。

下線部動名詞にすると、

having stolen the money (過去)
その金を盗んだこと

となりますが、ここで混乱する人が続出します。 (;''∀'')

have[has] + Vpp過去分詞] や had + Vpphaving Vpp になるのは納得できるのですが、過去形[Vp]having Vpp  になるのが理解できないようなのです。

動名詞は、単純動名詞[Ving]完了動名詞[having Vpp]2つしかないので、 完了・経験・継続過去・大過去 とを兼用せざるを得ないのです。

話を元に戻して、上記の動名詞を文に組み込む

I am ashamed of having stolen the money then. (前置詞の目的語)
= I am ashamed (that) I stole the money then.
be ashamed of ~ [シェイムド] : ~を恥じている、~を恥ずかしく思っている
私はその時そのお金を盗んだことを恥じている。

動名詞自体特定の時制はないので、文全体を過去にスライドさせてできた 過去のさらに過去大過去 も、同じ完了動名詞を使います。

I was ashamed of having stolen the money then.
= I was ashamed (that) I had stolen the money then.
私はその時そのお金を盗んだことを恥じていた。



過去・大過去完了動名詞[having Vpp] で表す例をもう一つ挙げておきます。

I was born in this country.
私はこの国で生まれた。

下線部動名詞にすると、

having been born in this country
この国で生まれたこと

やはり washaving been にするのは違和感がありますか?
でも慣れましょう。 (^^)

これを文に組み込むと、

I am proud of having been born in this country.
= I am proud (that) I was born in this country.
私はこの国で生まれたことを誇りに思っている。

動名詞自体特定の時制はないので、文全体を過去にスライドさせてできた 大過去[過去のさらに過去] も同じ 完了動名詞 になります。

I was proud of having been born in this country.
= I was proud (that) I had been born in this country.
私はこの国で生まれたことを誇りに思っていた。



《ちょっと補講》

わざわざ 完了動名詞[having Vpp] を使わなくても 単純動名詞[Ving] で 過去大過去 の意を表せる場合もあります

I regret having stolen the money then.
= I regret stealing the money then.
= I regret (that) I stole the money then. (過去)
regret O [リグット] : Oを後悔する
私はその時そのお金を盗んだことを後悔しています。
I regretted having stolen the money then.
= I regretted stealing the money then.
= I regretted (that) I had stolen the money then. (大過去)
私はその時そのお金を盗んだことを後悔した。

類例です。

reember Ving : Vしたことを覚えている
forget Ving : Vしたことを忘れる
deny Ving [ディ」] : Vしたことを否定する
admit Ving [アド>ット] : Vしたことを認める
after Ving : Vした後

これらは、別項目詳説する予定です。




次回-動名詞の用法その3-動名詞の否定

動名詞 [Ving] の用法-総合目次

2017/07/23 19:29 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top