FC2ブログ

「直説[叙実]法現在・過去形」 と 「仮定[叙想]法現在・過去形」 の説明

if を使った条件文 - 導入 - 目次



これまでは、if を使った未来の条件文」 を学習してきました。

基本的には、

if + S + V(s) (現在形)(未来に) SがVすれば (可能性大)

If you study harder, you will [would] pass the exam.
もしもっと一生懸命勉強すれば、その試験に受かるだろう。

If + S + Vp (過去形)(未来に) SがVしたら (可能性小)

If you studied harder, you would pass the exam.
もしもっと一生懸命勉強すれば、その試験に受かるだろう(に).

2つを覚えておけば、とりあえずは間に合います

現在形は現在の行為を表すとか過去形は過去の行為を表すのような固定観念はこの際キッパリ忘れてしまいましょう!



中学の時習った動詞の変化表を見てみましょう。

原形go / 現在形go(es) / 過去形went / 過去分詞形gone / ing 形 [現在分詞形][動名詞]going

原形be / 現在形am is are / 過去形was were / 過去分詞形been / ing 形 [現在分詞形][動名詞]being

英語の動詞には、この5つの形しかありません



このうち、過去分詞形ing 形 は、

S + be + 過去分詞形 (受身)

He is liked by everyone.
彼は皆に好かれている。

S + have[has][had] + 過去分詞形 (完了形)

I have already eaten lunch.
私はもうお昼御飯を食べてしまいました。

S + be + ing形 (進行形)

My son is sleeping now.
私の息子は今寝ています。

の形式で使われます。

次のように、主語の次に単独で使われることはありません

He liked by everyone. (×)
I already eaten lunch. (×)
My son sleeping now. (×)

※ 正しい英文ではありませんが、片言英語としては十分相手に意味が通じます… (;゚Д゚)

しかもよく考えると、完了形have has は、どう見ても現在形ですし、had過去形です。

受身進行形be 動詞も、am is are現在形was were過去形です。



原形主語の後に使う時は、まれな場合を除いて 、基本的には

S + 助動詞 + 原形
S + 助動詞の代用語句 + 原形

の形で使われます。

He will come tomorrow.
彼は明日(きっと)来るだろう。(と話し手は今思っている)
He has to do it.
彼はそれをしなければならない。(と話し手は今思っている)
He might come tomorrow.
彼は明日(ひょっとしたら)来るかもしれない。(と話し手は今思っている)

come tomorrow (明日来る)未来を表していますが、will 自体現時点での話し手の推量を表しているので、現在形です。

to do it 未来にそれをすべきこと) を、 has 持っている、のですから、これも現在形です。、

might現時点の推量を表していて、形は過去形です。



ということは、主語の次に単独で使われるのは、

S + 原形 (まれ)
S + 現在形
S + 過去形

いずれかということになります。

S + 原形 は、いわば古い英語の残骸で、次のような特殊な場合しか使われません

[祈願文]
God bless you. []
神があなたをお守りしますように!→ 神の御加護がありますように!
God damn it. []
神がそれを呪いますように!→ くそっ!畜生!

[提案・要求・主張などを表す that 節]
I insist (that) your son see a doctor.
私は君の息子が医者に診てもらうことを主張する。
→ 君の息子は医者に診てもらわなくてはいけない。
It is necessary (that) your son see a doctor.
君の息子は医者に診てもらう必要がある。

これらの原形は、「仮定法現在形」と呼ばれる古い英語の残骸で、未来・現在の可能性の高い仮定・想像を表しています。別ページで詳説します。



という訳で、英語主語の次に来る動詞の形は、基本的に、

S + 現在形
S + 過去形

2つしかないということになります。

しかも、この2つ = 現在形と過去形で、全ての時 = 現在・未来・過去を表さなければいけません

このことが分かっていなければ、なぜ未来の仮定に現在形や過去形が使われているのか理解できません



ところで、現在形過去形には、次の2つの形があります。

直説法[叙実法]-事実を述べる動詞の形

仮定法[叙想法]-頭の中で仮定・想像したことを述べる動詞の形

それぞれ一つづつ説明していきましょう。



[直説[叙実]法現在形]

中学1年生で学習した普通の現在形
現在の事実や習慣を表す。
= 現在

I am a cat.
吾輩は猫である。
My brother usually walks to school.
私の弟は普段は歩いて通学している。

下記仮定[叙想]法現在形の代用として使われている場合は、 = 現在未来

If it is rainy tomorrow, the hiking will be canceled. [キャンスル]
もし明日雨なら、ハイキングは中止されるだろう[されます]。

If he knows my phone number, he may[might] call me.
もし彼が私の電話番号を知っていれば、私に電話してくるかもしれないね。

[仮定[叙想]法現在形]

形は皆さんが知っている原形同形
現在・未来の可能性の十分ある仮定・想像を表す。

上記の例文を参考

古い形式の英語で、現代英語では、助動詞 + 原形直説[叙実]法現在形代用されることが多い
= 現在未来

If it be rainy tomorow, the hiking will be canceled. (古い)
If it is rainy tomorrow, the hiking will be canceled. (代用)
もし明日雨なら、ハイキングは中止されるだろう[されます]。

If he know my phone number, he may[might] call me. (古い)
If he knows my phone number, he may[might] call me. (代用)
もし彼が私の電話番号を知っていれば、私に電話してくるかもしれないね。

He is studying hard so that he pass the exam. (古い)
so that S V : SがVするように[するために] (目的を表す)
He is studying hard so that he will pass the exam. (代用)
He is studying hard so that he can pass the exam. (代用)
He is studying hard so that he passes the exam. (代用)
彼はその試験に合格するように[できるように][するために]一生懸命勉強している。

仮定[叙想]法現在形 については、後で別ページで詳説する予定です。

[直説[叙実]法過去形]

中学1年生(昔は2年生)で学習した普通の過去形
過去の事実や習慣を表す。
= 過去

I was once a teacher.
私は昔教師だった。

When I was a child, my mother got up at five every day.
私が子供の頃、母は毎日5時に起きていた。

[仮定[叙想]法過去形]

一般動詞直説[叙実]法過去形と同形
be 動詞基本的were のみ口語英語では was も使われる。
未来の可能性の低い仮定・想像現在の事実の反対の仮定・想像を表す。
= 現在未来

If it rained tomorow, the game might be canceled.
もし明日雨が降ったら、試合は中止されるかもしれない。

If I were [was] you, I wouldn't do that.
もし私があなただったら、そんなことはしないだろう。



という訳で。最初に復習した、

if + S + V(s) (現在形)
if + S + Vp (過去形)

は、正確に言うと、

if + S + V(s) (仮定[叙想]法現在形の代用の直説[叙実]法現在形)
if + S + Vp (仮定[叙想]法過去形)

で、現在だけでなく未来の条件文にも使えるのです。



次回-if を使った現在の条件文-その1 ( If + S + V(s)[現在形])

if を使った条件文 - 導入 - 目次

2018/10/17 22:00 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top