高校英語・基礎-動詞の文型-完全自動詞と完全他動詞の判別

皆さん、辞書で動詞を引くと[自]とか[他]とか表記してあるのに気付いていますか?
え、そんなの知らない?
そんなことでは端から順番に意味をたどっていかないといけませんよね。
それは時間の無駄というものです。

[他][他動詞]の、[自][自動詞]の略語です。
自動詞は厳密には「完全自動詞」と「不完全自動詞」の2種類、
他動詞も厳密には「完全他動詞」「授与動詞」「不完全他動詞」の3種類、
があるのですが、最初は「完全自動詞」と「完全他動詞」に限って学習します。
この二つを押さえるだけでも辞書を引くのがかなり楽になると思います。

その動詞だけで最低限意味が通じる動詞を「完全自動詞」、
動作の対象=動詞の目的語が必要な動詞を「完全他動詞」と言います。
動詞の目的語は英語では object と言い、その頭文字を取って「」と略します。

具体的に例文で見てみましょう。何か辞書を用意して下さい。  Weblio辞典を見に行く

次の例文の melt を辞書を引いて自分の単語帳にまとめるつもりで意味を書いてみましょう。

a) The snow will melt soon.
b) The warm sun will melt the snow soon.

a) melt : 溶ける(雪はもうすぐ溶けるでしょう。)
b) melt : 溶かす(暖かい太陽はすぐに雪を溶かすでしょう。)

こう書いた人が多いのではないでしょうか?

a) はこのままで結構ですが、b) がダメです。

a) soon(副詞)はあっても無くてもよい余分な要素で、melt だけで「溶ける」という意味なので「完全自動詞
b)melt は「雪(O)を溶かす」という意味で「O=動作の対象=動詞の目的語」が必要なので「「完全他動詞
辞書には a) は[自]の所に、b) は[他]の所に意味が書いてあります。
自動詞他動詞かわかっていれば、最初から[自][他]の所を見に行けば半分の労力で済むわけですね。

というわけで

a) melt : 溶ける
b) melt O : Oを溶かす

とまとめるのが正解です。

完全自動詞 +O  Oを …する
完全他動詞 +O → Oを …する

とまとめましょう。他動詞の場合、「Oを」を加えるのがみそです。


《質問コーナー》
Oを …する」じゃなくて「~を …する」とまとめたらダメですか?

《答え》
それでも構いません。ただ、後で「補語=C(omplement)」を学習する時、「」では「目的語」と「補語」の区別がつかないので、「」と書くほうが賢明です。「」とか「」という記号を使っている辞書もありますが、このサイトでは英語の頭文字を取って「O=目的語」「C=補語」という記号を使います。


練習問題 1

次の英文の太字部分の動詞が完全自動詞完全他動詞か判定し、単語の意味をまとめなさい。

1.
a) I have changed my job.
b) The weather will change soon.
2.
a) The population increased quickly.
b) You need to increase your knowledge.

1.
a) I have changed my job.

私は職を変えました。
change の後ろに(my job)があるので完全他動詞です。
change O : Oを変える
(※ 「have + 過去分詞」は現在完了を表しています。)

b) The weather will change soon.

天気はすぐに変わるでしょう。
soon(副詞)はあってもなくてもよい余分な要素で、change だけで意味が通じるので完全自動詞です。
change : 変わる

2.
a) The population increased quickly.

人口は急速に増えた。
quickly(副詞)はあってもなくてもよい余分な要素で、increase インクース だけで意味が通じるので完全自動詞です。
increase : 増える 増加する

b) You need to increase your knowledge.

君は知識を増やす必要がある。
increase の後に(your knowledge)があるので完全他動詞です。
increase O : Oを増やす Oを増加させる

meltchangeincrease は一つの単語で完全自動詞完全他動詞を兼用していますが、それぞれ別の単語の場合もよくあります。

練習問題 2

次の英文の太字部分の動詞が完全自動詞完全他動詞か判定し、意味をまとめなさい。

1.
a) My pay will rise next year.   pay : 給料  rise イズ - rose ウズ - risen ズン - rising
b) My boss will raise my pay next year.  raise イズ -raised -raised - raising

2.
a) Ken was lying on the bed.   lie イ - lay イ - lain イン - lying イイング
b) Ken laid his baby on the bed.  lay イ - laid イド - laid - laying

1.
a) My pay will rise next year.

私の給料は来年上がるでしょう。
next year はあってもなくてもよい余分な要素で、rise だけで意味が通じるので完全自動詞です。
rise : 上がる

b) My boss will raise my pay next year.

社長は来年私の給料を上げてくれるでしょう。
raise の後に(my pay)があるので完全他動詞です。
raise O : Oを上げる

2.
a) Ken was lying on the bed.

ケンはベッドの上に横になっていた。
on the bed はあってもなくてもよい余分な要素で、was lying だけで意味が通じるので完全自動詞です。
lie : 横たわる 横になる

b) Ken laid his baby on the bed.

ケンはベッドに赤ちゃんを横たえた。
laid の後に(his baby)があるので完全他動詞です。
lay O : Oを横たえる Oを置く
※ lie の過去形 lay と lay O の原形が同じなので注意しよう。


もう一度確認

その動詞だけで最低限意味が通じる動詞は「完全自動詞」
単語帳にメモする時は「 …する」と書く。

動作の対象=動詞の目的語が必要な動詞は「完全他動詞」
単語帳にメモする時は「Oを …する」と書く。


最後に上記の例文を暗記しましょう

1.
a. 雪はもうすぐ溶けるでしょう。
b. 暖かい太陽はすぐに雪を溶かすでしょう。
2.
a. 私は職を変えました。
b. 天気はすぐに変わるでしょう。
3.
a. 人口は急速に増えた。
b. 君は知識を増やす必要がある。
4.
a. 私の給料は来年上がるでしょう。
b. 社長は来年私の給料を上げてくれるでしょう。
5.
a. ケンはベッドの上に横になっていた。
b. ケンはベッドに赤ちゃんを横たえた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.
a) The snow will melt soon.
b) The warm sun will melt the snow soon.
2.
a) I have changed my job.
b) The weather will change soon.
3.
a) The population increased quickly.
b) You need to increase your knowledge.
4.
a) My pay will rise next year.
b) My boss will raise my pay next year.
5.
a) Ken was lying on the bed.
b) Ken laid his baby on the bed.


次回-副詞(相当語句)の消去


復習テストはこちら


2014/10/01 08:37 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-副詞(相当語句)の消去

前のページで「soon」「quickly」「next year」「on the bed」は「あってもなくてもよい余分な要素」だと説明しました。
ここでは、その「あってもなくてもよい余分な要素」を取り除く方法を説明します。

動詞が完全自動詞完全他動詞か判別するには、その前にまず不要な(余分な)要素を取り除かなければいけません
副詞副詞相当語句は動詞には不要な(余分な)要素なので消去します。
副詞は1語副詞相当語句は2語以上で副詞と同じ働きをする語句のことです。

中学校の教科書が巻末に単語の日本語訳の索引を載せているせいもあって、中学生時代に辞書を引く習慣を身につけていない高校生は、必ずと言っていいほど「副詞って何ですか?」と聞いてきます。

言葉で説明してもなかなかわからないので、中学1年生程度の英文で例をあげます。太字部分副詞です。

1. He can run fast.
彼は速く走ることができる。

2. He came early.
彼は早く来た。

3. He studied English hard.
彼は一生懸命英語を勉強した。

4. He was walking slowly.
彼はゆっくり歩いていた。

5. He listend carefully.
彼は注意深く聞いた。

6. He played the guitar well.
彼は上手にギターを弾いた。

動詞を後ろから修飾する単語副詞です。

速く走るの「速く」、早く来るの「早く」、一生懸命英語を勉強するの「一生懸命」、ゆっくり歩くの「ゆっくり」、注意深く聞くの「注意深く」、上手にギターを弾くの「上手に」は余分な要素なので取り除きます

残った部分を見て動詞だけ残っていれば完全自動詞
動詞+名詞(目的語)が残っていれば完全他動詞ということになります。

1. He can run fast.

fast を消すと run だけ残るので完全自動詞
run : 走る

2. He came early.

early を消すと came だけ残るので完全自動詞
come : 来る

3. He studied English hard.

hard を消すと studied English が残り、English動詞の目的語なので完全他動詞
study O : Oを勉強する

4. He was walking slowly.

slowly を消すと was walking だけが残るので完全自動詞
walk : 歩く

5. He listend carefully.

carefully を消すと listened だけが残るので完全自動詞
listen : 聞く

6. He played the guitar well.

well を消すと played the guitar が残り、the guitar動詞の目的語なので完全他動詞
play O(楽器) : O(楽器)を演奏する


動詞を後ろから修飾する2語以上の語句副詞相当語句です。
特に「前置詞+名詞」は副詞相当語句の代表選手みたいなものです。

次の例文の太字部分副詞(相当語句)です。

7. I went to the park yesterday.
私は昨日公園に行きました。

to the parkyesterday を消すと went だけ残るので完全自動詞
go : 行く

8. I put the book into the bag this morning.
私は今朝かばんの中にその本を入れました。
into the bagthis morning を消すと put the book が残り、the book動詞の目的語なので完全他動詞
put O : Oを置く

9. I watched TV after dinner.
私は夕食後テレビを見ました。
after dinner を消すと watched TV が残り、TV動詞の目的語なので完全他動詞
watch O : Oを見る

10. I lived in Tokyo when I was a child.
私は子供のころ東京に住んでいました。
in Tokyowhen I was a child を消すと lived だけが残るので完全自動詞
live : 住んでいる

11. I arrived in Tokyo at seven in the morning.
私は朝の7時に東京に着きました。
in Tokyoat sevenin the morning を消すと arrived だけが残るので完全自動詞
arrive 到着する  着く

12. I reached Tokyo at seven in the morning.
私は朝の7時に東京に着きました。
at sevenin the morning を消すと reached Tokyo が残り、Tokyo動詞の目的語なので完全他動詞
reach O : Oに到着する Oに着く

11.12. の違いに注意しましょう。

11. arrived in Tokyoin Tokyo は「前置詞+名詞=副詞相当語句」なので消せます
しかし、12. reached TokyoTokyoreached の直後に前置詞なしで直結しているので動詞の目的語になり消すことができません
同じ意味でも自動詞と他動詞とでは使い方が違うので注意しましょう。


《質問コーナー》
I looked at him. (私は彼を見た) を「look : 見る」ではなく「look at O : Oを見る」とまとめてもよろしいか?

《答え》
一応構いません。
これまでやってきたのは辞書を素早く引くために「自動詞」か「他動詞」か判定する練習です。
at him副詞相当語句で消去でき、look完全自動詞だとわかれさえすれば「look at O : Oを見る」と実戦的にまとめても構いません。
実際、辞書も熟語の欄にそのように書いてあることが多いです。
ただし、Oを」という日本語に惑わされて「他動詞」と勘違いするといけないので、」は動詞の目的語だけに使い前置詞の目的語(前置詞+名詞の名詞のこと)のほうは「」にしてlook at ~ : ~を見る」とまとめたほうが誤解がなくてよいかもしれません。
私はそうしています。


ちなみに7.8.10.11. も次のようにまとめるほうが実戦的です。

07. go to ~ : ~へ行く
08. put O into ~ : ~の中にOを入れる
10. live in ~ : ~に住む
11. arrive in ~ : ~に到着する


● まとめ ●


完全自動詞と完全他動詞の判定方法

1. 動詞の右側を見て1語の副詞、2語以上の副詞相当語句、特に「前置詞+名詞」を消去します。

2. 動詞だけが残ったら完全自動詞なので、辞書の[自]と書かれた箇所で意味を探します。

3. 動詞+名詞が残ったら、完全他動詞+目的語です。辞書の[他]と書かれた箇所で意味を探します。


単語の意味のまとめかた

1. 完全自動詞であれば、基本的に次のようにまとめます。

[例] look : 見る  live : 住む

ただし、文法的には消去可能な副詞(相当語句)でも、それに重要な意味があって消去し難い場合は、

look around : あたりを見回す  live in ~ : ~に住む

のように副詞(相当語句)も含めてまとめるほうが実戦的です。

2. 完全他動詞であれば、基本的に次のようにまとめます。

[例] put O : Oを置く  leave O : Oを出発する

ただし、文法的には消去可能な副詞(相当語句)でも、それに重要な意味があって消去し難い場合は

put O into ~ : ~にOを入れる  leave O for ~ : ~に向けてOを出発する

のように副詞(相当語句)も含めてまとめるほうが実戦的です。


《質問コーナー》
重ねて質問しますが、「leave A for B : Bに向けてAを出発する」のようにまとめてもよろしいか。

《答え》
動詞の目的語前置詞の目的語であるとわかっていれば、もちろん構いません。多くの熟語集、辞書が実際そのように表記しています。私も授業では生徒の便宜上そのように教えることもよくあります。leave O1 for O2 と表記している辞書もありますが、O1動詞の目的語O2前置詞の目的語だとわかっていれば同じことです。


最後に、例文を頭にインプットしましょう。

01. 彼は速く走ることができる。
02. 彼は早く来た。
03. 彼は一生懸命英語を勉強した。
04. 彼はゆっくり歩いていた。
05. 彼は注意深く聞いた。
06. 彼は上手にギターを弾いた。
07. 私は昨日公園に行きました。
08. 私は今朝かばんの中にその本を入れました。
09. 私は夕食後テレビを見ました。
10. 私は子供のころ東京に住んでいました。
11. 私は朝の7時に東京に着きました。
12. 私は朝の7時に東京に着きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01. He can run fast.
02. He came early.
03. He studied English hard.
04. He was walking slowly.
05. He listend carefully.
06. He played the guitar well.
07. I went to the park yesterday.
08. I put the book into the bag this morning.
09. I watched TV after dinner.
10. I lived in Tokyo when I was a child.
11. I arrived in Tokyo at seven in the morning.
12. I reached Tokyo at seven in the morning.


次回-間違えやすい(完全)自動詞と(完全)他動詞


復習テストはこちら




2014/10/02 10:27 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-間違えやすい完全自動詞と完全他動詞

まず、前ページで復習を済ませてください。

(完全)自動詞と(完全)他動詞の判別

副詞(相当語句)の消去と(完全)自動詞と(完全)他動詞の判別

次の例文は日本語の訳にひかれて完全自動詞と完全他動詞を勘違いしやすい例です。
次の点に注意して、完全自動詞完全他動詞か判別し、動詞の意味をまとめてください。

その1 日本語の訳で他動詞か自動詞か判定しない。
その2 必ず自動詞か他動詞か判定してから辞書を引くこと。


1. I discussed the problem with them.
1. 私は彼らとその問題について話し合った。

with them(前置詞+名詞) を消去。
discuss +the problem(名詞=目的語) が残るので「完全他動詞」。
discuss O : Oについて話し合う。

よくやる間違い。
(誤) I discussed about the problem with them. (about は不要です。)


2. The car approached me with great speed..
2. その車は猛スピードで私に近づいてきた。

with great speed(前置詞+名詞)を消去。
approached の直後に名詞=目的語の me が続いているので「完全他動詞」。
approach O : Oに近づく

よくやる間違い。
(誤) The car approached to me with great speed. (to は不要です。)

3. We listened to the music in the afternoon.
3. 私達は午後音楽を聴いた。

to the music(前置詞+名詞)とin the afternoon(前置詞+名詞)を消去。
listened だけが残るので「完全自動詞」。
listen : 聞く 聴く 又は実戦的に listen to ~ : ~を聞く 聴く

よくやる間違い

日本語訳が「~を聴く」なので「完全他動詞」と勘違いする。

4. I visited Kyoto last Saturday.
4. 私はこの前の土曜に京都を訪れた。

last Saturday は副詞相当語句なので消去。
visitedKyoto(名詞=目的語)が残るので「完全他動詞」。
visit O : Oを訪れる

よくやる間違い
(誤) I visited to kyoto last Saturday. (to は不要です)

5. She married a rich man.
5. 彼女は金持ちの男と結婚した。

married +a rich man(名詞=目的語)なので「完全他動詞」。
marry O : Oと結婚する 又は実戦的に marry 人 : 人と結婚する

よくやる間違い
(誤) She married with a rich man. (with は不要です)

6. He entered the room.
6. 彼はその部屋に入った。

entered + the room(名詞=目的語)なので「完全他動詞」。
enter O : Oに入る

よくやる間違い
(誤) He entered into the room. (into は不要)

7. I looked for my glasses everywhere.
7. 私はあちこち眼鏡をさがした。

for my glasses(前置詞+名詞)とeverywhere(副詞)は消去。
looked だけが残るので「完全自動詞
look : 見る 又は実戦的に look for ~ : ~を求めて見る → ~をさがす

よくやる間違い
日本語訳が「~をさがす」なので「完全他動詞」と勘違いする。

最後に、くどいようですが、「日本語の訳で他動詞か自動詞か判定しないようにしましょう!

では、英文をインプットしましょう。

1. 私は彼らとその問題について話し合った。
2. その車は猛スピードで私に近づいてきた。
3. 私達は午後音楽を聴いた。
4. 私はこの前の土曜に京都を訪れた。
5. 彼女は金持ちの男と結婚した。
6. 彼はその部屋に入った。
7. 私はあちこち眼鏡をさがした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. I discussed the problem with them.
2. The car approached me with great speed..
3. We listened to the music in the afternoon.
4. I visited Kyoto last Saturday.
5. She married a rich man.
6. He entered the room.
7. I looked for my glasses everywhere.

次回-意外な意味のある(完全)自動詞と(完全)他動詞


復習テストはこちら



2014/10/03 09:54 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-意外な意味のある(完全)自動詞と(完全)他動詞

中学1年生に「walk の意味は何?」と聞けば、「歩く」とすぐ答えが返ってきます。

では、次の英文はどうでしょう?

I walk Pochi before breakfast every morning.

before breakfastevery morning副詞相当語句だから消せます。
walk Pochi が後に残り、Pochi は動詞の目的語で「Pochi を walk する」なので完全他動詞です。
「歩く=完全自動詞」では意味が通じませんね。

そこでweblio辞典を引いて他動詞の所を見ると、ありました。

「〈馬などを〉歩かせる; 〈犬などを〉散歩させる,散歩に連れていく.」

[訳] 私は毎朝朝食前にポチを散歩させます。
[単語のまとめ] walk O:Oを歩かせる、Oを散歩させる、Oを散歩に連れて行く


問題

次の英文の動詞が完全自動詞完全他動詞か判定し、辞書を引いて意味を考えてみましょう。

weblio 辞典を開く

すべて皆さんが知っている常識的な意味と違うものばかりだから注意してください。
これらは大学入試や検定試験でも狙われるので、しっかり学習しましょう。


1. We made for the river.

2. This job doesn't pay well.

3. Every vote counts. vote:票

4. My dad runs an Italian restaurant.

5. I can't stand that man any more. not any more:もうこれ以上ない

6. This milk won't keep till tomorrow.

7. Any book will do if it is interesting.

8. What's showing at the theater?

解答

1. We made for the river.

for the river は副詞相当語句なので消します。
そうすると残りは made だけなので、完全自動詞です。

webliomake を引いてかなり下の方にある自動詞を見ると、ありました。
(通例急いで)(…に)進む,向かっていく 〔for,toward〕

[訳] 私達は川の方へ向かった。
[単語のまとめ ] make:進む、向かう
ただし実戦的には make for ~:~の方へ進む、向かう

2. This job doesn't pay well.

well は副詞なので消します。
pay だけが残るので完全自動詞です。

weblio で調べると、
[しばしば様態の副詞を伴って] 〈仕事などが〉もうかる,引き合う; 骨折りがいがある; ためになる

[訳] この仕事はあまり(よく)もうからない。
[単語のまとめ ] pay:もうかる、ひきあう、ためになる

3. Every vote counts. vote:票

counts だけしかないので、完全自動詞

weblio を見ると、
大切である,重きをなす 《★進行形なし》

[訳] すべての票が大事だ。一票と言えど大切だ。
[単語のまとめ ] count:大切である、重要である

4. My dad runs an Italian restaurant.

an Italian restaurantrun の目的語なので完全他動詞

weblio を見ると、
〈会社・店などを〉経営する,管理する; 〈講習会などを〉運営する

[訳] 私のお父さんはイタリア料理のレストランを経営しています。
[単語のまとめ ] run O:Oを経営する、管理する、運営する


5. I can't stand that man any more. not any more:もうこれ以上ない

any more は副詞相当語句なので消去。
stand that man が残り、that manstand の目的語なので、完全他動詞

weblio を見ると、
[通例否定・疑問文で]〈人が〉〈…を〉我慢する,耐える,辛抱する 《★進行形なし》

[訳] 私はもうこれ以上あの男を我慢することができない。
[単語のまとめ ] stand O:Oを我慢する、Oに耐える

6. This milk won't keep till tomorrow.

till tomorrow は副詞相当語句なので消去。
keep だけが残るので、完全自動詞

weblio を見ると、
〈食物が〉(腐らないで)もつ

[訳] このミルクは明日まで持たないだろう。
[単語のまとめ ] keep:もつ

7. Any book will do if it is interesting.

if it is interesting は副詞相当語句なので消去。
do だけが残るので、完全自動詞

weblio を見ると、
[通例 will,won't を伴って] 役に立つ,間に合う,十分である, よろしい,けっこうである

[訳] おもしろければどんな本でも結構です。
[単語のまとめ ] do:役に立つ,間に合う,十分である, よろしい,けっこうである
実戦的には、will do:役に立つ,間に合う,十分である, よろしい,けっこうである

8. What's showing at the theater?

at the theater は副詞相当語句なので消去。
is showing が残るので、完全自動詞

weblio を見ると、
《口語》〈映画などが〉上映[上演]される

[訳] その劇場では何が上映[上演]されていますか。
[単語のまとめ ] show:上映[上演]される



教訓
知っているつもりの動詞でも、使い方(文型)が変わると意味も変わる!

最後に、例文を暗記しましょう。

1. 私は毎朝朝食前にポチを散歩させます。
2. 私達は川の方へ向かった。
3. この仕事はあまり(よく)もうからない。
4. すべての票が大事だ。一票と言えど大切だ。
5. 私のお父さんはイタリア料理のレストランを経営しています。
6. 私はもうこれ以上あの男を我慢することができない。
7. このミルクは明日まで持たないだろう。
8. おもしろければどんな本でも結構です。
9. その劇場では何が上映[上演]されていますか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. I walk Pochi before breakfast every morning.
2. We made for the river.
3. This job doesn't pay well.
4. Every vote counts.
5. My dad runs an Italian restaurant.
6. I can't stand that man any more.
7. This milk won't keep till tomorrow.
8. Any book will do if it is interesting.
9. What's showing at the theater?


次回-動詞の目的語と名詞相当語句


復習テストはこちら


2014/10/03 20:27 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-動詞の目的語と名詞相当語句

(完全)他動詞の目的語名詞です。
副詞に副詞相当語句があったように、名詞にもさまざまな名詞相当語句があります。
ここでは入門用に簡単に紹介しておきます。

次の英文の太字部分名詞相当語句で、(完全)他動詞の目的語です。

1.
I love to play video games.
私はテレビゲームをすることが大好きです。

to不定詞(to+動詞の原形)の名詞的用法」で、「…すること」という意味です。
「to不定詞」には他にもたくさん用法があって複雑です。
後で徹底的に攻略しますからそれまでお待ちください。。
辞書や参考書では「to不定詞」「to 原形」「to do」「to V」などと書かれています。

私なら「to V」を使って次のようにまとめます。
love to V : Vすることが大好きだ

to V (to不定詞) の名詞的用法の中学レベルの解説はこちらです。


2.
We enjoyed playing video games.
私達はテレビゲームをすることを楽しんだ。 → ゲームをして楽しんだ。

これは「動名詞」で、これも「…すること」という意味で「to不定詞の名詞的用法」と同じ意味です。
「現在分詞」も同じ「…ing」という形を取るので、「to不定詞」と同じく用法が複雑です。
これも後で徹底的に攻略しますからご心配なく。
辞書や参考書での表記は「doing」「Ving」「~ing」「…ing」などです。

私なら「Ving」を使って次のようにまとめます。
enjoy Ving : Vすることを楽しむ → Vして楽しむ

Ving の中学レベルの解説はこちらです。

動名詞の中学レベルの解説はこちらです。


3.
I believe (that) you are innocent. innocent:無罪潔白である
私は君が無罪潔白であることを信じています。

これは「that節」です。
」とは「主語と動詞を備えた文」という意味ですから、「that+文」のことです。
意味は「・・・・・すること」「・・・・・であること」で、どんな長い文でも「that」を文頭に付ければ名詞化できます
you are innocent.(君は無罪潔白である)という文に that を付けて that you are innocent にすれば、「君が無罪潔白であること」という大きな名詞に変わります。
辞書や参考書の表記は「that 節」「that・・・」「that ~」「that+文」「that S + V」などです。
この that はよく省略されるので、「(that) 節」「(that)・・・」のようにかっこでくくられている場合もよくありまず。

私なら「(that) S + V」を使って次のようにまとめます。
believe (that) S + V : that 以下を信じている


4.
Do you know why he didn't come?
あなたはなぜ彼が来なかったのか知っていますか。

これは「疑問詞節」=「間接疑問文」です。
「that 節」同様、「節」とは「主語と動詞を備えた文」という意味ですから、「疑問詞+文」ということです。
意味は「いつ、どこで、誰が、どうやって、なぜ・・・するのか」という意味で、大きな名詞になっています。
辞書や参考書の表記は「疑問詞節」「間接疑問文」「Wh 節」「疑問詞+文」「疑問詞+(S) + V」「Wh+(S) + V」「疑問詞・・・」「疑問詞 ~」などです。
S がかっこでくくられているのは、疑問詞自体が主語の場合は「「疑問詞 + V」となるからです。

私なら「疑問詞 (S) + V」を使って次のようにまとめます。
know why S + V : なぜSがVするか知っている

5.
I don't know if [whether] he will come (or not).
彼が来るかどうかわかりません。


whether+文 (or not)」=「if+文」は「・・・するかどうか」という意味で、これも一種の「疑問詞節」=「間接疑問文」です。
辞書や参考書の表記は「whether+文」「whether・・・(or not)」「whether ~ (or not)」「whether S + V (or not)」「if・・・」「if ~」「if S + V」などです。

私なら「whether S + V (or not)」と「if S + V」を使って次のようにまとめます。
know whether S + V (or not)=know if S + V : SがVするかどうか知っている

6.
I didn't know what to do.
私は何をしたらいいのかわからなかった。

疑問詞+to不定詞」は「いつ、いつ、どこで、誰が、どうやって …すべきか、…したらよいか」という意味で名詞相当語句になります。
辞書や参考書の表記は「疑問詞句」「疑問詞+to不定詞」「「疑問詞+to do」「疑問詞+to V」「Wh+to do」などです。

私なら「疑問詞+to V」をを使って次のようにまとめます。
know what to V : 何をVすべきか[したらいか]知っている

疑問詞+to V の中学レベルの解説はこちらです。


詳しい説明は、後にそれぞれの文法項目の所で行いますが、今回は入門用の例文をいくつか示しますから暗記して感覚をつかんでおいてください。


まず、上の六つの例文を覚えましょう。

1. 私はテレビゲームをすることが大好きです。
2. 私達はテレビゲームをすることを楽しんだ。→ゲームをして楽しんだ。
3. 私は君が無罪潔白であることを信じています。
4. あなたは彼がなぜ来なかったのか知っていますか。
5. 彼が来るかどうかわかりません。
6. 私は何をしたらいいのかわからなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. I love to play video games.
2. We enjoyed playing video games.
3. I believe that you are innocent. innocent:無罪潔白である
4. Do you know why he didn't come?
5. I don't know if [whether] he will come (or not).
6. I didn't know what to do.


復習できましたか。
では、次の英文をまず和訳し、その後英語に戻してください

1. I hope to study in Japan.
2. We stopped playing baseball.
3. I expect (that) you will come to the party.
4. I wondered who broke the door. wonder : …かしらと(疑問に)思う
5. Do you know whether he is at home now (or not)?
6. I wondered if he is coming to the party.
7. I didn't know which book to buy.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. 私は日本で勉強すること[日本に留学すること]を望んでいます。
2. 私達は野球をするのを止めた。
3.はあなたがパーティーに来ることを期待しています。 → パーティーに来てくれるものと思っています。
4. 私は誰がドアを壊したのかしらと(疑問に)思った。
5.あなたは彼が今家に居るかどうか知っていますか。
6. わたしは彼はパーティーに来るのかしらと(疑問に)思った。
7. 私はどの本を買えばいいかわからなかった。

では、和訳を元の英語に戻して下さい

できましたか。
詳しい解説は後の各項目に譲るとして、この程度でも辞書で他動詞を引く時、大いに役に立つと思います。


次回-いろいろな副詞相当語句


復習テストはこちら


2014/10/06 17:28 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-いろいろな副詞相当語句

まず、次のページを復習して来てください。

動詞の文型-副詞(相当語句)の消去

上のページを読めば、中学1~2年程度の副詞(相当語句)は理解できると思います。
でも、名詞相当語句にもいろいろあったように、副詞相当語句にもさまざまなものがあります。
副詞相当語句が消去できなければ、動詞の文型が決定できません。

他動詞の目的語object の頭文字を取って一般に「」と表記されます。
副詞相当語句は英語では adverb equivalent と言います。
この頭文字を取って「」にすると、形容詞相当語句(adjectival equivalent)の頭文字も「」なので同じになってしまいます。
そこで、修飾語句 《形容詞・副詞およびそれらの相当語句》を表す modifier の頭文字を取って「」と表記されるのが一般的です。
本当は、 modifier は副詞相当語句と形容詞相当語句の両方の意味を兼ね備えているのでおかしいのですが・・・・
ともかく、

副詞(相当語句)=  と覚えておきましょう。

今回は簡単な高1程度までの副詞相当語句(M)を紹介します。


次の英文のどこが副詞相当語句(M)かわかりますか。

1. I got up at five to catch the first train.

2. Junko always studies listening to music.

3. I made birds using paper.

4. He was sitting on the sofa surrounded by the children.

5. I finished my homework before I had dinner.

6. I won't go if it rains tomorrow.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. I got up at five to catch the first train.
私は始発列車に乗るために5時に起きた。

up副詞(M)ですが、get と一体化して熟語になっているので get up(起きる)と覚えておきましょう。
at five(5時に)は「前置詞+名詞」なので副詞相当語句(M)です。
to catch the first train(始発電車に乗るために)は「to不定詞の副詞的用法-目的」なので副詞相当語句(M)です。
to不定詞の副詞的用法」は「目的=…するために」のほかにもいろいろあるのですが、今回は中2程度の「目的」だけにしておきます。
get up : 起きる 完全自動詞

2. Junko always studies listening to music.
純子はいつも音楽を聴きながら勉強する。

always は頻度を表す副詞(M)ですが、動詞の前にあるので消去の必要はありません。
listening to music(音楽を聴きながら)は現在分詞の「分詞構文=分詞の副詞的用法」で副詞相当語句(M)です。
study : 勉強する 完全自動詞

3. I made birds using paper.
私は紙を使って鳥を作りました。

using paper(紙を使って)も現在分詞の「分詞構文=分詞の副詞的用法」で副詞相当語句(M)です。
分詞構文=分詞の副詞的用法」は後に詳しく説明しますが、ここでは「…しながら、…して」の二つだけ覚えておきましょう。
make O : Oを作る 完全他動詞

4. He was sitting on the sofa surrounded by the children.
彼は子供たちに囲まれて座っていた。

まず on the sofa(ソファーの上に)が副詞相当語句(M)です。
次に、surrounded by the children(子供たちに囲まれて)は過去分詞の「分詞構文=分詞の副詞的用法」で副詞相当語句(M)です。
過去分詞は受け身の意味を持っていますから、現在分詞の「…しながら、…して」に対して「…されて」という意味になります。
sit : 座る 完全自動詞

5. I finished my homework before I had dinner.
私は夕食を食べる前に宿題を終わらせた。

接続詞+文」は基本的に副詞相当語句(M)です。
before I had dinner(夕食を食べる前に)は副詞相当語句(M)です。
finish O : Oを終わらせる 完全他動詞

6. I won't go if it rains tomorrow.
もし明日雨が降ったら、私は行きません。

if it rains tomorrow(もし明日雨が降ったら)は「接続詞+文」なので副詞相当語句(M)です。
go : 行く 完全自動詞

接続詞はどの分野の英語にも必要な重要単語です。
英志館道場を卒業するまでに、英文を理解するのに必要なものはすべて覚えてもらいますから覚悟しておいてください。
今回はサンプルにとどめておきます。


では、上の例文を暗記しましょう。

1. 私は始発列車に乗るために5時に起きた。
2. 純子はいつも音楽を聴きながら勉強する。
3. 私は紙を使って鳥を作りました。
4. 彼は子供たちに囲まれて座っていた。
5. 私は夕食を食べる前に宿題を終わらせた。
6. もし明日雨が降ったら、私は行きません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. I got up at five to catch the first train.
2. Junko always studies listening to music.
3. I made birds using paper.
4. He was sitting on the sofa surrounded by the children.
5. I finished my homework before I had dinner.
6. I won't go if it rains tomorrow.

暗記できましたか?

では、もう少し練習しましょう。


次の英文を副詞相当語句(M)に注意して和訳してください。
その後、その和訳を英文に戻してください。


1. I went to the library to study history.

2. She came into the room singing merrily.

3. She came into the room supported by her mother.

4. Please wait here until I get back.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. 私は歴史を勉強するために図書館へ行きました。

to the library(図書館に)が副詞相当語句(M)
to study history(歴史を勉強するために)も「to不定詞の副詞的用法-目的」で副詞相当語句(M)
go : 行く 完全自動詞

2. 彼女は楽しそうに歌を歌いながら部屋に入ってきた。

into the room(部屋の中へ)は副詞相当語句(M)
singing merrily(楽しそうに歌を歌いながら)も現在分詞の「分詞構文=分詞の副詞的用法」副詞相当語句(M)
come : 来る 完全自動詞
実戦的には come into ~ : ~の中に入って来る

3. 彼女は母親に支えられて[支えられながら]部屋に入ってきた。

into the room(部屋の中へ)は副詞相当語句(M)
supported by her mother(支えられて[支えられながら])も過去分詞の「分詞構文=分詞の副詞的用法」副詞相当語句(M)
come : 来る 完全自動詞
実戦的には come into ~ : ~の中に入って来る

4. 私が戻って来るまでここで待っていてください。

here(ここで)は場所を表す副詞(M)
until I get back(私が戻って来るまで)は「接続詞+文」で副詞相当語句(M)
wait : 待つ 完全自動詞

和訳を元の英文に戻して今回の学習は終わりです。

1. 私は歴史を勉強するために図書館へ行きました。
2. 彼女は楽しそうに歌を歌いながら部屋に入ってきた。
3. 彼女は母親に支えられて[支えられながら]部屋に入ってきた。
4. 私が戻って来るまでここで待っていてください。

できましたか?では次回もがんばりましょう。


次回-be 動詞


復習テストはこちら



2014/10/07 11:52 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型- be動詞

be動詞くらい、わかってるよ!」という声が聞こえてきそうですが、重要な動詞なので我慢して読み進めてください。

今までは、(完全)自動詞と(完全)他動詞の簡単な判定ばかり練習してきたました。
これからはもう少し複雑な使い方の動詞を学習するので、文型を使って説明しようと思います。
まず、記号を覚えてください。

主語(subject の頭文字)

動詞(verb の頭文字)

(他動詞の)目的語(object の頭文字)

副詞(相当語句)(modifier の頭文字)

あと、補語(complement の頭文字)というのがありますが、今回説明予定です。


be動詞の中核的意味(コアと言います)は「存在する」です。
その「存在する」という意味からいくつかの意味に分化しました。


1. God is.
1. 神は存在する。

この「be」は単独で「exist存在する」という意味です。
現在ではまれな用法で、exist を使うほうが一般的です。
文の構造=文型は S+V で、当然完全自動詞です。

2. Ken is in the yard.
2. ケンは庭に居ます。

in the yard場所を表す副詞(相当語句)Mで、「SはMにいる、ある」という意味です。
文型は S+V (+M) でこれも完全自動詞です。

類例をいくつかあげておきます。

3. I am here.
3. 私はここにいます。

4. My car is over there.
4. 僕の車はあそこにあります。

5. Your book is on the desk.
5. 君の本は机の上にあります。

次はどうでしょう?

6. I am a cat.
6. 吾輩は猫である。

I は a cat である」ということですから「I = a cat」という関係が見えますね。
この主語とイコールの関係にある語を「(主格)補語」と言います。
かっこで(主格)と付いているのは、後で出てくる「(目的格)補語」と区別するためです。
記号は英語の complement の頭文字をとって「」と書きます。
文型で書けば S+V+C になります。


ちょっと先に学習した「他動詞の目的語=O」と比較してみましょう。

a. I have a cat.(私は猫を飼っています。)S+V+O
b. I am a cat.(吾輩は猫である)S+V+C

a. I ≠ a catS≠O
b. I = a catS=C

目的語(O)動作の対象ですから主語(S)とイコールになりませんが、補語(C)主語(S)の説明をする語句なので主語(S)とイコールになるのです。

主語(S)とイコールの語句は「(主格)補語=C」
主語(S)の説明をする語句は「(主格)補語=C」
主語(S) = (主格)補語(C)



と覚えましょう。

この「(主格)補語=C」と取る動詞を「不完全自動詞」と言います。
合わせて覚えておきましょう。


類例をいくつかあげておきます。

7. Mary is beautiful.
7. マリーは美しい。

8. You are so young.
8. あなたはとても美しい。

so(とても) は young を修飾する副詞(M)ですから消去可能です。

Marybeautiful
Youyoung

beautifulyoung は「(主格)補語(C)」です。
beautifulyoung のような単語を「形容詞」と言います。


形容詞って何??」て声が又聞こえそうなので、説明しておくと、

名詞の性質とか様子を説明[形容][叙述]する単語を「形容詞」と言います。
中1程度の単語で例を挙げると、

old(年をとった) tall(背が高い) big(大きい) good(よい、おいしい) cute(かわいい) などです。


ここまでに解説した「be動詞」の用法をまとめると、


S+be = Sは存在する(まれ)

S+be+M = SはM(場所の副詞相当語句)にいる、ある

S+be+C = SはCである

S=CでCは(主格)補語

Cを取る動詞を「不完全自動詞」と呼ぶ


では、いつもの復習コーナーです。
例文を暗記してください。

1. 神は存在する。
2. ケンは庭に居ます。
3. 私はここにいます。
4. 僕の車はあそこにあります。
5. 君の本は机の上にあります。
6. 吾輩は猫である。
7. マリーは美しい。
8. あなたはとても美しい。

・・・・・・・・・・・・

1. God is.
2. Ken is in the yard.
3. I am here.
4. My car is over there.
5. Your book is on the desk.
6. I am a cat.
7. Mary is beautiful.
8. You are so young.

お疲れさまでした。m(__)m


次回-不完全自動詞


復習テストはこちら


2014/10/09 08:39 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-不完全自動詞

前回の「be動詞」の学習で次のことを学びました。

● S+be+C = SはCである

● S=CでCは(主格)補語

● be を V に換えると、文型は S+V+C

● 補語Cが必要な動詞を「不完全自動詞」と呼ぶ

何を言っているかわからない人は復習して来てください。

be動詞を復習しに行く

今回は「S=C」が成立する動詞=不完全自動詞の学習です。

まず、不完全自動詞の代表選手「be動詞」の例をいくつかあげますから、準備運動で暗記してください。
後で、be動詞の部分を他の不完全自動詞に入れ替えますから、必ず全部覚えてください。

01. Your idea is great.
02. The dish is delicious.
02. dish : (皿に盛った)料理
03 This cloth is smooth.
03. cloth クス : 布 / smooth スーズ : なめらかな
04. I am cold.
05. He was a doctor.
06. She was famous.
07. It is cold today.
08. You are tall.
09. He was mad.
10. The rumor was true.
10. rumor ーマー : うわさ
11. He is asleep now.
11. asleep アスープ : 眠っている
12. The leaves are red.
12. leaves ーヴズ : leafーフ(葉)の複数形
13. The well is dry.
13. well ウェル : 井戸 dry : 乾いている
14. You are a good singer.
15. He was silent all the time.
15. silent イレント : 黙っている all the time : ずっと
16. The door was open.
17. She was single all her life.
17. single スングル : 独身である all her life : 一生

・・・・・・・・・・・・・・・

かなり詳しく語句の注を付けたので、意味はすぐわかると思います。
下の和訳を参考にして、全部暗記してください。

07.today
11.now
15.all the time
17.all her life
は、M(副詞相当語句)です。

01. 君の考えはすばらしい。
02. その料理はおいしい。
03. この布は滑らかです。
04. 私は寒い。
05. 彼は医者だった。
06. 彼女は有名だった。
07. 今日は寒いです。
08. 君は背が高い。
09. 彼は気が狂っていた。
10. そのうわさは本当だった。
11. 彼は今眠っています。
12. 木の葉が赤い。
13. その井戸は枯れている。
14. 君は良い歌手だ。
15. 彼はずっと黙っていた。
16. ドアが開いていた。
17. 彼女は一生独身だった。

覚えれましたか?

では、上の暗証例文の「be動詞」の部分を別の「不完全自動詞」に入れ替えて例文を作り直します
当然、文型はすべて「S+V+C」です。
辞書は「完全自動詞」と「不完全自動詞」を同じ「自動詞」として扱っていて、普通は先に「完全自動詞」その後に「不完全自動詞」の意味を列挙してあります。なので、辞書で意味を調べる時は「+補語」とか「+C」とか「S+V+C」とか書いてあるところを見ましょう。

自分で辞書を引きながら、次の例文の意味を考えてみましょう。

weblio 辞書を別ページで開く

01. Your idea sounds great.
02. Your idea seems great.
03. This dish looks delicious.
04. This dish appears delicious.
05. This dish tastes delicious.
06. This dish smells delicious.
07. This cloth feels smooth.
08. I feel cold this morning.
09. He became a doctor.
10. She will be famous in the future.
11. It is getting cold.
12. You've grown tall.
13. He went mad.
14. The rumor came true.
15. I fell asleep on the train.
16. The leaves have turned red.
17. The well has run dry.
18. You will make a good singer.
19. He kept silent all the time.
20. The door remained open.
21. She stayed single all her life.

では、ひとつひとつ解説しましょう。

01. Your idea sounds great.
01. 君の考えは素晴らしそうに聞こえる。
sound+C : C(のよう、そう)に聞こえる

02. Your idea seems great.
02. 君の考えは素晴らしそうに思える。
seem+C : C(のよう、そう)に思われる

03. This dish looks delicious.
03. この料理はおいしそうに見える。
look+C : C(のよう、そう)に見える

04. This dish appears delicious.
04. この料理はおいしそうに見える[思われる]。
appear+C : C(のよう、そう)に見える、思われる

look は「見た感じ(外観)
sound は「聞いた感じ(響き)
seem は「見た感じ(外観)・聞いた感じ(響き)にとらわれない感想
appearseem とほぼ同じ意味だが、 look の「見た感じ(外観)」ほうに多少近い。

05. This dish tastes delicious.
05. この料理はおいしい味がする。
taste+C : Cな味がする

06. This dish smells delicious.
06. この料理はおいしいにおいがする。
smell+C : Cなにおいがする

07. This cloth feels smooth.
05. この布は滑らかな手触りがする。
feel+C : Cな手触りがする、(さわると)Cの感じがする

08. I feel cold this mprning.
06. 私は今朝は寒く感じる。
this morning は「」。
feel+C : (人が)Cに感じる

09. He became a doctor.
07. 彼は医者になった。
become+C : C(の状態)になる
become+C」はこの意味の万能選手です。

918 まですべて「C(の状態)になる」という意味ですが、下に行くに従って制限が多くなっていくので、13 以下は熟語として暗記するほうが無難かもしれません。

10. She will be famous in the future.
08. 彼女は将来有名になるだろう。
in the futureM(副詞相当語句)
be+C : C(の状態)になる
bebecome の代役になれるのは、未来志向の文脈です。

11. It is getting cold.
09. 寒くなってきています。
get+C : C(の状態)になる
get angry (腹を立てた状態になる → 腹を立てる、怒る) というように「なる」と訳さないことも多いので、和訳の際は注意しましょう。

12. You've grown tall.
10. あなたは背が高くなりましたね。
grow+C : C(の状態)になる
この例文は完全自動詞の「成長する」というイメージも感じられますが、「成長する」というイメージを含んでいなくても使えます
11 の例文は It is growing cold. とも言えますから。

13. He went mad.
11. 彼は頭がおかしくなった。発狂した。
go+C : C(の状態)になる
普通、悪い状態になる時使われます。熟語として暗記しておくほうがいいかもしれません。
[例] go crazy : 頭がおかしくなる go bad : 悪くなる → 腐る

14. The rumor came true.
12. そのうわさは本当になった。
come+C : C(の状態)になる
come の使用もかなり限定的なので、熟語として暗記しておくほうがいいかもしれません。
[例] come right : 正しくなる → よくなる come clean : きれいになる → 白状する、真実を話す

15. I fell asleep on the train.
13. 私は電車で眠り込んだ。
on the train は「
fall+C : C(の状態)になる
落ちる、陥るというイメージ付きの「なる」です。日本語の「眠りに落ちる」と同じようなイメージです。
[例] fall silent : 黙った状態になる → 黙りこむ

16. The leaves have turned red.
14. 木の葉が赤くなった。
turn+C C(の状態)になる
変化するイメージ付きの「なる」です。
[例] turn sour : すっぱくなる turn pale : (顔色が)青くなる

17. The well has run dry.
15. 井戸が乾燥した状態になった → 枯れた[干上がった]。
run+C : C(の状態)になる
これも熟語で覚えておきましょう。
[例] run short : 不足した状態になる → 不足する

18. You will make a good singer.
16. 君は良い歌手になるだろう。
make+C : Cになる
この make名詞限定なので とみなしている辞書もあります。
素質・資格があって「なる」というイメージでとらえてください。

19. He kept silent all the time.
17. 彼はずっと黙っていた。
all the time
keep+C : C(の状態)を保つ、C(の状態)にしている、ずっとC(の状態)である

20. The door remained open.
18. そのドアは開いたままだった。
remain+C : C(の状態)のままである、C(の状態)にとどまる

21. She stayed single all her life.
19. 彼女は一生独身のままだった。
all her life
stay+C : C(の状態)のままである、C(の状態)にとどまる

では、恒例の例文暗唱です。
これなくしては上達はあり得ませんから、がんばって覚えてください。

※ 念のため、注を付けておきますが、12. 16. 17. の「have + 過去分詞」は「完了した結果を表す現在完了」です。過去ではありませんので、覚える時は注意してください。

では、暗記しましょう。

01. 君の考えは素晴らしそうに聞こえる。
02. 君の考えは素晴らしそうに思える。
03. この料理はおいしそうに見える。
04. この料理はおいしそうに見える。
05. この料理はおいしい味がする。
06. この料理はおいしいにおいがする。
07. この布は滑らかな手触りがする。
08. 私は今朝は寒く感じる。
09. 彼は医者になった。
10. 彼女は将来有名になるだろう。
11. 寒くなってきています。
[類例] 腹を立てた状態になる → 腹を立てる、怒る
12. あなたは背が高くなりましたね。
13. 彼は頭がおかしくなった。発狂した。
[類例] 頭がおかしくなる 
[類例] 悪くなる → 腐る
14 そのうわさは本当になった。
[類例] 正しくなる → よくなる
[類例] きれいになる → 白状する、真実を話す
15. 私は電車で眠り込んだ。
[類例] 黙った状態になる → 黙りこむ
16. 木の葉が赤くなった。
[類例] すっぱくなる
[類例] (顔色が)青くなる
17. 井戸が乾燥した状態になった → 枯れた[干上がった]。
[類例] 不足した状態になる → 不足する
18. 君は良い歌手になるだろう。
19. 彼はずっと黙っていた。
20. そのドアは開いたままだった。
21. 彼女は一生独身のままだった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01. Your idea sounds great.
02. Your idea seems great.
03. This dish looks delicious.
04. This dish appears delicious.
05. This dish tastes delicious.
06. This dish smells delicious.
07. This cloth feels smooth.
08. I feel cold this mprning.
09. He became a doctor.
10. She will be famous in the future.
11. It is getting cold.
[類例] get angry
12. You've grown tall.
13. He went mad.
[類例] go crazy
[類例] go bad
14. The rumor came true.
[類例] come right
[類例] come clean
15. I fell asleep on the train.
[類例] fall silent
16. The leaves have turned red.
[類例] turn sour
[類例] turn pale
17. The well has run dry.
[類例] run short
18. You will make a good singer.
19. He kept silent all the time.
20. The door remained open.
21. She stayed single all her life.

お疲れさま!(^.^)

次回-完全自動詞・不完全自動詞・完全他動詞の判別 その1


復習テストはこちら


2014/10/10 11:53 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-完全自動詞・不完全自動詞・完全他動詞の判別 その1

これまで学習してきたことを簡単にまとめてみましょう。

● まず動詞の後ろを見て、「副詞」と「副詞相当語句」=M を消します

● 後に動詞だけが残ったら「完全自動詞」、文型は「S+V」

● 後に動詞+形容詞が残ったら形容詞は主語(S)の説明をする語で、100%補語(C)だから「不完全自動詞」、文型は「S+V+C」

● 後に動詞+名詞が残って、その名詞が主語(S)の説明をする語(補語C)S=C」なら、「不完全自動詞」、文型は「S+V+C]

● 後に動詞+名詞が残って、その名詞が動作の対象を表す語(目的語O)S≠O」なら、「完全他動詞」、文型は「S+V+O]

● 名詞は補語(C)にも目的語(O)にも成れるので、主語(S)とイコールなら補語(C)主語(S)とイコールでないなら目的語(O)

● 形容詞ならば必ず補語(C)

● 言い換えると、目的語(O)=名詞のみ補語(C)=形容詞・名詞


「頭が混乱してきたあー!!」という声が聞こえてきそうなので、例文で解説しましょう。

次の英文を、上記の要領で分析してみます。

辞書を引いて keep のページを開いておきましょう。

weblio辞書を開く

1. This meat won't keep till tomorrow.
2. My little brother can't keep still for a moment.
2. still : [形] じっとした、静止した for a moment : 一瞬の間
3. Tom and Jerry will keep friends forever.
3. forever : 永遠に、いつまでも
4. He keeps all his money in his safe.
4. safe : 金庫

・・・・ 詳しく解析してみましょう ・・・・

1. This meat won't keep till tomorrow.

till tomorrow(明日まで)は副詞相当語句(M)なので消去します。
すると keep しか残らないのでこの keep「完全自動詞」、文型は「S+V (+M)」です。
「この肉は明日まで keep しないだろう」と英語のまま意味を取ります。
他動詞は無視して自動詞の意味を見ます。
辞書は完全自動詞も不完全自動詞も同じ自動詞扱いなので、この文に合う意味を探します。
すると、3つ目の意味「〈食物が〉(腐らないで)もつ」がぴったりはまるのがわかります。

[訳] この肉は明日までもたないだろう。
[単語のまとめ] keep : (食物などが腐らないで)もつ

2. My little brother can't keep still for a moment.

for a momentなので消します。
still は要注意単語です。中学の時習った still は「まだ、今でも」という意味の副詞でしたが、この still は「じっとした、静止した」という意味の形容詞です。
後に動詞+形容詞が残りました。
形容詞は補語(C)にしか成れないので、「不完全自動詞」、文型は「S+V+C (+M)」
「私の弟は一瞬の間も keep still できない」と英語のまま意味を取ります。
自動詞の意味の中で「+補語」「+C」「V+C」「S+V+C」「補語を伴って」などと書かれた個所を探します。(辞書によって異なります)
weblio では「+補語」と書かれた場所に「ずっと〈…の状態で〉ある」という意味が見つかります。

[訳] 私の弟は一瞬たりともじっとしていられない。
[単語のまとめ] keep C : ずっとC(の状態)である、C(の状態)のままでいる

3. Tom and Jerry will keep friends forever.

foreverなので消します。
後に動詞+名詞が残りました。
名詞は補語と目的語の両方になれます
will keepare に換えると「トムとジェリーは友達だ。」となって文意が成立します。
ということは主語とイコール「S=C」なので「不完全自動詞」、文型は「S+V+C (+M)」です。
2. と同じ意味でした。

[訳] トムとジェリーはいつまでも友達のままだろう。
[単語のまとめ] keep C : ずっとC(の状態)である、C(の状態)のままでいる

4. He kept all his money in his safe.

in his safeなので消します。
後に動詞+名詞が残りました。
名詞は補語と目的語の両方になれます。
keptare に換えると「彼はすべてのお金である」となり文意が成立しません
主語と非イコール「S≠O」の場合、補語ではなくて目的語なので、「完全他動詞」、文型は「S+V+O (+M)」
「彼は金庫の中に全てのお金を keep している」と英語のまま意味を取ります。
他動詞は「完全他動詞」「授与動詞」「不完全他動詞」の3つがありますが、「授与動詞」と「不完全他動詞」はこの後順に説明しますから、お待ちください。
weblio で他動詞を見ていくと、「〔+目的語+in+(代)名詞〕〈ものを〉〔…に〕しまっておく,取っておく」とあります。

[訳] 彼は金庫の中にお金を全部しまいこんでいる。
[単語のまとめ] keep O : Oをしまっておく、保管しておく 実戦的にはも明示して keep O in ~ : ~(の中)にOをしまっておく、保管しておく


どうです、要領がわかりましたか?
え?まだわからない。
では、もう少し練習をしましょう。

今度は辞書で turn を引いてください。

5. The key turned easily.
6. I turned the key slowly.
7. She turned pale at the news.
3. pale : (顔色が)青い at the news : その知らせを聞いて、知って
8. He turned terrorist in the end.
4. terrorist ラリスト : テロリスト in the end : 最後には、とうとう

・・・・ 今回の説明は簡便にします。 ・・・・

5. The key turned easily.

easilyなので消去します。
だけが残るので「完全自動詞」、文型は「S+V (+M)」
weblio で自動詞の個所を見ていくと、一番初めに「回る,回転する 」とあります。

[訳] その鍵は簡単に回った。
[単語のまとめ] turn : 回る、回転する

6. I turned the key slowly.

slowlyなので消去します。
V+名詞が残りましたが、私と鍵はイコールではないので「」です。
すなわち、「完全他動詞」、文型は「S+V+O (+M)」
weblio で他動詞の所を見ると、最初のほうに「〈かぎ・ねじなどを〉回す」とあります。

[訳] 私はゆっくりと鍵を回した。
[単語のまとめ] turn O : Oを回す

7. She turned pale at the news.

at the newsなので消します。
V+形容詞が残り、形容詞は100%「C」で、おまけに「She = pale」なので、「不完全自動詞」、文型は「S+V+C (+M)」
weblio で自動詞の所を見ていくと、下のほうに「〔+補語〕〈…に〉なる」とあります。

[訳] 彼女はその知らせを知って[聞いて]青くなった。
[単語のまとめ] turn C : C(の状態)になる

8. He turned terrorist in the end.

in the endなので消します。
V+名詞が残るので、「O」か「C」か判定します。
彼=テロリスト」なので「C」で、「不完全自動詞」、文型は「S+V+C (+M)」

[訳] 彼は最後にはテロリストになった。
[単語のまとめ] turn C : Cになる(Cになる名詞は無冠詞)


どうですか?辞書の引き方がわかってきましたか?
動詞の種類が変われば=動詞の文型が変われば、意味も変わるのです。

では、例文を覚えてしまいましょう。

1. この肉は明日までもたないだろう。
2. 私の弟は一瞬たりともじっとしていられない。
3. トムとジェリーはいつまでも友達のままだろう。
4. 彼は金庫の中にお金を全部しまいこんでいる。
5. その鍵は簡単に回った。
6. 私はゆっくりと鍵を回した。
7. 彼女はその知らせを知って[聞いて]青くなった。
8. 彼は最後にはテロリストになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. This meat won't keep till tomorrow.
2. My little brother can't keep still for a moment.
3. Tom and Jerry will keep friends forever.
4. He keeps all his money in his safe.
5. The key turned easily.
6. I turned the key slowly.
7. She turned pale at the news.
8. He turned terrorist in the end.


次回もこの判別練習の続きです。


次回-完全自動詞・不完全自動詞・完全他動詞の判別 その2


復習テストはこちら


2014/10/13 16:03 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-完全自動詞・不完全自動詞・完全他動詞の判別 その2

前回に引き続いて、動詞の判定の練習をします。
例文を列挙しますから、辞書を引いて自分で意味を考えてみましょう

weblio を開く

01. a. Jim ran to the station.
01. b. My father runs three hotels.
01. c. Money will run short soon.
01. c. short : [形] 不足した

02. a. I remained at home yesterday.
02. b. They remained friends for many years.
02. c. The windows remained open all day.
02. c. open : [形] 開いている(開くという意味の動詞ではない)

03. a. My hair grows very fast.
03. b. We grow tomatoes in our garden.
03. c. The sound grew louder and louder.
03. c. loud : (音が)うるさい、大きい

04. a. We stayed at a hotel.
04. b. Good-bye. Stay well.
04. b. well : [形] 元気な(上手にという意味の副詞ではない)

05. a. You must go home now.
05. a. この home の品詞は名詞ではない!注意!
05. b. Eggs soon go bad in hot weather.
05. b. weather ウザー : 天気

06. a. The bell sounds at noon.
06. b. Your idea sounds strange.

07. a. The dog smelled my hands.
07. b. The dog smelled terrible.
07. b. terrible : ひどい

08. a. A tall man appeared suddenly.
08. b. That tall man appeared rich.

09. a. Taste this soup. It's delicious.
09. b. This milk tastes sour.
09. b. sour : すっぱい

10. a. She felt my hands.
10. b. Your hands feel cold.
10. c. I feel very cold.

11. a. He fell to the ground suddenly.
11. b. My grandfather fell ill suddenly.
11. b. ill : (体が)悪い、病気の = sick

12. a. Jane looked very happy.
12. b. Jane looked at John happily.
12. c. Jane looked me in the eye.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、一つづつ解説していきましょう。

1.
a. Jim ran to the station.

(副詞相当語句)Mto the station を消去。S+V (+M)-完全自動詞
run : 走る 実戦的には run to ~ : ~まで走って行く
[訳] ジムは駅まで走って行った。

b. My father runs three hotels.

My fatherthree hotelsイコールでないのでS+V+O-完全他動詞
run O : Oを経営する、運営する、管理する
[訳] 私の父はホテルを三つ経営している。

c. Money will run short soon.

soon を消去。
short は「不足している」という意味の形容詞
さらに Money = short なので、S+V+C (+M)-不完全自動詞
run C ; C(の状態)になる 実戦的には run short : 不足する と熟語で覚えておきましょう。
[訳] お金がもうすぐ不足するだろう。

2.
a. I remained at home yesterday.

at homeyesterdayなので消去。
remained だけが残り、S+V (+M)-完全自動詞
remain : 残る、居残る
[訳] 私は昨日家に残った。

b. They remained friends for many years.

for many years を消去。
They = friends なので、S+V+C (+M)-不完全自動詞
remain C : C(の状態)のままである
[訳] 彼らは長年友達のままであった。

c. The windows remained open all day.

all dayなので消去。
open はこの場合「開く」という意味の動詞ではなく「開いている」という意味の形容詞
さらに The windows = open なので、、S+V+C (+M)-不完全自動詞
remain C : C(の状態)のままである
[訳] それらの窓は一日中開いたままだった。


3.
a. My hair grows very fast.

very fastなので消去。
grow しか残らないので、S+V (+M)-完全自動詞
grow : 育つ、成長する、生える
[訳] 私の髪の毛はとても速く伸びる。

b. We grow tomatoes in our garden.

in our gardenで消します。
Wetomatoesイコールではないので、S+V+O (+M)-完全他動詞
grow O : Oを育てる、栽培する
[訳] 私たちは庭でトマトを栽培しています。

c. The sound grew louder and louder.

louder は「(音が)うるさい、大きい」という意味の形容詞 loud比較級
The sound = louder and louder なので、S+V+C-不完全自動詞
grow C : C(の状態)になる
[訳] その音はだんだん大きくなった。

4.
a. We stayed at a hotel.

at a hotelなので消去。
stayed だけが残り、、S+V (+M)-完全自動詞
stay : 泊まる、滞在する、居る 実戦的には stay at [in] ~ : ~に泊まる、滞在する、居る
[訳] 私たちはホテルに泊まった。

b. Good-bye. Stay well.
この well は皆さんよくご存じの「上手に、よく」という意味の副詞ではなく、「元気である」という意味の形容詞です。
get well元気になる」はよく中学校の教科書に載っています。
この文は命令文なので主語は省略されてありません。
でも、動詞+形容詞は必ずS+V+Cなので、不完全自動詞です。
stay C : C(の状態)のままである
[訳] さようなら。元気でね。
Keep well. とも言います。長期の別れ際に便利なので覚えておきましょう。

5,
a. You must go home now.

nowなので消します。
この home名詞ではありません
I went to his home. (私は彼の家へ行った) の home は「」という意味の名詞です。
I went home. (私は家に帰った) の hometo がないので「自宅へ、で」という意味の副詞です。
go home / come home / get home / take O home (Oを家に連れて帰る) の hometo がないのですべて副詞です。
よって、homeなので消去。
go だけが残り、S+V (+M)-完全自動詞
go : 行く 実戦的には go home : (家の外が視点の中心で)家に帰る
[訳] 君はもう家に帰らなければいけない。

b. Eggs soon go bad in hot weather.

in hot weather を消します。
soonですが、この場合は動詞の前なので、動詞の判定には関係ありません。
bad形容詞で、Eggs = bad なので、S+V+C (+M)-不完全自動詞
go C : C(の状態)になる(通例、悪い状態になる)
[訳] 卵は暑い天気ではすぐ悪くなる[腐る]。

6.
a. The bell sounds at noon.

at noonなので消します。
sound だけが残るので、S+V (+M)-完全自動詞
sound : 鳴る、響く、音が出る
[訳] その鐘は正午に鳴ります。

b. Your idea sounds strange.

strange形容詞Your idea = strange なので、S+V+C-不完全自動詞
sound C : Cに聞こえる
[訳] 君の考えは奇妙に聞こえる。

7.
a. The dog smelled my hands.

The dogmy handsイコールではないので、S+V+O-完全他動詞
smell O : Oの匂いをかぐ
[訳] その犬は私の手の匂いをかいだ。

b. The dog smelled terrible.

terrible(ひどい)は形容詞The dog = terrible なので、S+V+C-不完全自動詞
smell C : Cのにおいがする
[訳] その犬はひどい匂いがした。

8.
a. A tall man appeared suddenly.

suddenlyなので消します。
appear だけが残り、S+V (+M)-完全自動詞
appear : 現れる、出現する
[訳] 突然背の高い男が現れた。

b. That tall man appeared rich.

rich形容詞で、That man = rich なので、S+V+C-不完全自動詞
appear C : C(のよう、そう)に見える、思われる
[訳] あの背の高い男は金持ち(のよう)に見える。

9.
a. Taste this soup. It's delicious.

命令文で省略されている youthis soupイコールにはならないので、S+V+O-完全他動詞
taste O : Oを味わう、試食する、食べる
[訳] このスープを食べてごらん。おいしいよ。

b. This milk tastes sour.

sour(すっぱい) は形容詞で、This milk = sour なので、S+V+C-不完全自動詞
taste C : Cの味がする
[訳] このミルクはすっぱい味がする。

10.
a. She felt my hands.

Shemy handsイコールではないので、S+V+O-完全他動詞
feel O : Oを触る、Oに触れる
[訳] 彼女は私の手を触った。

b. Your hands feel cold.

cold形容詞で、Your hands = cold なので、S+V+C-不完全自動詞
feel C : Cな手触りがする、(さわると)Cの感じがする
[訳] あなたの手は冷たく感じる。

c. I feel very cold.

veryで消去。
cold形容詞で、I = cold なので、S+V+C-不完全自動詞
feel C : (人が)Cに感じる
[訳] 私はとても寒く感じる。

11.
a. He fell to the ground suddenly.

to the groundsuddenlyなので消去。
fall だけが残るので、S+V (+M)-完全自動詞
fall : 倒れる、落ちる
[訳] 彼は突然地面に倒れた。

b. My grandfather fell ill suddenly.

suddenlyで消します。
illsick と同じ意味の形容詞で、My grandfather = ill なので、S+V+C (+M)-不完全自動詞
fall C : C(の状態)になる 実用的には fall ill = fall sick : 病気になる、病に倒れる
[訳] 私の祖父は突然病気になった。

12.
a. Jane looked very happy.

veryで消えます。
happy形容詞で、Jane = happy なので、S+V+C-不完全自動詞
look C : C(のよう、そう)に見える
[訳] ジェーンはとても幸せそうに見えた。

b. Jane looked at John happily.

at Johnhappilyで消えます。
look だけが残り、S+V (+M)-完全自動詞
look : 見る 実用的には look at ~ : ~を見る
[訳] ジェーンは嬉しそうにジョンを見た。

c. Jane looked me in the eye.

in the eyeなので消えます。
lookedme の間に前置詞が無くて直結しています。
Jane と me がイコールのわけがないので、melook目的語(O)
よって、S+V+O (+M)-完全他動詞
weblio他動詞の箇所を見ると、
〔+目的語+in+名〕〈人などの〉〔顔・目などを〕じっと見る,熟視する 《★【用法】 名詞の前に the を用いる》.
とあります。
これは、in the eye も含めて熟語で覚えたほうがいいでしょう。
look 人 in the eye : 人の目をじっと見る
[訳] ジェーンは私の目をじっと見た。


このページの例文は重要です。
しっかり暗記しましょう


1. a) ジムは駅まで走って行った。
1. b) 私の父はホテルを三つ経営している。
1. c) 私の父はホテルを三つ経営している。

2. a) 私は昨日家に残った。
2. b) 彼らは長年友達のままであった。
2. c) それらの窓は一日中開いたままだった。

3. a) 私の髪の毛はとても速く伸びる。
3. b) 私たちは庭でトマトを栽培しています。
3. c) その音はだんだん大きくなった。

4. a) 私たちはホテルに泊まった。
4. b) さようなら。元気でね。

5. a) 君はもう家に帰らなければいけない。
5. b) 卵は暑い天気ではすぐ悪くなる[腐る]。

6. a) その鐘は正午に鳴ります。
6. b) 君の考えは奇妙に聞こえる。

7. a) その犬は私の手の匂いをかいだ。
7. b) その犬はひどい匂いがした。

8. a) 突然背の高い男が現れた。
8. b) あの背の高い男は金持ち(のよう)に見える。

9. a) このスープを食べてごらん。おいしいよ。
9. b) このミルクはすっぱい味がする。

10. a) 彼女は私の手を触った。
10. b) あなたの手は冷たく感じる。
10. c) 私はとても寒く感じる。

11. a) 彼は突然地面に倒れた。
11. b) 私の祖父は突然病気になった。

12. a) ジェーンはとても幸せそうに見えた。
12. b) ジェーンは嬉しそうにジョンを見た。
12. c) ジェーンは私の目をじっと見た。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01. a. Jim ran to the station.
01. b. My father runs three hotels.
01. c. Money will run short soon.

02. a. I remained at home yesterday.
02. b. They remained friends for many years.
02. c. The windows remained open all day.

03. a. My hair grows very fast.
03. b. We grow tomatoes in our garden.
03. c. The sound grew louder and louder.

04. a. We stayed at a hotel.
04. b. Good-bye. Stay well.

05. a. You must go home now.
05. b. Eggs soon go bad in hot weather.

06. a. The bell sounds at noon.
06. b. Your idea sounds strange.

07. a. The dog smelled my hands.
07. b. The dog smelled terrible.

08. a. A tall man appeared suddenly.
08. b. That tall man appeared rich.

09. a. Taste this soup. It's delicious.
09. b. This milk tastes sour.

10. a. She felt my hands.
10. b. Your hands feel cold.
10. c. I feel very cold.

11. a. He fell to the ground suddenly.
11. b. My grandfather fell ill suddenly.

12. a. Jane looked very happy.
12. b. Jane looked at John happily.
12. c. Jane looked me in the eye.


次回-授与動詞 (SVOO) その1


復習テストはこちら


2014/10/13 18:14 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-授与動詞 S+V+O+O その1

今まで判別の練習をしてきた文型と動詞の種類を並べると、

1. S+V (+M) 完全自動詞

2. S+V+C (+M) 不完全自動詞

3. S+V+O (+M) 完全他動詞

このうち、2. の「不完全自動詞」は重要です。
何度も繰り返して復習してください。
くどいようですが重ねて言います。
「不完全自動詞」は暗記しているくらいでないと、実用にはなりません。
必ず暗記してください

不完全自動詞を復習しに行く

さて今回は S+V+O+O (+M) 授与動詞 の学習です。

授与」という言葉の通り、「give」がその代表選手なので、「give」の例文から始めましょう。

I gave my son a new bike for his birthday.

これくらいは中2くらいの実力で、意味くらいはわかりますね。

[訳] 私は誕生日に息子に新しい自転車をあげた。

これを文法的に解釈していきましょう。

まず、for my birthdayM(副詞相当語句)なので消えます。
give の後に my sona new bike二つの名詞が残ります。

my son のほうを「間接目的語」、a new bike のほうを「直接目的語」と言います。

英語では
indirect object間接目的語 頭文字を取って「IO
indirect object直接目的語 頭文字を取って「DO
と言います。

間接目的語=誰に、直接目的語=何を というわけです。

単語の用法の表記はさまざまです。

give+人+物 (人に物を与える)

give+IO+DO (IOにDOを与える)

give+O1+O2 (O1にO2を与える)

give+A+B (AにBを与える)

どう書かれていてもわかるように、上記の説明を理解しておきましょう。

ちなみに、私は普段の授業では、単語をまとめる時は「give+人+物」を使っています。
記号で言うと順番がおかしくなる生徒が多いもので・・・


では、まず中学程度の例文を列挙しますから、暗記して体で覚えてください

01. My father gave me his car.
01. give+人+物 : 人に物を与える

02. I showed him my album.
02. show+人+物 : 人に物を見せる

03. He told his son an interesting story.
03. tell+人+物 : 人に物を話す

04. Please lend me some money.
04. lend+人+物 : 人に物を貸

05. My grandmother sent me a box of apples.
05. send+人+物 : 人に物を送る

06. I wrote her a long letter.
06. write+人+物 : 人に物を書く

07. My mother taught me math.
07. teach+人+物 : 人に物を教える

08. I'll buy you a new bike.
08. buy+人+物 : 人に物を買ってあげる

09. Her big sister made her a cute doll.
09. make+人+物 : 人に物を作ってあげる

10. He got me a ticket for the concert.
10. get+人+物 : 人に物を手に入れてあげる

11. He found me a seat.
11. find+人+物 : 人に物を見つけてあげる

12. Please call her a taxi.
12. call+人+物 : 人に物を呼んであげる

13. She brought me a cup of tea.
13. bring+人+物 : 人に物を持って来る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01. 私の父は私に自分の車をくれた。
02. 私は彼に私のアルバムを見せた。
03. 彼は息子に面白い話をした。
04. 私にお金をいくらか貸してください。
05. 祖母は私にリンゴを一箱送ってくれた。
06. 私は彼女に長い手紙を書いた
07. 母は私に数学を教えてくれた。
08. お前に新い自転車を買ってあげよう。
09. 彼女の姉は彼女ににかわいい人形を作ってあげた。
10. 彼は私にそのコンサートのチケットを手に入れてくれた。
11. 彼は私に席を見つけてくれた。
12. 彼女にタクシーを呼んであげてください。
13. 彼女は私にお茶を一杯持って来てくれた。


上の和訳を英語に戻せたら、この文型は体では身についています。
でも、もう一度最初に戻って、文法的説明も復習しておいてください。


次回-授与動詞 (SVOO) その2


復習テストはこちら



2014/10/15 15:52 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-授与動詞 S+V+O+O その2

前回学習した「授与動詞 S+V+O (人)+O (物)は、O (物)=直接目的語のほうに焦点があります。
つまり、主に相手に何を授与するか伝えたい時に使われます。

[注] O (人)=間接目的語が him とか me の代名詞ではなく、Ken とか my brother のような意味のある名詞の場合は、当然ながら、O (人)=間接目的語のほうにも多少焦点があります。

それに対して、O (人)=間接目的語のほうに焦点を当てたい場合=誰に授与したいかが言いたい場合は、to O (人) とか for O ( 人) のように前置詞を付けて後置します。

give +O (人)+O (物) → give +O (物)+ to O (人)

buy +O (人)+O (物) → buy +O( 物)+ for O (人)

特に、O (物)=直接目的語が it や them の代名詞な場合は、こちらの文型だけを使います

I gave Tom it. (X)
I gave it to Tom. (○) 私はそれをトムにあげた。
He bought me them. (X)
He bought them for me. (○) 彼はそれらを私に買ってくれた。

to O (人)は、O (物)が人から人に移るイメージfor O (人)は、O (人)のために、というイメージですが、個々の単語でどちらか覚えておかないと実戦的には、特に話す時には役に立たないでしょう。

前回学習した授与動詞を分類すると、

to O(人)型

give show tell lend send write teach

for O(人)型

buy make get find call

to O(人) + for O(人)型

bring

例文で覚えないと身に付きませんね。
まず前回の例文を再テストしてください

復習しに行く

では、上記の文型の例文を挙げます。
to 型と for 型はわざと順不同にしてあります。
訳した後英語に戻してください


01. He gave it to his son.
02. He showed the album to his girlfriend.
03. I bought it for myself.
04. You should tell it to everyone.
05. I'll find a good seat for you.
06. Please lend it to me.
07. My father made a chair for me.
08. I sent an e-mail to my mother.
09. I called a taxi for the old lady.
10. Ms White teaches math to our class.
11. I wrote a letter to my parents.
12. I'll get a good seat for your parents.
13. He brought a cup of tea for me.
14. Bring that chair to me.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01. 彼はそれを息子に与えた。
02. 彼はそのアルバムを自分の彼女[恋人]に見せた。
03. 私ははそれを自分用に買ったんです。
04. 君はそれを皆に話したほうがよい[話すべきだ]。
05. 君にいい席を見つけてあげよう。
06. それを私に貸してください。
07. 父は私に椅子を作ってくれた。
08. 私はメールを母に送った。
09. 私はその老婦人にタクシーを呼んであげた。
10. ホワイト先生は数学を私たちのクラスに教えている。
11. 私は手紙を両親に書いた。
12. 君のご両親に良い席を見つけてあげよう。
13. 彼は私にお茶を一杯持って来てくれた。
14. あの椅子を私の所へ持って来て。

覚えれましたか?
英語は理解だけでは身に付きません。
必ず例文をインプットしましょう


もちろん、授与動詞はこれ以外にもたくさんありますから、どの型に属するかは辞書で確認します。

例えば、
His father reads his son a book every night.
彼の父親は毎晩息子に本を読んであげます。

tofor か迷ったら、辞書を引いて

weblio を引くと

〔+間接目的語+直接目的語〕〈人に〉〈…を〉読んで[言って]聞かせる
〔+目的語(+副)+to+(代)名詞〕〔人に〕〈…を〉読んで[言って]聞かせる

to を使うとわかります。

His father reads a book to his son every night.

最後になりますが、to O (人)for O (人) は当然M(副詞相当語句)ですから消去されて、この文型は「S+V+O+O (+M)」ではなく「S+V+O (+M)」になるので注意しましょう。


次回-授与動詞 S+V+O+O その3


復習テストはこちら



2014/10/17 17:41 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-授与動詞 S+V+O+O その3

完全他動詞の目的語は、単純な名詞以外にさまざまな名詞相当語句がありましたね。

まず、「動詞の目的語と名詞相当語句」を復習して来てください。

復習できましたか?
次の六つが完全他動詞の目的語になれました。

1. to V (to不定詞の名詞的用法)
2. Ving (動名詞)
3. (that) S + V (that節)
4. 疑問詞 (S) + V (疑問詞節=間接疑問文)
5. whether S + V (or not) と if S + V (whether節・if節=間接疑問文)
6. 疑問詞+to V (疑問詞+to不定詞)

授与動詞の二つ目の「O (物)」=「直接目的語」は普通は単純な名詞です。
しかし、伝達系の授与動詞(tell・ask など)は上の 3. ~ 4. の名詞相当語句を直接目的語に取ることができます。(1.2. は取れません)

例文で見てみましょう。
下線部が直接目的語です。

3. I told him (that) I was tired.
4. I asked him why he was so angry.
5. I'll ask her whether she will come (or not).
5. I'll ask her if she will come.
6. Please tell me where to put this vase.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3. 私は彼に疲れていると言った。
4. 私は彼になぜそんなに怒っているのか尋ねた。
5. 彼女に来るかどうか尋ねてみよう。
6. この花瓶をどこに置けばいいか教えてください。

3. ~ 4. の文法事項は後に詳説しますので、今回はとりあえずこれで辛抱してください。

では、例文を頭の中にインプットしましょう。

《質問コーナー》

中学校の時の教科書に、「I told him to go home. 私は彼に家に帰るように言った」という英文が載っていました。1.To不定詞は直接目的語にはできないと書いてありますが、これはどうなんでしょう???

《答え》

核心をついた非常にいい質問です。

学校英文法で学習する「基本五文型」は、文型の数が少なすぎて、一体どの文型に属するのか判断に悩む場合があります。

tell 人 to V 人にVするように言う」も、S+V+O+O か 次に説明する予定の S+V+O+C か文法書によって解釈が違うようです。

文法は英語の意味を知るためのただの道具です。

結果的に意味がわかってその英語を頭にインプットでき、単語を入替して新しい英文を作れるなら、どんな文法でも構いません

というわけで、S+V+O+O に解釈して、この不定詞は直接目的語だと解釈しても全く構いません

ちなみに、辞書はそういう事情を踏まえて、「S+V+O+to do」とか「+目+to不定詞」などと表記して、基本五文型のどれにも分類していないのが普通です。

文型のまとめも、「tell O to V = OにVするように言う」とか「tell 人 to V = 人にVするように言う」という風にして暗記すれば、どの文型に属するか解釈できなくてもまったく困りません。

次回-不完全他動詞(SVOC) その1


復習テストはこちら


2014/10/18 10:47 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-不完全他動詞 S+V+O+C その1

まず、次の二つの英文の違いを考えてみましょう。

1. I called him a taxi.
2. I call him Taxi.

2.Taxi T の大文字は、誤字ではありませんので念のため。

1. は前々回学習した「授与動詞 S+V+O (人)+O (物)」ですね。

1. 私は彼にタクシーを呼んであげた。

それに対して 2.Taxi は大文字ですから固有名詞(人名・地名)で、

2. 私は彼をタクシーと呼んでいる。

という意味になります。タクシーは彼のニックネームというわけです。

himTaxi と呼ぶということは、結果的に himTaxi になります。
この目的語(him)とイコールになる語を「目的格補語」と言います。
この目的格補語を要する動詞を「不完全他動詞」と呼びます。

補語と言えば、不完全自動詞 (S+V+C)主格補語がありましたね。
主格補語は主語とイコールになる語でした。

主格補語を復習しに行く

不完全自動詞 (S+V+C)を復習しに行く

今回学習するのは目的語とイコールになる目的格補語で、文型は「S+V+O+C」です。

S+V+C (S=C) V=不完全自動詞 C=主格補語

S+V+O+C (O=C) V=不完全他動詞 C=目的格補語


ちなみに、1. 2.call の用法をまとめると、

1. call O(人) O(物) : O(人)にO(物)を呼んであげる

2. call O C : OをCと呼ぶ

となります。


もう一例見てみましょう。

3. I'll make you a chair.
4. I'll make you my secretary. secretary クラテリ : 秘書

3. も前々回学習した「授与動詞 S+V+O (人)+O (物)」で、O (人)≠O (物)

3. 君に椅子を作ってあげよう。

それに対して、 4. は、「不完全他動詞 S+V+O+C」で、O=C

4. 君を私の秘書にしよう。

という意味です。
make の用法をまとめると

3. make O(人) O(物) : O(人)にO(物)を作ってあげる

4. make O C : OをC(の状態)にする

4. の「make O C」はS+V+O+C(O=C)のフィーリングをとらえるのに最適な用法で、しかも頻繁に使われるので、いくつか例文を覚えてしまいましょう。

5. I'll make your daughter happy.
6. The gift made her happy.
7. The news made her sad.
8, My words made him angry.
9. The movie made me excited.
9. excited : 興奮した、わくわくした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5. 私はあなたの娘を幸せにします。
6. その贈り物は彼女を喜ばせた。(← 彼女を喜んでいる状態にした)
7. その知らせは彼女を悲しませた。(← 彼女を悲しい状態にした)
8. 私の言葉は彼を怒らせた。(← 彼を怒った状態にした)
9. その映画は私を興奮[わくわく]させた。(← 私を興奮した[わくわくした]状態にした)

これらの例文は中学2年程度ですから、覚えるのは簡単だと思います。
ただ、この道場の入門者は高校生以上の大人ですから、文法的解釈も合わせて覚えてください。

[まとめ]

O=C の場合 S+V+O+C
V=不完全他動詞 
C=目的格補語

[例] call O COをCと呼ぶ
[例] make O C
OをC(の状態)にする


暗記用のまとめです。

1. a) 私は彼にタクシーを呼んであげた。
1. b) 私は彼をタクシーと呼んでいる。
2. a) 君に椅子を作ってあげよう。
2. b) 君を私の秘書にしよう。
3. 私はあなたの娘を幸せにします。
4. その贈り物は彼女を喜ばせた。(← 彼女を喜んでいる状態にした)
5. その知らせは彼女を悲しませた。(← 彼女を悲しい状態にした)
6. 私の言葉は彼を怒らせた。(← 彼を怒った状態にした)
7 その映画は私を興奮[わくわく]させた。(← 私を興奮した[わくわくした]状態にした)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. a) I called him a taxi.
1. b) I call him Taxi.
2. a) I'll make you a chair.
2. b) I'll make you my secretary.
3. I'll make your daughter happy.
4. The gift made her happy.
5. The news made her sad.
6, My words made him angry.
7. The movie made me excited.


次回は他の不完全他動詞を紹介します。


次回-不完全他動詞 (SVOC) その2


復習テストはこちらです。


2014/10/19 12:13 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-不完全他動詞 S+V+O+C その2


まず、前回の復習から始めましょう。

O=C の場合 S+V+O+C
V=不完全他動詞 C=目的格補語

[例] call O C : OをCと呼ぶ
[例] 
make O C : OをC(の状態)にする

それでは、不完全他動詞の別の例を挙げます。
辞書を使って自力で意味を取ってみましょう

weblio を開く。

weblio では他動詞の〔+目的語+補語〕の項を見れば、意味が書いてあります。

01. We named our baby cat Tama.
02. I kept the door open.
03. You left the door open.
03. leave-left-left
04. The news turned her pale.
05. You are driving me crazy.
06. We chose him chairperson of the meeting.
06. choose チューズ-chose チョゥズ chosen チョゥズン
06. chairperson : チァパースン : 議長
07. I found this book interesting.
08. I believe you innocent.
08. innocent ナセント: 無罪である
09. I painted the wall white.
10. I pushed the door open.
11. I want my coffee black.
12. I like coffee black.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、順番に解説していきましょう。

01. We named our baby cat Tama.
01. 私達は赤ちゃん猫をタマと名付けた。
01. name O C : OをCと名付ける

02. I kept the door open.
02. 私はドアを開けておいた。
02. keep O C : OをC(の状態)に保つ、OをC(の状態)にしておく

03. You left the door open.
03. leave-left-left
03. 君はドアを開けっ放しにした。
03. leave O C : OをC(の状態)に放置する、OをC(の状態)のままにしておく

04. The news turned her pale.
04. その知らせは彼女を青くした。 → その知らせを聞いて彼女は青くなった。
04. turn O C : OをC(の状態)に変化させる、OをC(の状態)にする

05. You are driving me crazy.
05. 君は私を気違いに追いやろうとしている。 → 君のせいで頭がおかしくなりそうだ。
05. drive O C : OをC(の状態)に追いやる、OをC(の状態)にする

06. We chose him chairperson of the meeting.
06. choose-chose-chosen
06. chairperson : チアパーソン : 議長
06. 私達は彼を会議の議長に選んだ。
06. choose O C : OをCに選ぶ
[注] 一つしかない官職・地位を表す名詞が、補語(C)になる場合は冠詞 (a the) は省略されます。

07. I found this book interesting.
07. 私はこの本は面白いとわかった[思った]。
07. find O C : OをCだとわかる、知る、思う

08. I believe you innocent.
08. innocent : 無罪である
08. 私はあなたを無罪だと信じている。
08. believe O C : OをCだと信じる

09. I painted the wall white.
09. 私はその壁を白く塗った。
09. paint O C : Oに色を塗ってC(の状態)にする、OをC色に塗る

10. I pushed the door open.
10. 私はドアを押し開けた。
10. push O C : Oを押してC(の状態)にする

11. I want my coffee black.
11. コーヒーをブラックにして欲しい。 → コーヒーはブラックにしてください。
11. want O C : OがC(の状態)であることを望む、OをC(の状態)にして欲しい

12. I like coffee black.
12. 私はコーヒーはブラック(で飲むの)が好きだ。
12. like O C : OがC(の状態)であることを好む、OがC(の状態)なのが好きだ

[参考]
I want black coffee. 私はブラックコーヒーが欲しい。
black coffee は一つの固まりで O(目的語) なので、文型は S+V+O。
I like black coffee. 私はブラックコーヒーが好きだ。
この文も同じく文型は S+V+O。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今度は和訳を元の英語に戻してみましょう。

01. 私達は赤ちゃん猫をタマと名付けた。
02. 私はドアを開けておいた。
03. 君はドアを開けっ放しにした。
04. その知らせは彼女を青くした。 → その知らせを聞いて彼女は青くなった。
05. 君は私を気違いに追いやろうとしている。 → 君のせいで頭がおかしくなりそうだ。
06. 私達は彼を会議の議長に選んだ。
07. 私はこの本は面白いとわかった[思った]。
08. 私はあなたを無罪だと信じている。
09. 私はその壁を白く塗った。
10. 私はドアを押し開けた。
11. コーヒーをブラックにして欲しい。 → 珈琲はブラックにしてください。
12. 私はコーヒーはブラック(で飲むの)が好きだ。

主格補語の「C」と同じく形容詞が多いですね。
形容詞の場合は100%「C」になります。
名詞の場合は「O(人)≠O(物)」か「O=C」か判定します。

上の例文を全部暗記すれば「O=C」の感覚がつかめると思います。
がんばって覚えましょう。

S+V+C の C(主格補語)や、S+V+O+C の C(目的格補語)は、名詞・形容詞以外にいろいろなものがあります。
次回はそれを入門編用に簡単に紹介します。
応用編では徹底的に学習しますので、念のため。


次回-いろいろな補語 (SVC)


復習テストはこちら。


2014/10/20 08:32 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-いろいろな補語 S+V+C の場合

S+V+C (不完全自動詞)」と「S+V+O+C (不完全他動詞)」の「C (補語)」は形容詞名詞であると説明してきました。
実は、「C (補語)」は単純な形容詞や名詞以外にもいろいろあり、かなり複雑です。
入門編では、「S+V+C (不完全自動詞)」と「S+V+O+C (不完全他動詞)」に分けて、簡単に一通り説明しておこうと思います。
徹底的な学習は応用編で行います。

まずは「S+V+C (不完全自動詞)」から始めましょう。

C (補語)は形容詞と名詞である」ということは、「形容詞相当語句」も「名詞相当語句」も補語になれるということになります。
名詞相当語句」は以前に「動詞の目的語と名詞相当語句」という項目で軽く学習しましたが、覚えていますか?

次の六つの「名詞相当語句」が完全他動詞の目的語になれました。

1. to V (to不定詞の名詞的用法)
2. Ving (動名詞)
3. (that) S + V (that節)
4. 疑問詞 (S) + V (疑問詞節=間接疑問文)
5. whether S + V (or not) と if S + V (whether節・if節=間接疑問文)
6. 疑問詞+to V (疑問詞+to不定詞)

忘れたから復習しに行く

これら全てが「S+V+C (不完全自動詞)」の「C (主格補語)」になれます。
一つづつ例を挙げると

1. My dream is to become a doctor.
2. My hobby is playing the guitar.
3. The problem is that my father drinks too much.
4. The question is what we should do next.
5. The question is whether I should go there (or not).
5.The question is if I should go there (or not) (めったに使われない)
6. The question is what to do now.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. 私の夢は医者になることです。
2. 私の趣味はギターを演奏することです。
3. 問題(なの)は父が酒を飲みすぎることです。
4. 問題は我々は次に何をすべきかである。
5. 問題は私がそこに行くべきかどうかです。
6. 問題は何今をすべきかです。

ご覧の通り、たいていの場合「be 動詞」の補語になります。

形容詞相当語句」は

動詞の補語になる「叙述用法
名詞を後ろから修飾する「名詞限定用法

の二つがありますが、今回は 「叙述用法」に入門用に軽く触れておきます。

叙述用法」の「形容詞相当語句」には

1. Ving (現在分詞)
2. Vp.p. (過去分詞)
3. 前置詞+名詞


の3つがあります。

Ving (現在分詞)は「Vしている=進行中」、Vp.p. (過去分詞)は「Vされた=受け身」という意味で、形容詞の代わりに使えます。

例えば、以前学習した英文

He kept silent all the time.
彼はずっと黙っていた。
The door remained open.
ドアは開いたままだった。

下線部の形容詞現在分詞・過去分詞に入れ替えると

7. He kept standing all the time.
7. 彼はずっと立ち続けた[立っていた]。
8. The door remained closed.
8. ドアは閉められた[閉まった]ままだった。

となります。

She looks boyish.
彼女は男の子のように見える。
Stay healthy.
健康なままでいてください。
This dictionary is very useful..
この辞書はとても役に立つ。

下線部の形容詞前置詞+名詞に入れ替えて

09. She looks like a boy.
09. 彼女は男の子のように見える。
10. Stay in good health.
10. 健康なままでいてください。
11. This dictionary is of great use.
11. この辞書はとても役に立つ。

と言ってもほぼ同じ意味になります。

ただし、「前置詞+名詞」型の形容詞相当語句は、一つ一つ熟語で暗記しておかなければいけません。

例えば上記の下線部の場合

like ~ : ~のような[に]、~に似ている
in good health = healthy : 健康[的]である
of use = useful : 役に立つ


という風に覚えておきましょう。

今回は入門編なのでこの程度にしておきます。

最後に、上記の英文を暗記して終わりにしましょう

01. 私の夢は医者になることです。
02. 私の趣味はギターを演奏することです。
03. 問題(なの)は父が酒を飲みすぎることです。
04. 問題は我々は次に何をすべきかである。
05. 問題は私がそこに行くべきかどうかです。
06. 問題は何今をすべきかです。
07. 彼はずっと立ち続けた[立っていた]。
08. ドアは閉められた[閉まった]ままだった。
09. 彼女は男の子のように見える。
10. 健康なままでいてください。
11. この辞書はとても役に立つ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01. My dream is to become a doctor.
02. My hobby is playing the guitar.
03. The problem is that my father drinks too much.
04. The question is what we should do next.
05. The question is whether I should go there (or not).
06. The question is what to do now.
07. He kept standing all the time.
08. The door remained closed.
09. She looks like a boy.
10. Stay in good health.
11. This dictionary is of great use.


次回-いろいろな補語 (SVOC)


復習テストはこちらです。


2014/10/21 11:16 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 3

Wed.

いろいろな補語 (SVOC)  

いろいろな補語 S+V+O+C の場合

前回は S+V+C (不完全自動詞)S=C になる主格補語についてでした。

今回は S+V+O+C (不完全他動詞)O=C になる目的格補語の学習をします。

S+V+O+C (不完全他動詞)を復習しに行く

主格補語の場合は、単純な形容詞と名詞だけでなく、形容詞相当語句と名詞相当語句も補語になれました。
目的格補語の場合は、単純な名詞形容詞形容詞相当語句補語になれますが、名詞相当語句は補語にはなれません
その代わりに、「to V=to 不定詞」と「V=原形」が補語に加わります

文型で書くと

S+V+O+名詞
S+V+O+形容詞
S+V+O+Ving (現在分詞)
S+V+O+Vp.p. (過去分詞)
S+V+O+前置詞+名詞
S+V+O+V (原形)
S+V+O+to V (to 原形)


辞書名詞形容詞形容詞化した現在・過去分詞だけS+V+O+C (不完全他動詞)O=C になる目的格補語扱いしていることが多いです。
それ以外は「+目+doing」「目+過去分詞」「+目的語+原形」「SVO to do」 などと具体的な文型が書いてあり、 S+V+O+C扱いしていません。
別の文型として扱うほうが、より実用的だからでしょう。
ちなみに、形容詞化した現在・過去分詞とは interesting exciting tired surprised のような、 very interesting のように very を付けたりmore tired most tired のように比較級・最上級にすることができるようになった現在・過去分詞のことです。

では、単純な目的格補語はもうすでに学習済みなので、

S+V+O+Ving (現在分詞)
S+V+O+Vp.p. (過去分詞)
S+V+O+前置詞+名詞
S+V+O+V (原形)
S+V+O+to V (to 原形)


を入門用に、中学~高1程度に必要な動詞を紹介しましょう。

weblio を開けておく

S+V+O+Ving (現在分詞)

01. We kept the fire burning all night.
01. 私達は一晩中火を燃やし続けた。

all night副詞相当語句(M)なので消します。
the fire burning なので O=Cが成立します。

02. I left him waiting for an hour.
02. 私は彼を1時間待たせっぱなしにした。

for an hourなので消去。
him waiting なのでO=Cが成立します。

03. I saw him shopping at the supermarket.
03. 私はスーパーで彼が買い物をしているのを見かけた。

see O Ving : OがVしているのを見る
at the supermarketなので消えます。
him shopping なのでO=Cが成立します。

これは応用編の「知覚[感覚]動詞の文型」で詳しく学習します。

S+V+O+Vp.p. (過去分詞)

0
4.
I found all the doors closed.
04. 私はすべてのドアが閉められている[閉まっている]のがわかった。

all the doors closed なのでO=Cが成立します。

05. I've never seen her scolded by the teacher.
05. scold O : Oをしかる
05. 私は彼女が先生に叱られるのを見たことがない。

see O Vp.p. : OがVされるのを見る
her scolded by the teacher なのでO=Cが成立します。

S+V+O+前置詞+名詞

この「前置詞+名詞」が「形容詞相当語句」で、Oとイコールになっている場合の文型です。
前置詞+名詞」が「副詞相当語句(M)の場合は消去されて、ただの S+V+O になります。

[例] I played the piano on the stage.
[例] 私はステージでピアノを演奏した。
[例] on the stageなので消えて、後に S+V+O が残ります。

06. Jogging keeps you in good health.
06. ジョギングはあなたを健康に保ってくれます。

you in good health なので、O=Cが成立します。

07. Please make yourself at home.
07. at home : (家にいるように)くつろいだ
07. 自分を家にいるようなくつろいだ状態にしてください。 → どうぞおくつろぎください。

yourself at home なので、O=Cが成立します。

S+V+O+V (原形)

この型の文型は少数ですがよく使われるので重要です。。
入門したての学習者に必要なものだけを列挙しておきます。
もちろん、応用編でもう一度くわしくやりますが、とりあえずです。

make O VOに[を]Vさせる(強制)
let O VOに[を]Vさせる、させてやる(許可・放置)
see[hear] O VOがVするのを見る[聞く]
help O VOがVするのを手伝う[助ける]、OがVするのに役立つ

(※ help O to V も使われています。全く同じ意味です。)

08. My mother makes me study for 3 hours every day.
08. 私の母は毎日3時間私を勉強させます。

09. Please let me use your car.
09. 君の車を使わせてください。

10. I saw him go into her room.
10. 私は彼が彼女の部屋に入っていくのを見た。

11. I helped my father (to) wash his car.
11. 私は父が車を洗うのを手伝った。

それぞれ「me study for 3 hours」「me use your car」「him go into her room」「my father wash his car」なので、、O=Cが成立します。

S+V+O+to V (to 原形)

この型の文型は非常に多く、応用編でも全て列挙するのは無理です。
入門用の簡単なものだけ列挙します。

tell O to VOにVするように言う
ask O to VOにVするように頼む[求める]
want O to VOがVすることを望む、OにVして欲しい
would like O to VOがVすることを望む、OにVしていただきたい
expect O to VOがVすることを期待[予期]する
allow O to VOがVするのを許す[可能にする]
 ア
(※ would likewant の丁寧形)

12. I told him to go home.
12. 私は彼に家に帰るように言いました。
13. I asked my father to buy a new bike.
13. 私は父に新しい自転車を買ってくれるように頼んだ。
14. I want you to try harder.
14. 私は君にもっと努力してもらいたい。
15. I'd like you to try haredr.
15. 私は君にもっと努力していただきたい。
16. I expected him to come to the party.
16. 私は彼がパーティーに来ることを期待[予期]した。 → 来るものと思っていた。
17. He allowed me to use his car.
17. 彼は私が彼の車を使うことを許してくれた。

それぞれ、「him to go home」「my father to buy a new bike」「you to try harder」「him to come to the party」「me to use his car」なので、、、O=Cが成立します。

《重要》
S+V+O+Ving (現在分詞)
S+V+O+Vp.p. (過去分詞)
S+V+O+前置詞+名詞
S+V+O+V (原形)
S+V+O+to V (to 原形)
の文型は、辞書ではSVOCの中に入れないで、このままの形で載せているのが普通です。
そちらのほうが実用的で、私も最終的にはそうするつもりです。

《質問コーナー》
次の英文の区別がつきません。
1. I want something to eat.
2. I want to eat something.
3. I went to Shibuya to eat something.
4. I want you to eat something.
5. I have to eat something.

《答え》
to V (to 不定詞=to 原形) の解説が終わればわかるようになります。
一応、簡単に説明すると、
1. to eat は後ろから thing (物)を修飾する「形容詞的用法の不定詞」で、 something to eat は「何か食べるもの」という意味の一つの塊。それを want しているのだから、「I(S) want(V) somethng to eat(O).」
[訳] 私は何か食べる物が欲しい。

2. to eat something は「何か食べること」という意味の「名詞的用法の不定詞」で、「I(S) want(V) to eat something(O).」
[訳] 私は何か食べることを望む。 → 何か食べたい。

3. to eat something は「何か食べるために」という意味の「副詞的用法(目的)の不定詞」でです。to Shibuyaです。ということは、「I(S) went(V) to Shibuya(M) to eat something(M).」
[訳] 私は何か食べるために渋谷へ行った。

4. want O to V : OにVして欲しい の文型。一応、O=to VだからSVOCの文型だが、want O to V と覚えておくほうが実用的。
[訳] 私はあなたに何か食べてほしい。

5. have to V : Vしなければならない 中2で習う熟語。
[訳] 私は何か食べなければならない。

では最後に英文を暗記しましょう。

01. 私達は一晩中火を燃やし続けた。
02. 私は彼を1時間待たせっぱなしにした。
03. 私はスーパーで彼が買い物をしているのを見かけた。
04. 私はすべてのドアが閉められている[閉まっている]のがわかった。
05. 私は彼女が先生に叱られるのを見たことがない。
06. ジョギングはあなたを健康に保ってくれます。
07. 自分を家にいるようなくつろいだ状態にしてください。 → どうぞおくつろぎください。
08. 私の母は毎日3時間私を勉強させます。
09. 君の車を使わせてください。
10. 私は彼が彼女の部屋に入っていくのを見た。
11. 私は父が車を洗うのを手伝った。
12. 私は彼に家に帰るように言いました。
13. 私は父に新しい自転車を買ってくれるように頼んだ。
14. 私は君にもっと努力してもらいたい。
15. 私は君にもっと努力していただきたい。
16. 私は彼がパーティーに来ることを期待[予期]した。 → 来るものと思っていた。
17. 彼は私が彼の車を使うことを許してくれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01. We kept the fire burning all night.
02. I left him waiting for an hour.
03. I saw him shopping at the supermarket.
04. I found all the doors closed.
05. I've never seen her scolded by the teacher.
06. Jogging keeps you in good health.
07. Please make yourself at home.
08. My mother makes me study for 3hours every day.
09. Please let me use your car.
10. I saw him go into her room.
11. I helped my father (to) wash his car.
12. I told him to go home.
13. I asked my father to buy a new bike.
14. I want you to try harder.
15. I'd like you to try haredr.
16. I expected him to come to the party.
17. He allowed me to use his car.

お疲れ様 m(__)m



2014/10/22 11:53 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-基本5文型の問題点-消せない副詞相当語句(M)

前回の最後に述べたように、基本5文型には限界があります

限界があるとは言っても、基本5文型を理解していないと今まで練習してきたように辞書で的確に意味を探せませんから、もちろん学習する意義は十分にあります

では、どこが限界で、どうすれば解決できるのでしょう。
これから基本5文型では説明しきれない英文を一つ一つ点検していきましょう。

まず、次の英文の文型を今まで通りに判定してください。

a) I live in Kyoto.
b) I am good at tennis.
c) I put it on the desk.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a) I live in Kyoto.

in Kyoto副詞相当語句=Mで消去。
live しか残らないから、文型-S+V (+M)
完全自動詞

b) I am good at tennis.

at tennis副詞相当語句=Mで消去。
Igood だから good主格補語=Cで、文型-S+V+C (+M)
不完全自動詞

c) I put it on the desk.

on the desk副詞相当語句=Mで消去。
Iit だから it動詞の目的語=Oで、文型-S+V+O (+M)
完全他動詞

今までの判定方法だとこうなりますね。
辞書で a)b)自動詞の所を、c)他動詞の所を探せばいいのでしたね。

辞書での探し方はそれでいいのですが、問題は副詞相当語句を消してしまって、はたして文意が通じるのか、ということです。
ちょっとを消した英文を並べてみます。

a) I live. (私は住んでいる。)
b) I am good. (私は上手だ。)
c) I put it. (私はそれを置いた。)

a) は「どこに住んでいるか」、b) は「何が上手か」、c) は「どこに置いたか」が抜けると、文意が成り立たないことがわかるでしょう。
副詞相当語句のMを消してしまうと、文の意味が成立しないことがあるのです。

これの解決は簡単です。
今まで (M) と括弧付きで書いていたものを括弧なしで
S+V+M
S+V+C+M
S+V+O+M

と書けばよいのです。
つまりMを必要な要素として残せばいいのです。

文法書によっては、この消せないを、「付加語=Adjunct」=A と名付けて、
S+V+A
S+V+C+A
S+V+O+A

という文型を紹介している書もあります。

ちょっと weblio辞典 を別ページで引いてみましょう。

例えば で live を引くと、

1 〔+副詞(句)〕
a 住む 《★【用法】 場所を表わす副詞(句)を伴う》.

と具体的にの内容が書いてあります。

good を引くと、

6
b 【叙述的用法の形容詞】 〔+前+(代)名〕〔…が〕上手で,得意で,うまくて 〔at,in,on,with〕《★【用法】 at,in は技術の対象,on は特定のもの[事], with は扱いの対象に用いる》.

と具体的にat ~ in ~ on ~ with ~ であることがわかります。。

さらに put を引くと、

1
置く
a 〔+目的語+副詞(句)〕〈もの・人を〉(ある場所に)置く,載せる.

というように、やはりが具体的に書かれています。

Mも消せない場合があるということを覚えておきましょう。

実用的には次のように用法をまとめましょう。

live M(Mは場所) : Mに住んでいる か、もっと具体的に live in ~ : ~に住んでいる
be good at ~ : ~が上手[得意]だ
put O M(Mは場所) : MにOを置く か、もっと具体的に put O on ~ : ~の上にOを置く

good の場合、be good M では実用にならないので、慣用句として前置詞も含めて覚えましょう


次回-基本5文型の問題点-消せない副詞相当語句(M)の続き



2014/12/19 07:23 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

Fri.

文型を学習する意義  

文型を学習する意義

本来は最初の最初に書いておくべき内容だったのですが、ブログ形式で見切り発進してしまったので、改めて書いておきます。

まず「文型」という用語ですが、私は、「動詞の文型」と「文の文型」の二つに分けています。

ちょっと次の英文を見てください。

It is difficult to learn a foreign language in a short time.
短い時間で外国語を習得することは難しい。

中3程度の英語ですが、動詞が2つ使われています。
is は今更説明するまでもない簡単な動詞ですが、一応確認しておきます。
isitdifficult(形容詞=補語=C) とをイコールに連結する(不完全)自動詞で、辞書で自動詞の欄を探せば、「is C = Cである」という意味だとわかります。
learnto の次に来ているので主語はありませんが、後に a foreign language という名詞=目的語=Oを従えている(完全)他動詞で、辞書で他動詞の欄を探せば、「learn O = Oを習得する」という意味だとわかります

補語(C)目的語(O)(不完全)自動詞(完全)他動詞という文法用語はこれから順番に説明していくので今はわからなくても結構です。

覚えておいて欲しいことは、

動詞の文型」を把握して、辞書で的確に意味を探せるようになって欲しい。

よく使う基本的な動詞の用法」を覚えて、英文を早く理解できるようになって欲しい。

ということです。

でもこの英文は動詞の使い方がわかったでは意味がわかりません。
to learn不定詞の名詞的用法で「習得すること」という意味だということ.。
先頭の itto learn を受ける仮[形式]主語だということ。
It is ~ to V(動詞の原形) → Vすることは~だ」という「文の文型」がわかって初めて文意が理解できるのです。

ですから次に覚えて欲しいことは、

文法を理解して英文の構造を理解するための「文の文型」を身につけて欲しい。

ということです。

両方同時に始めたいところですが、まず「動詞の文型」から始めます。
文の文型」は文法の知識が必要ですから、本格的に始める前に、「中学英語・ちょっと復習」で基礎のさらに基礎固めをしておいてください。

動詞の文型の学習順番を次に書いておきます。

1. 単純な(完全)自動詞と(完全)他動詞の判別
2. 不完全自動詞の説明
3. 文型-S+V (+M) と S+V+C (+M) と S+V+O (+M) の説明と判別
4. 授与動詞と S+V+O+O (+M) の説明
5. 不完全他動詞と S+V+O+C (+M) の説明
6. 基本5文型の判定
7. 基本5文型の問題点
8. 実用的な動詞の文型の紹介
9. 重要動詞の文型を個別に順番に説明
9.( これが延々と続きます。覚悟しておいてください。) (^_^;)


次回-(完全)自動詞と(完全)他動詞の判別


動詞の文型の目次 (これまでに書き終えた項目)

文型を学習する意義

(完全)自動詞と(完全)他動詞の判別

副詞(相当語句)の消去

間違えやすい(完全)自動詞と(完全)他動詞

意外な意味のある(完全)自動詞と(完全)他動詞

動詞の目的語と名詞相当語句

いろいろな副詞相当語句

be動詞

不完全自動詞

完全自動詞・不完全自動詞・完全他動詞の判別 その1

完全自動詞・不完全自動詞・完全他動詞の判別 その2

授与動詞 (SVOO) その1

授与動詞 (SVOO) その2

授与動詞 (SVOO) その3

不完全他動詞 (SVOC) その1

不完全他動詞 (SVOC) その2

いろいろな補語 S+V+C の場合

いろいろな補語 S+V+O+C の場合

基本五文型全ての判定

[基本5文型の問題点]

消せない副詞相当語句(M)

消せない副詞相当語句(M)の続き

付け足し補語(擬似補語・準補語)その1

付け足し補語(擬似補語・準補語)その2

S+V+O+as C と S+V+O+to be C の文型 その1

S+V+O+as C と S+V+O+to be C の文型 その2

[重要動詞の文型]








2014/12/19 10:49 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-基本5文型の問題点-消せない副詞相当語句(M)の続き

前回、副詞相当語句(M)も文意を成立させるのに必要だから消せない場合がある、と説明しました。

具体的な例を3つしか挙げなかったので、今回は実用になるようにもう少し練習してみましょう。

Mが消せない場合があるのは第1文型第2文型第3文型で、通常第4文型と第5文型のMは消せます。

文型をまとめ直すと

1. SV(M) 又は SVM
2. SVC(M) 又は SVCM
3. SVO(M) 又は SVOM
4. SVOO(M)
5. SVOC(M)

結局123文型が二つに分かれるので8文型に増えました。

問題はMが残る文型の場合、動詞の用法をまとめる時、単にMと言う表記では実用にならない場合が多いということです。
具体的な例を見てみましょう。

1. Ken spoke fast.
2. Ken spoke about Japanese food.
3. Ken talked with[to] Junko.
4. I am glad now.
5. I am fond of soccer.
6. I am proud of you.
7. Ken eats breakfast every morning.
8. Ken reminds me of my little brother.
9. I can't stop him from going.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. Ken spoke fast.
1. ケンは早く話した。

この fast は消せますから動詞の文型は「SV(M)」で、動詞の用法のまとめは単に speak : 話す でおしまいです。

2. Ken spoke about Japanese food.
2. ケンは日本食について話した。

この場合の about Japanese food は消し難いので動詞の文型は「SVM」です。
でも動詞の用法のまとめ方が問題です。
speak M という表記では speak の使い方がわからないのです。
結局、speak about ~ : ~について話す とまとめないと実用的とは言えません。。

3. Ken talked with[to] Junko.
3. ケンは順子と話をした。

これも同じです。
文型は「SVM」でを残しても talk M ではまとめになりません。
これも、talk with[to] ~ : ~と話す と具体的に覚えるしかなさそうです。

4. I am glad now.
4. 私は今うれしい。

now は消せますからこれは簡単です。
文型は「SVC(M)」で、動詞の用法はただの be C : Cである です。

5. I am fond of soccer.
5. 私はサッカーが好きです。

of soccer は消すと文意が通らないので消せません。
文型は「SVCM」ですが、これも be fond of ~ : ~が好きである とまとめないと実用になりません。
もうこれは動詞の用法と言うより形容詞の用法をまとめていることになります。

6. I am proud of you.
6. 私は君が自慢だ[君を誇りに思う]。

これも 5. と全く同じで、文型は「SVCM」とわかっても、 be proud of ~ : ~が自慢だ、~を誇りに思う と具体的にまとめないと実用にはなりません。

7. Ken eats breakfast every morning.
7. ケンは毎朝朝食を食べる。

この every morningは消せますから、これは「SVO(M)」で、eat O : Oを食べる と普通にまとめることができます。

8. Ken reminds me of my little brother.
8. ケンは私に弟を思い出させる。

この of my little brotherは消せません。文型は「SVOM」で、動詞の用法は具体的に remind O of ~ : Oに~を思い出させる 又はもっと具体的に remind 人 of ~ : 人に~を思い出させる とまとめると実用になります。
remind O M ではまとめになりません。

9. I can't stop him from going.
9. 私はケンが行くのを止めることができません。

from goingも消し難いので文型は「SVOM」、まとめは stop O M ではなくて、具体的に stop O from Ving : OがVするのを止める[妨げる] とまとめましょう。

今まで検証してきたことでわかったこと

1. Mが消せない場合がある。
2. その場合はMの内容を具体的に示して動詞の用法をまとめる。
3.
SVCMの場合は動詞の用法と言うより、形容詞=Cの用法になる。

結局のところ、慣用句(熟語)として覚えたほうが得策かもしれません。

最終的には、同じような型のMをグループ分けして、重要な動詞・形容詞の文型[用法]をまとめます
かなり大量のまとめになると思いますが、それを覚えないと実戦では役に立ちません。
文型を分類できるだけでは辞書を引く手助けにはなりますが、よく出てくる基本的な動詞・形容詞の文型(用法)を覚えていなければ英文は理解できませんから
がんばってもらいましょう。 (^.^)


次回-基本5文型の問題点 その2 (疑似補語・準補語)


2014/12/20 15:46 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-基本5文型の問題点-付け足し補語(擬似補語・準補語)その2

下線部に注意して次の英文の意味を考えてみましょう。

1. a) Ken kept the door open.
1. b) Ken pushed the door open.
2. ken painted the door blue.
3. Ken boiled the eggs hard.
4. Ken cut his hair short.
5. Ken drinks coffee black.
6. Ken sold his car brand-new.
7. Ken bought the car cheap.
8. Ken doesn't eat fish raw.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. a) Ken kept the door open.
1. b) Ken pushed the door open.
1. a) ケンはドアを開いている状態に保った → ドアを開けておいた。
1. b) ケンはドアを押して開いている状態にした → ドアを押し開けた。

a)keep the door open は、 the dooropen (形容詞) で、 open は動詞の目的語とイコールになる目的格補語で、 keepkeep O C : OをCの状態に保つ、OをCの状態にしておく という意味の不完全他動詞で、文型はSVOCです。
open を消して keep the door だけにすると、「ドアを保管する」という別の意味の完全他動詞になってしまいます。
それに対して b)push the door openthe dooropen目的格補語の要件を満たしていて push不完全他動詞ですが、 open を消して push the door だけにしても、「ドアを押す」と言う意味の完全他動詞には戻るものの、「押す」という意味に変わりはありません。
b). は push the door (ドアを押す) に open補足付け足したような形になっていて、いわば SVO(+C) という文型になっていると考えられます。
このような目的格補語(目的語とイコールになる補語)も、前回の主格補語と同様、「擬似補語」とか「準補語」と呼ばれています。私は覚えやすいように「付け足し(目的格)補語」と呼んでいます。

1) ~ 4)SVO(+C) : OをVしてCの状態にする
5) ~ 8)SVO(+C) : OをCの状態でVする
と解釈するとうまく意味が取れます。

2. ken painted the door blue.
2. ケンはドア(にペンキ)を塗って青色にした → ドアを青色に塗った。

3. Ken boiled the eggs hard.
3. ケンは玉子を茹でて固くした → 玉子を固く茹でた。

4. Ken cut his hair short.
4. ケンは髪の毛を切って短くした → 髪の毛を短く切った。

5. Ken drinks coffee black.
5. ケンはコーヒーをブラックの状態で飲む → コーヒーをブラックで飲む。

6. Ken sold his car brand-new.
6. ケンは自分の車を新品の状態で売った → 車を新車のままで売った。

7. Ken bought the car cheap.
7. ケンはその車を安い状態で買った → その車を安く買った。

Ken bought the car cheaply. のように、副詞cheaply も使われています。念のため。

8. Ken doesn't eat fish raw.
8. ケンは魚を生の状態で食べない → 魚を生で食べない。

Ken doesn't eat raw fish. は「ケンは生魚を食べない。」で、単純な完全他動詞、文型は SVO です。

結局、このような付け足し(目的格)補語SVO(+C) の文型も、基本語文型の分類に入りません

では和訳を並べますから、元の英語に戻して下さい。
英語は、英文の構造が理解できたら暗記しなければ実用になりません。
覚えた英語の一部を別の単語に入れ替えて自分の英語を発信するのです。

1. a) ケンはドアを開けておいた。
1. b) ケンはドアを押し開けた。
2. ケンはドアを青色に塗った。
3. ケンは玉子を固く茹でた。
4. ケンは髪の毛を短く切った。
5. ケンはコーヒーをブラックで飲む。
6. ケンは自分の車を新車のままで売った。
7. ケンはその車を安く買った。
8. a) ケンは魚を生で食べない。
8. b) ケンは生魚を食べない。


次回-基本5文型の問題点-S+V+O+as C と S+V+O+to be C の文型





2014/12/28 08:05 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-基本5文型の問題点-S+V+O+as C と S+V+O+to be C の文型 その1

まず次の英語を見てください。

1. We consider him a genius.
2. We consider him to be a genius.
3. We consider him as a genius.

この3つの英文は全て、
私達は彼を天才だとみなしている。
という意味です。

一つずつ文型を考えてみましょう。

1.him = a genius で、a genius目的格補語、動詞は不完全他動詞で、典型的な S+V+O+C の文型です。

2.him = to be a genius とみなせば、1. と同じように S+V+O+C と解釈できますが、基本5文型の考え方では、be動詞で結合して文が成立しなければなりません
1.He is a genius. で文が成立しますが、
2.He is to be a genius. となり文が成立しません。
結局 2.基本5文型では分類し難いと言うことになります。
でも to be の中に be があるので、それを考慮して拡大解釈すれば、 1. と同じで He is a genius. が成立していると考えることもできます。

実用的には、
consider O (to be) C : OをCだとみなす (Cは形容詞・名詞・分詞)
と覚えておけばいいと思います。
つまり、 consider O to be C の文型がで、それの to be省略されたものが consider O C だと考えるわけです。

覚えておいた方がいい類例を挙げると、
think O (to be) C : OをCだと思う、考える
suppose O (to be) C : OをCだと思う、考える
believe O (to be) C : OをCだと信じる
find O (to be) C : OがCだとわかる、OをCだと思う
などがあります。

例文も挙げておきますから覚えましょう。

4. I think him (to be) very clever. (形容詞)
5. Many people supposed him (to be) innocent. (形容詞)
6. I believe him (to be) honest. (形容詞)
7. I found this book (to be) very interesting. (現在分詞出身の形容詞)
8. He thinks himself (to be) respected by everybody. (過去分詞)
9. I found the door (to be) locked. (過去分詞)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4. 私は彼をとても利口だと思っている[考えている]。
5. 多くの人は彼を無罪だと思った[考えた]。
6. 私は彼を正直だと信じている。
7. 私はこの本はとてもおもしろいと分かった[思った]。
8. かれは自分が皆に尊敬されていると思っている。
9. 私はそのドアにカギがかけられている[かかっている]のがわかった。

to be が省略された文型の方がよく使われているようです。

これらの動詞は that節 を目的語に取る、
consider (that) … : … だとみなす、考える
think (that) … : … だと思う、考える
suppose (that) … : … だと思う、考える
believe (that) … : … だと信じる
find (that) … : … だとわかる、知る、思う

という文型もあります。
一応、基本5文型では S+V+O になりますが、単にではなくて具体的に上記のように that … を付けて覚えておかなければ実用にならないでしょうね。

上記の例文を that節 の例文に書き換えてみましょう。

10. We consider (that) he is a genius.
11. I think (that) he is very clever.
12. Many people supposed (that) he was innocent.
13. I believe (that) he is honest.
14. I found (that) this book was very interesting.
15. He thinks (that) he is respected by everybody.
16. I found (that) the door was locked.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10. 私達は彼は天才だとみなしている。
11. 私は彼はとても利口だと思う。
12. 多くの人々は彼は無罪だと思った。
13. 私は彼は正直だと信じている。
14. 私はこの本はとてもおもしろいとわかった[思った]。
15. 彼は自分が皆に尊敬されていると思っている。
16. 私はそのドアはかぎが掛かっているとわかった[掛かっていることを知った]。

口語英語では、この that節 の文型が一番よく使われています。

解説が長くなったので、3.We consider him as a genius. は次回に説明します。


次回-S+V+O+as C の文型



2015/01/09 08:40 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0
高校英語・基礎-動詞の文型-基本5文型の問題点-S+V+O+as C と S+V+O+to be C の文型 その2

その1を復習して来る。

1. We consider him a genius.
2. We consider him to be a genius.
3. We consider him as a genius.

私達は彼を天才だとみなしている。

前回解説したように、これら3つは同じ意味です。
今回は 3. の英文を分析してみましょう。
as ~前置詞 + 名詞なので副詞相当語句(M)です。
ということは、文型はS+V+O+M
あれれ、どうもおかしいですね!
意味は 1. 2. と同じなのに文型が違う??
やはり基本5文型では 1. しかうまく分類できないようです。
him = a genius だと解釈して as を無視すれば、S+V+O+C の1種だと解釈できないこともありませんがね・・・
やはりこの文型も

consider O as C : OをC(だ)とみなす

と具体的に覚えておかなければ実用にならないようですね。
に換えて consider A as B でも構いません。

この同意語に次のようなものがあります。
全て、よく使われているもばかりですから、全部暗記して下さい

regard O as C
see O as C
view O as C
look on O as C


17. We regard him as a genius.
18. We see him as a genius.
19. We view him as a genius.
20. We look on him as a genius.

私達は彼を天才だとみなしている。

look onon は文語だと upon になることもあります。
また、as C は、名詞だけではなく、形容詞分詞も使われます。

21. We regard the situation as serious. (形容詞)
22. We looked on him as (being) honest. (being は省略可能)(分詞、又は形容詞)
23 .I saw him as having a talent for music. (分詞)
24. I view his advice as valuable. (形容詞)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

21. 私達は状況を深刻だとみなしている。
22. 私達は彼を正直だとみなしている。
23. 私は彼を音楽の才能があるとみなしている。
24. 私は彼のアドバイスを貴重だとみなしている。

22. のように as の次に being が入っていることがありますが、あってもなくても意味は同じです。

同じ文型の動詞をさらに紹介します。
これらもよく使われていますから、全部覚えてしまいましょう。

think of O as C : OをCだと思う、考える、みなす
accept O as C : OをC(だ)と受け入れる、認める、みなす
treat O as C : OをC(だ)とみなす
describe O as C : OをC(だ)と言う、みなす
refer to O as C : OをCと呼ぶ、言う =call O C
speak of O as C : OをCと言う


25. I think of him as a genius.
26. You may accept the explanation as true.
27. I treated his words as a warning.
28. People describe him as a hero.
29. Japanese often refer to foreigners as "gaijin."
30. People speak of him as a great musician.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

25. 私は彼を天才だと思っている。
26. あなたはその説明を本当だとみなしてもよい。
27. 私は彼の言葉を警告だとみなした。
28. 世間の人は彼を英雄だと言う。
29. 日本人はよく外国人を「ガイジン」と呼ぶ。
29. 世間の人は彼を偉大な音楽家だと言う。

think ofof を忘れないようにしてください。
think O as C という文型はありません。

treat O as COをCとして扱う という意味もあります。
[例] He treated me as a child. (彼は私を子供として扱った[子供扱いした])

S+V+O (to be) C ≒ S+V+that …S+V+O+as C は意味は同じでも入れ替えできません。
たまたま consider がこれら3つの文型を全て取るだけで、それ以外の動詞はどちらかの文型でしか使えません。

regard O as C は、regard O (tobe) Cregard that … ではダメですし、
believe O (to be) C ≒ believe that …believe O as C の形では使えません。
そろぞれ動詞によってどちらの文型に使えるかは個々に覚えるしかないようです。

基本5文型から少し逸脱したこの2つの文型を動詞をグループ分けしてしっかり覚えておきましょう

S+V+O+(to be) C S+V+(that) … の文型 (形容詞・名詞・分詞)(O is C)

consider O (to be) C : Oを[は]Cだとみなす ≒ consider (that) O is C
think O (to be) C : Oを[は]Cだと思う、考える ≒ think (that) O is C
suppose O (to be) C : Oを[は]Cだと思う、考える ≒ suppose (that) O is C
believe O (to be) C : Oを[は]Cだと信じる ≒ believe (that) O is C
find O (to be) C : OがCだとわかる、Oを[は]Cだと思う ≒ find (that) O is C


S+V+O+as C の文型

consider O as C : OをC(だ)とみなす
regard O as C : OをC(だ)とみなす
see O as C : OをC(だ)とみなす
view O as C : OをC(だ)とみなす
look [up]on O as C : OをC(だ)とみなす
think of O as C : OをCだと思う、考える、みなす
accept O as C : OをC(だ)と受け入れる、認める、みなす
treat O as C : OをC(だ)とみなす
describe O as C : OをC(だ)と言う、みなす
refer to O as C : OをCと呼ぶ、言う
speak of O as C : OをCと言う



次回-実用的な動詞の文型とは?(作成中)




2015/01/11 15:48 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 1

to 不定詞 [to + V] の表す時 (中・上級者向け) -その7

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

前々々々々々回から、全用法to 不定詞 [to + V] の表す点検しています。

少し時間がかかりそうですが、復習のつもりで気長にお付き合いください。 (^-^)



[動詞 + to V の文型]

動詞 + to V = 動詞 + Ving の文型

動詞 + to V の文型

動詞 + to V≠ 動詞 + Ving の文型 その1

動詞 + to V≠ 動詞 + Ving の文型 その2

詳しい用法と例文は、上記のリンクを参考にしてください。

ここでは to V の表す 「時」 別に分類することにします。



まず最初に、明らかに 「未来志向」 の文型を列挙します。

たくさんありますね。復習のつもりでチェックしてください。

want to V [ウォント]
Vすることを願う → Vしたいと思う
hope to V [ウプ]
Vすることを願う → Vしたいと思う
wish to V [ウィシュ]
Vすることを願う → Vしたいと思う
care to V []
Vすることを願う → Vしたいと思う
long to V [ン(グ)]
Vすることを切望[せつぼう]する → Vすることを待ち望む
would like to V [ウド イク]
Vしたいと思う
would love to V [ウド ]
Vしたいと思う
would prefer to V [ウド プリファ]
(~するよりむしろ) Vしたいと思う
would care to V [ウド ]
Vしたいと思う (care to V よりていねい)
would hate to V [ウド イ(ト)]
Vしたくない
decide to V [ディイド]
Vしようと決心する、Vすることに決める
determine to V [ディーミン]
Vしようと決心する、Vすることに決める
choose to V [チューズ]
Vすることを選ぶ → Vすることに決める
promise to V [ミス]
Vすることを約束する、Vすると約束する
offer to V [ファー]
Vしようと申し出る
agree to V [アグ]
Vすることに同意する
refuse to V [フューズ]
Vすることを断る
aim to V [イム]
Vすることを目指す
demand to V [ ディンド]
Vすることを要求する
plan to V []
Vする予定[計画]だ → Vするつもりだ
intend to V = intend Ving (まれ) [インン(ド)]
Vすることを意図する → Vするつもりだ
expect to V [イクスクト]
Vすることを予期している → Vするつもりだ
mean to V [ーン]
Vすることを意図する → Vするつもりだ
try to V []
Vしようと(努力)する、Vするよう(に)努める
attempt to V = attempt Ving (まれ) [ムプ(ト)]
Vしようと企てる
seek to V [スィーク]
Vすることを求める → Vしようと努力する
endeavo(u)r to V [インヴァー]
Vしようと(真剣に)努力する
strive to V [ストイヴ]
Vしようと奮闘[努力]する
struggle to V [ストグル]
Vしようと奮闘[努力]する
need to V [ー(ド)]
Vする必要がある
remember to V [ムバー]
(未来に)Vすることを覚えておく → 忘れずVする
(can) afford to V [フォード]
Vする余裕がある

上記に列挙した 動詞 + to V 型の文型は、明らか未来志向」 とわかります。



hesitate to V [ジテイト]
Vすることを躊躇[ちゅうちょ]する、遠慮する
forget to V [フォッ(ト)]
Vすることを忘れる → Vし忘れる
fail to V [フェイル]
Vしない、Vできない、Vすることを怠[おこた]る
omit to V = omit Ving (まれ) [ッ(ト)]
(故意に) Vするのを怠る、(うっかり)Vし忘れる
neglect to V = neglect Ving (まれ) [ニグク(ト)]
(怠慢・不注意から) Vするのを怠る、Vし忘れる

この5例微妙です。

Please don't hesitate to call me.
私に電話するのを遠慮しないでください。
→ どうぞ遠慮なく私に電話してきてください。
Don't forget to lock the door.
ドアに鍵をかけるのを忘れてはいけません。
→ 忘れずドアに鍵をかけなさい。
Don't fail to come to the party.
パーティーに来るのを怠ってはいけません。
→ 必ずパーティーに来なさい。

のような否定文ならば、to V の行為が未来に行われることを暗示させるので、未来志向」 と言ってもよいでしょうが、

I hesitated to call her..
私は彼女に電話するのをちゅうちょした[ためらった]。
I forgot to lock the door.
私はドアに鍵をかけるのを忘れた[かけ忘れた]。
He failed to come to the party.
彼はパーティーに来るのを怠った。
→ 彼はパーティーに来なかった。

のような肯定文は、実際に to V の行為をしていないので、「時」 を決定し難いです。
「未来にVする予定だったがしなかった」 と解釈すれば、広い意味未来志向」 になるのでしょうかね?



like to V = like Ving [イク]
Vすることが好きだ
love to V = love Ving []
Vすることが大好きだ
hate to V = hate Ving [イ(ト)]
Vすることが嫌い[いや]だ
prefer to V = prefer Ving [プリファ]
Vするほうが好きだ

好き嫌いを表す動詞 + to V は、たいてい Ving と入れ換え可能です。

たいていの文法書によると、

Ving は、一般的・習慣的な好き嫌いについて使う
to V は、特定の場合の好き嫌い(つまり欲求に近い)について使う

例えば、

I like watching movies.
私は映画を見るのが好きだ。(= 私の趣味は映画観賞だ)
I like to watch movies.
私は映画を見るのが好きだ(= だから映画を見たい)

ということになり、to watch「未来志向」 である、というのが通説です。

現実にはそこまで厳密に使い分けられているわけではなくて、to V / Ving どちらを使っても、「一般的・習慣的な好き嫌い」のほうに解釈するのが普通です。

特定の場合の好み = 欲求 を言いたければ、はっきりと

I want to watch a movieI'd like to watch a movie を使うほうがいいと思います。

というわけで、上記の文型to V が表す 「時」 は、通例、「一般的・習慣的にVすること」 = 「時間的に中立 ということになります。



start to V = start Ving [ー(ト)]
begin to V = begin Ving []
Vし始める
continue to V = continue Ving [コンティニュー]
Vし続ける
cease to V = cease Ving [スィース]
(次第に)Vしなくなる

これらの文型の to V は、明らかに 「未来志向」 ではありませんね。

一応、同時 を表していると解釈するのが妥当でしょう。



pretend to V [プリンド]
Vするふりをする
tend to V [ンド]
Vする傾向(性)がある
manage to V [ニジ]
なんとか[どうにかして]Vする[できる]
come to V (状態動詞) []
= get to V (状態動詞) []
= grow to V (状態動詞) []
Vするようになる
learn to V (状態動詞・動作動詞) [ーン]
Vすることを習得する
→ Vする[できる]ようになる
get to V (動作動詞)
Vする機会・許可を得る
→ V(することが)できる

これらの文型の to V 「未来志向」 ではなく 同時 を表していると考えられます。



prove to V (状態動詞) [ーヴ]
= turn out to V (状態動詞) [ターウト]
Vであることがわかる、結局Vである
happen to V (動作動詞 + 状態動詞) [プン]
たまたま[偶然]Vする
seem to V (状態動詞) [スィーム]
Vであるように思われる[であるようだ]
appear to V (状態動詞) []
Vであるように見える、思われる

これらの文型の to V も、原形の場合は 同時 を表しています。

to Vto have Vpp[過去分詞] になると、完了過去 を表すので、それは次回に説明します



次回- to 不定詞 [to + V] の表す時 (中・上級者向け) -その8-to have Vpp [完了不定詞]


to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

2017/03/29 16:29 [edit]

category: 動詞の文型

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top