FC2ブログ

前置詞 + Ving [動名詞]-(4) for Ving を含む、動詞・形容詞の文型

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



(4) for Ving を含む、動詞・形容詞の文型

次の例文を見てみましょう。

I got a ticket for ignoring a red light.
get a ticket : 交通違反切符をもらう[切られる]
ignore a red light [イグノー] : 赤信号を無視する = drive[go][pass] through a red light
私は赤信号を無視したという理由で交通違反切符を切られた。
私は赤信号を無視したことに対して交通違反切符を切られた。
私は赤信号を無視したことに対する罰として交通違反切符を切られた。
→ 私は信号無視をして切符を切られた。

この例文の for Ving は、一般的な目的ではなく次のような意味を表しています

Vしたという理由で
Vしたことに対して
Vしたことに対する報酬・報い・償い[つぐない][罰]として

これらは単独で使われることは少なくて、次のように、特定の動詞や形容詞と組み合わせて使われることが多いです。

動詞・形容詞の文型として覚えてしまいましょう



thank 人 for Ving [ンク]
Vしてくれたことで人に感謝する

praise 人 for Ving [イズ]
Vしたことで人をほめる

blame 人 for Ving [イム]
Vしたことで人を非難する

punish 人 for Ving [ニシュ]
Vしたことで人を罰する

arrest 人 for Ving [スト]
Vしたことで[罪で]人を逮捕する

pay 人 金 for Ving []
Vしてくれたことで[報酬として]人に金を払う
a reward for Ving
Vしたことに対する報酬

reward 人 for Ving [ウォー]
Vしてくれたことに対して報いる[報酬を与える]

excuse 人 for Ving [イクスキュー]
Vしたことに対して人を許す

forgive 人 for Ving [フォ]
Vしたことに対して人を許す

be grateful [thankful] (to 人) for Ving [イトフル] [ンクフル]
Vしたことに感謝している
Vしてくれたことで人に感謝している



重要なのは、これらの文型の Ving意味が、基本的に 「Vすること」 ではなく Vしたこと という意味になっていることです。

本来、もうすでに終わっている行為 = 「Vしたこと」 は、 having Vpp[過去分詞] という形の「完了動名詞」で表すのですが、文脈で明らかな場合は、「単純動名詞」の Ving代用できるのです。

参考ページ



thank 人 for Ving(Vしたことで人に感謝する)で例を挙げます。

本来は、完了動名詞を使って、

Thank you for having invited me to the party.
私をパーティーに招待してくれたことに対してあなたに感謝します。
→ パーティーに招待していただいてありがとう。

となるはずですが、実際は、単純動名詞を使う

Thank you for inviting me to the party.

十分なのです。



では、例文を1つずつ挙げますから、覚えてしまいましょう

数が多いので、分割して紹介します。

1. Thank you for inviting me to the party..
2. The boy was praised for giving his seat to an elderly person.
2. elderly [ルダリ] = old.
3. He blamed me for breaking his bike.
4. He was punished for cheating on the exam.
4. cheat on an exam [チー] : 試験でカンニングをする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. パーティーに招待していただいてありがとう。
2. その少年はお年寄りに席を譲ったことでほめられた。
3. 彼は自転車を壊したことで私を責めた。
4. 彼は試験でカンニングをしたことで罰せられた。

5. The police arrested the man for carrying a shotgun.
5. carry O : Oを携帯する、Oを持ち歩く
6. I paid him 10 dollars for fixing my bike.
6. fix O [フィクス] : Oを修理する
7. I rewarded the boy for finding my lost cat.
7. I gave the boy 10,000 yen as a reward for findind my lost cat.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5. 警察はショットガンを所持していた罪ででその男を逮捕した。
6. 私は自転車を修理してくれたことに対して彼に10ドル支払った。
7. 私は迷子の猫を見つけてくれたことに対してその男の子に褒美[ほうび]をあげた。
7. 私は迷子の猫を見つけてくれたことに対してその男の子に褒美として10ドルをあげた。

8. Excuse me for being late.
9. I will never forgive you for cheating me.
9. cheat 人 [チー] : 人をだます
10. I'm grateful to you for helping me out.
10. help 人 out : 人を助ける、手伝う(out は強調)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8. 遅れたことに対して私を許してください。
8. → 遅れてすみません。
9. 私をだましたことで君を絶対許しはしない。
10. 私を助けてくれたことで君に大いに感謝しています。



もちろん、このような文型のすべてが 「Vしたこと」 という意味になるとは限りません

あくまで文脈で明らかな場合に限ります。

次の2例注意しましょう。

be responsible for Ving [リスンサブル]
Vすること[Vしたこと]に対して責任がある

You are responsible for taking care of your children.
君はは自分の子供の世話をする責任がある。
You are responsible for breaking the vase.
= You are responsible for having broken the vase.
君は花びんを壊したことに(対して)責任がある。

前者「Vすること」後者「Vしたこと」 という意味になります。



次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(5) without Ving / instead of Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次


2018/03/05 07:00 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

前置詞 + Ving [動名詞]-(5) without Ving / instead of Ving

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



without Ving
VすることなしにVしないで

instead of Ving [インス]
Vする(ことの)代わりにVしないで

without Vinginstead Ving も、意訳すればどちらも ~しないで という日本語になるので、両者を混同している人が多いようです。



まず、without Ving の方から説明します。

1. He went out of the room without even saying goodbye.
1. 彼はさよならも言わないで[← さよならを言うことさえなしで]部屋を出て行った。
2. He sneaked out of the house without being noticed.
2. sneak out of ~ [ニー] : ~からこっそり抜け出す、出る
2. be noticed [ウティス] : 気付かれる
2. 彼は気付かれずに[← 気付かれることなしに]こっそり家から抜け出した。
3. I passed by without him [his] seeing me.
3. pass by : そばを通り過ぎる
3. 私は彼に見られないで[← 彼が私を見ることなしに]そばを通り過ぎた。
3. (him [his]動名詞の意味上の主語です。)
4. You can't make an omelet without breaking eggs.
4. 卵を割らずに[← 卵をわることなしで]オムレツは作れない。(ことわざ)
4. (何らかの犠牲を払わなければ目的を達することはできない。)

1. 出て行く時は普通はさよならを言うのが常識なのに、それをしないで出て行った。
2. 家を出て行く時は普通は誰か家の人に気づかれるのに、そうされないで出て行った。
3. 人のそばを通り過ぎる時はその人が私を見るのが普通なのに、その行為を伴わないで通り過ぎた。
4. オムレツを作る時は卵を割る必要があるから、それをしないではオムレツは作れない。

without Ving は、Aする時は、それと同時にBするのが普通だが[Bする必要があるが]、そのBする行為なしにAするという文脈で使われます。



次は instead of Ving です。

5. He went out instead of staying (at) home.
5. 彼は家に居ないで[← 家に居る代わりに]外出した。
6. I sent my son instead of going myself.
6. 私は自分で行かないで[← 自分で行く代わりに]息子を遣[や]った。
7. What the hell are you doing instead of studying?
7. the hell [] : (疑問詞の直後に置いて) 一体全体
7. 勉強もしないで[← 勉強する代わりに]一体何をしてるの。

7. 家にいるべきだったのに、そうしないで[そうする代わりに]外出した。
8. 本来は自分が行くべきだったのに、そうしないで[そうする代わりに]代理で息子を遣った。
9. 勉強しなければいけないのに、そうしないで一体何をやってるの?

instead of Ving は、 「本来はBすることになっているのに、それをしないで[そうする代わりに]それとは対照的なAという行為をする という文脈で使われます。



違いが理解できましたか? (^-^)

では、例文二つずつ覚えてしまいましょう

1. 彼はさよならも言わないで部屋を出て行った。
2. 彼は気付かれずに家から出て行った。
3. 私は自分で行かないで息子を遣[や]った。
4. 勉強もしないで何をしてるの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. He went out of the room without even saying goodbye.
2. He went out of the house without being noticed.
3. I sent my son instead of going myself.
4. What are you doing instead of studying?



《ちょっとプラス》

without Ving を含む慣用表現2つ紹介しておきます。

合わせて覚えておきましょう。

never [not] V1 without V2ing
V2することなしでは(決して)V1しない
V1すれば必ず[いつも]V2する

Tom and Jerry never meet without quarrel(l)ing.
= Tom and Jerry always quarrel when(ever) they meet.
whenever … : … する時はいつでも
(whenever は、すでに always の意味を含んでいるが、強調のため、よく重ねて使われる)
quarrel [ウォーレル] : 喧嘩[けんか]する、口論する
トムとジェリーは喧嘩しないでは決して会わない。
→ トムとジェリーは会えば必ず[いつも]喧嘩する。

I can't see this picture without remembering my grandpa.
= Whenever I see this picture, I (always) remember my grandpa.
grandpa [ン(ド)パ] = grandfather
私はおじいちゃんを思い出さないではこの写真を見ることができない。
→ 私はこの写真を見るといつもおじいちゃんを思い出す。

It goes without saying that …
… であることは言わなくても通る[通用する]
… であることは言うまでもない

It goes without saying that health is more important than wealth.
wealth [ウェルス] : 富
健康が富に勝ることは言うまでもない。



次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(6) before Ving / after Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次


2018/03/07 10:40 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

前置詞 + Ving [動名詞]-(6) before Ving / after Ving

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



before Ving
Vする前に

after Ving
Vした後に

Brush your teeth before going to bed.
brush one's teeth [シュ ティー] : 歯を磨く (teethtooth [トゥー] : 歯 の複数形)
寝る前に歯を磨きなさい。

I watched TV after finishing my homework.
私は宿題を終えた後テレビを見た。



接続詞before S + V / after S + V も使えますが、[主語] が必要[動詞] のも考えなければいけないので、前置詞before Ving / after Ving を使うほうが圧倒的に楽です。 (^^♪

Brush your teeth before you go to bed.
I watched TV after I finished my homework.



完了したことを強調したい場合having Vpp[完了動名詞] を使うことも時々あります。

I watched TV after having finished my homework.
= I watched TV after I had finished my homework.
私は宿題を終えてしまった後テレビを見た。



《ちょっとプラス》

時に関する表現に、次のような使い方[形式]がよく似た表現があります。

since VingVして以来Vしてから
when VingVしている時(に)Vする時(に)
while VingVしている間(に)



since Ving は、上記の after Vingbefore Ving と同じで、前置詞 + Ving[動名詞] です。

ただし、それほど頻繁には使われません

I have lived in Kyoto since coming to Japan. (前置詞 + 動名詞)
= I have lived in Kyoto since I came to Japan. (接続詞 + 文)
私は日本に来て以来[から](ずっと)京都に住んでいます。



when Ving は、when S be Vingwhen S V が、簡略化されたもので、前置詞 + Ving[動名詞] ではなく、接続詞 + Ving[現在分詞]です。

Be careful when crossing this street.
= Be careful when you are crossing this street.
= Be careful when you cross this street.
この通りを渡っている[渡る]時は注意しなさい。

[注] when VingVing は、進行中の意味がある場合と、ない場合があります。



while Ving も同様に、前置詞 + Ving[動名詞] ではなく、接続詞 + Ving[現在分詞]です。

I visited Kinkakuji while staying in Kyoto.
= I visited Kinkakuji while I was staying Kyoto.
私は京都に滞在している間に[滞在中に]金閣寺を訪れた。



では最後に最低限の例文を覚えましょう

1. 寝る前に歯を磨きなさい。
2. 私は宿題を終えた後テレビを見た。
3. 私は宿題を終えてしまった後テレビを見た。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. Brush your teeth before going to bed.
1. = Brush your teeth before you go to bed.
2. I watched TV after finishing my homework.
2. I watched TV after I finished my homework.
3. I watched TV after having finished my homework.
3. = I watched TV after I had finished my homework.



次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(7) on Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次




2018/03/12 05:04 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

Wed.

前置詞 + Ving [動名詞]-(7) on Ving   


前置詞 + Ving [動名詞]-(7) on Ving

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



on Ving
Vすると(すぐに)

Vするという行為に接触して本来の意味で、Vした時に」「Vするとすぐに」「Vし次第などと和訳できます。

接続詞を使って、as soon as S + V / when S + V書き換えることができます

Call me on arriving at the airport.
= Call me as soon as [when] you arrive at the airport.
空港に着いたら(すぐ)電話をください。

On hearing the news, she fainted.
= As soon as [When] she heard the news, she fainted.
faint [フェイント] : 気絶する
その知らせを聞いて[聞くとすぐ]、彼女は気絶した。



Vするという行為に接触して本来の意味ですから、on + 動作名詞同じ意味になります。

Call me on your arrival at the airport. [イヴァル]



次の表現よく使われる慣用表現ですから、覚えておくと便利です。

on (A's) arrival(Aが)到着するとすぐ、到着次第
on receipt of ~ [スィー] : ~を受け取り次第
on reqrest [リクウェスト] : 依頼[請求]があり次第[に応じて]
on demand [ディンド] : 要求があり次第[に応じて]オンデマンドで
on call呼べばすぐ(応じる)
on (A's) return(Aが)戻るとすぐAが戻り次第



では、例文を覚えてしまいましょう

1. 空港に着いたら(すぐ)電話をください。
2. その知らせを聞いて[聞くとすぐ]、彼女は気絶した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. Call me on arriving at the airport.
1. Call me on your arrival at the airport.
1. = Call me as soon as [when] you arrive at the airport.
2. On hearing the news, she fainted.
2. = As soon as [When] she heard the news, she fainted.




次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(8) in Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次


2018/03/14 16:36 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

Fri.

前置詞 + Ving [動名詞]-(8) in Ving   


前置詞 + Ving [動名詞]-(8) in Ving

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

動名詞 [Ving] の用法-総合目次




in Ving

in Ving はなかなか手強い表現です。 (・。・;

概[おおむ]ね、次の3つの意味に分類できますが、それぞれの意味が重なっていて、境目がはっきりしません(T_T)



[時を表す場合]

まず、時を表す場合は、「Vする行為の中で」というのが原意で、

Vする時(に)(は)
Vしている時[間](に)(は)
Vする際(に)(は)

などと和訳できます。

when S + V / when[while] (S is) Ving書き換えることができます。

In doing anything, you should always do your best..
= When you do anything, you should always do your best.
do one's best : ベストを尽くす、最善を尽くす
何かをする時は[何かをする際には}いつも最善を尽くすべきだ。
→ 何をするにもいつも最善を尽くすべきだ。

肯定文だから something を使うのでは?」というクレームが出そうですが、この場合は、「何事でもそれをする際には」と解釈して、anything を使っています。
何でも、いかなるものでも = anything

in Ving文頭以外の場合は、 in省略される場合もあります。

Be careful (in) crossing the street.
= Be careful when you cross the street.
= Be careful when[while] (you are) crossing the street.
その通りを渡る[渡っている]時は注意しなさい。



[原因を表す場合]

時を表す用法(Vする時に、Vする際に)から発展して、in Ving原因を表し、結果を導く場合があります。

Vすることで
Vして

などと和訳します。

実際にしている[した]こと原因で、別の(悪い)結果を生じる場合によく使われるようです。

In trying to solve the problem, I created another.
create O [クリイト] : Oを創造する、Oを作り出す
try to V : Vしようと(努力)する、Vするよう(に)努める
その問題を解決しようとした時[際]に、私は別の問題を作り出してしまった。
→ その問題を解決しようとすることで[しようとして]、(その結果) 私は別の問題を作り出してしまった。
= As a result of trying to solve the problem, I created another.
as a result of Ving [ルト] : Vした結果(として)

この場合、by Ving (Vすることによって → Vして)ほぼ同意です。

= By trying to solve the problem, I created another.
その問題を解決しようすることによって[しようとして]、私は別の問題を作り出してしまった。

しかし、次のように実際にまだ行っていない推測的行為には、by Ving を使うほうが普通のようです。

By trying to solve the problem, you could create another. ()
In trying to solve the problem, you could create another. ()
その問題を解決しようとして、君は別の問題を作り出してしまうかもしれない。
could Vmight Vmay V : Vするかもしれない


[分野を限定する場合]

in Ving が、分野限定を表している場合は、

Vすることにおいて
Vするうえで
Vする点で

などと和訳します。

The United Nations play an important role in maintaining world peace.
the United Nations [イティド イションズ] : 国際連合、国連
play a ~ role [ウル] : ~な役割を果たす
maintain O [メインイン] : Oを維持する
国際連合は世界平和を維持することにおいて[維持するうえで][維持する点で]重要な役割を果たしている。

Polyphenol is believed to be effective in preventing cancer.
polyphenol [ポリフィノル] : ポリフェノール(赤ワインなどに含まれる成分)
is believed to be ~ : ~であると信じられている
effective [フェクティヴ] : 効果的である
prevent O [プリヴェント] : Oを予防する
cancer [キャンサー] : 癌[がん]
ポリフェノールは癌を予防することにおいて[予防するうえで][予防する点で]効果的だと信じられている。
→ポリフェノールは癌を予防するのに効果的だと信じられている。

分野を限定する in Ving は、特定の表現と結びついて使われることが多いので、慣用表現として覚えておくほうが実用的です。

例えば、上記の例文は、次のようにまとめることができます。

play a ~ role in Ving
Vすることにおいて[Vするうえで][Vする点で]~な役割を果たす

be effective in Ving
Vすることにおいて[Vするうえで][Vする点で]効果的である
Vするのに効果的だ



皆さんがお馴染みの be interested in ~ も、よく の部分に Ving が入ります。

be interested in Ving
Vすることに興味がある

I'm interested in studying Japanese history.
私は日本の歴史を勉強[研究]することに興味があります。

この場合も、興味のある分野を限定していると考えることもできます。



では暗誦例文です。

例文に含まれている単語が少し難しいですが、上記の注を参考にして頑張って覚えましょう。(^-^)

1. 何かをする時は[何かをする際には}いつも最善を尽くすべきだ。
1. → 何をするにもいつも最善を尽くすべきだ。
2. その通りを渡る[渡っている]時は注意しなさい。
3. その問題を解決しようとした時[際]に、私は別の問題を作り出してしまった。
5. → その問題を解決しようとすることで[しようとして]、(その結果) 私は別の問題を作り出してしまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. In doing anything, you should always do your best..
2. Be careful (in) crossing the street.
3. In [By] trying to solve the problem, I created another.

4. 国際連合は世界平和を維持することにおいて[維持するうえで][維持する点で]重要な役割を果たしている。
3. → 国際連合は世界平和を維持するのに重要な役割を果たしている。
5. ポリフェノールは癌を予防することにおいて[予防するうえで][予防する点で]効果的だと信じられている。
4. →ポリフェノールは癌を予防するのに効果的だと信じられている。
6. 私は日本の歴史を勉強[研究]することに興味があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. The United Nations play an important role in maintaining world peace.
5. Polyphenol is believed to be effective in preventing cancer.
6. I'm interested in studying Japanese history.

お疲れ様でした! m(__)m



次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(9) 名詞 of Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次


2018/03/16 16:05 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

前置詞 + Ving [動名詞]-(9) 名詞 of Ving

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

動名詞 [Ving] の用法-総合目次

名詞 + of Ving
Vする(という)名詞

名詞の後に付いている of Ving は、名詞の内容を説明しています

正式な文法名は、「同格の ofですが、名詞の内容説明の of Vingと覚えておくと実用的です。

「Vすることの名詞」という変な迷訳はやめましょう。 (´・ω・`)



The custom of eating raw eggs is a culture shock for people from overseas.
custom [スタム] : 習慣
raw [ロー] : 生の
overseas [オウヴァスィー] : 海外
生卵を食べる(という)習慣は海外から来た人々にはカルチャーショックだ。

Have you given up your dream of becoming a singer?
君は歌手になる(という)夢をあきらめたのですか。

We have no chance of winning the game.
= There is no chance of our[us] winning the game.
= There is no chance that we will win the game.
私達がその試合に勝つ見込み[可能性]は全くない。
chance : (この場合は「機会、チャンス」ではなく) 見込み、可能性
our [us]Ving [動名詞] の意味上の主語



例文を暗記しましょう。

1. 生卵を食べる(という)習慣は海外から来た人々にはカルチャーショックだ。
2. 君は歌手になる(という)夢をあきらめたのですか。
3. 私達がその試合に勝つ見込み[可能性]は全くない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. The custom of eating raw eggs is a culture shock for people from overseas.
2. Have you given up your dream of becoming a singer?
3. The custom of eating raw eggs is a culture shock for people from overseas?



次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(10) about Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



2018/03/23 15:54 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

前置詞 + Ving [動名詞]-(10) about Ving

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



about Ving
Vすることについて

(It's) About going to the movies tomorrow, ……
明日映画を見に行くことについてなんですけど、……

上記の例文は、話題の切り出し単独about を使っていますが、普通about を含む慣用表現と共に使われます。

about を含む慣用表現は数多くあります。

次の代表例about の後に動詞が続く時は Ving [動名詞] を使う」 を体感しておきましょう。



be excited about Ving [エクイティド]
Vすることでことで興奮[ワクワク]している

My little brother is excited about going to the movies.
go to the movies : (一般的に)映画を見に行く(the を付けて複数形で使う)
私の弟は映画を見に行くことでワクワクしている。

How about Ving? = What about Ving?
Vしてははどうでしょう?

How about going to a movie tomorrow?
= What about going to a movie tomorrow?
go to a movie : (何でもいいいから一つ)映画を見に行く
明日映画を見に行くというのはどうでしょう。
→ 明日映画でも見に行きませんか。

ちなみに、go to the movie だと、「その映画を見に行く」という意味になります。

be worried about Ving [リド]
Vすることを[Vすることについて]心配している

I'm worried about you(r) getting hurt.
get hurt [ハー] : けがをする
私は君がけがをするのを心配しているんです。

think about [of] Ving
Vすることについて考える
Vしようかと思う
Have you ever thought about [of] becoming a singer?
君は今までに歌手になることを[について]考えたことはありますか。
I'm thinking about [of] leaving the club.
私はクラブをやめようかと思っています。

S is all about Ving
Sの本質[最も大切なこと][目的]はVすることだ

Management is all about making as much money as possible.
= What management is all about is making as much money as possible.
= Making as much money as possible is what management is all about.
management [ニジメント] : 経営
as much ~ as possible : できるだけたくさんの~
経営の本質[目的]はできるだけ多くのお金をもうけることだ。



例外的aboutto V従える

be (just) about to V
まさに[今にも][ちょうど]Vしようとしている

I was just about to leave home then.
私はその時ちょうど家を出ようとしていました。

準助動詞的な慣用表現として覚えておきましょう。



では、例文を暗記しましょう。

1. 明日映画を見に行くことについてなんですけど、……
2. 私の弟は映画を見に行くことでワクワクしている。
3. 明日映画を見に行くというのはどうでしょう。
3. → 明日映画でも見に行きませんか。
4. 私は君がけがをするのを心配しているんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. (It's) About going to the movies tomorrow, ……
2. My little brother is excited about going to the movies.
3. How about going to a movie tomorrow?
3. = What about going to a movie tomorrow?
4. I'm worried about you(r) getting hurt.

5. 君は今までに歌手になることについて考えたことはありますか。
6. 私はクラブをやめようかと思っています。
7. 経営の本質[目的]はできるだけ多くのお金をもうけることだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5. Have you ever thought about [of] becoming a singer?
6. I'm thinking about [of] leaving the club.
7. Management is all about making as much money as possible.



次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(11) to Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次




2018/03/26 08:27 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

前置詞 + Ving [動名詞]-(11) to Ving

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



to + Ving

まず次の例文を見ていただきましょう

a. I'm looking forward to the party.
b. I'm now used to Japanese food.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 私はそのパーティーを楽しみにしています。
b. 私は今は日本の食べ物に慣れています。
b. → 私はもう日本の食べ物に慣れました。

look forwawrd to ~ [フォーワード]
~を楽しみに待つ
be used to ~ [ユースト]
~に慣れている

で、to後ろ名詞ですから、to は前置詞です

前置詞の後に動詞が続く場合は必ず動名詞
前置詞 + Ving [動名詞]

ですから、次のような文法問題は楽勝ですね。

[問] (  )内の動詞を適当な形に変えなさい。
a. I'm looking forward to (see) you.
b. I'm now used to (live) alone.

to前置詞ですから、そのVing [動名詞] に決まっています。

[答]
a. seeing
a. 私はあなたに会うのを楽しみにしています。
b. living
b. 私は今は一人で暮らすのに慣れています。

これらを to V [不定詞]間違えて

a. I'm looking forward to see you. (×)
b. I'm now used to live alone. (×)

にしないように気を付けましょう。



よく使われる、前置詞 to を含む慣用表現を次に列挙しますから、全部例文付きで覚えてしまいましょう

look forward to Ving [フォーワード]
Vするのを楽しみに待つ

I'm looking forward to seeing you.
私はあなたにお会いするのを楽しみにしています。

be used to Ving [ユースト]
be accustomed to Ving [スタムド]
Vすることに慣れている(状態)

I'm now used[accustomed] to living alone.
私は今一人で暮らすのに慣れています。

get[become][grow] used to Ving
get[become][grow] accustomed to Ving
Vすることに慣れる(動作)
(「慣れた状態になる」が原意)

I've got(ten) [become] [grown] used to living alone.
= I've got(ten) [become] [grown] accustomed to living alone.
(「慣れた状態になる」が原意)
私は一人で暮らすのに(もう)慣れました。

when it comes to Viing
VすることになるとVすることに関しては

When it comes to playing tennis, Ken is the best in my class.
テニスをすることに関しては、ケンはクラスで一番上手だ。

in addition to Ving [ディション]
= besides Ving [ビサイズ]
Vすることに加えてVするだけでなく

In addition to being beautiful, she is intelligent.
= Besides being beautiful, she is intelligent.
intelligent [インリジェント] : 頭がいい
美しいことに加えて[美しいだけでなく]、彼女は頭もいい。

What do you say to Ving?
= How about Ving? = What about Ving?
Vしてはどうですか?

What do you say to going to a movie tomorrow?
= How [What] about going to a movie tomorrow?
明日映画を見に行くのはどうですか。
→ 明日映画でも見に行きませんか。

object to Ving [オブジェクト]
Vすることに反対する(動作)

He objected to his son marrying her.
彼は息子が彼女と結婚することに反対した。
(his son動名詞の意味上の主語)

be opposed to Ving [ウズド]
= be against Ving [ンスト]
Vすることに反対している (状態)

He was opposed to his son marrying her.
= He was against his son marrying her.
彼は息子が彼女と結婚することに反対していた。

with a view to Ving [ヴュー]
Vする目的で
(Vすることに向けた(将来の)眺め[view]を持って、が原意)
= for the purpose of Ving
purpose [パーパス] : 目的

I'm saving money with a view to buying a new car.
save O [イヴ] : Oを貯める、蓄える、取っておく
= I'm saving money for the purpose of buying a new car.
私は新車を買う目的で[買うために]お金を貯めています。

devote O to Ving [ディヴォウト]
OをVすることにささげる、充[あ]てる

He devoted all his time to studying science.
彼は全ての時間を科学を研究することに充てた[費やした]。

prefer V1ing to V2ing [プリファー]
V2するよりV1するほうが好きだ

I prefer watching TV to reading books.
私は本を読むよりテレビを見る方が好きです。



では、例文を覚えてしまいましょう

1. 私はあなたにお会いするのを楽しみにしています。
2. 私は今一人で暮らすのに慣れています。
3. 私は一人で暮らすのに(もう)慣れました。
4. テニスをすることに関しては、ケンはクラスで一番上手だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. I'm looking forward to seeing you.
2. I'm now used[accustomed] to living alone.
3. I've got(ten) [become] [grown] used to living alone.
3. = I've got(ten) [become] [grown] accustomed to living alone.
4. When it comes to playing tennis, Ken is the best in my class.

5. 美しいことに加えて[美しいだけでなく]、彼女は頭もいい。
6. 明日映画を見に行くのはどうですか。
6. → 明日映画でも見に行きませんか。
7. 彼は息子が彼女と結婚することに反対した。
8. 彼は息子が彼女と結婚することに反対していた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5. In addition to being beautiful, she is intelligent.
5. = Besides being beautiful, she is intelligent.
6. What do you say to going to a movie tomorrow?
6. = How [What] about going to a movie tomorrow?
7. He objected to his son marrying her.
8. He was opposed to his son marrying her.
8. = He was against his son marrying her.

09. 私は新車を買う目的で[買うために]お金を貯めています。
10. 彼は全ての時間を科学を研究することに充てた[費やした]。
11. 私は本を読むよりテレビを見る方が好きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09. I'm saving money with a view to buying a new car.
09. = I'm saving money for the purpose of buying a new car.
10. He devoted all his time to studying science.
11. I prefer watching TV to reading books.

お疲れ様! m(__)m



次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(12) into Ving / out of Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



2018/03/29 21:46 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top