動名詞の用法その14-慣用表現-(7) cannot help Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



まず、次の英文を見てください

1. I can't help being foolish. It's in my genes.
5. gene [ジー] : 遺伝子
2. I can't help my husband being such a bore.
6. (my husbannd は 動名詞の being の意味上の主語です。)
6. bore [ボー] : 退屈な人

両方とも、直訳すれば、

1. 私は(自分が)馬鹿であることはは助け[救い][防ぎ][避け]ようがない。
1. それは私の遺伝子に組み込まれているのだから。
2. 私は夫がそんなに退屈な人であることを助ける[救う][防ぎ][避ける]ことはできない。

で、意訳すれば、

1. 俺が馬鹿なのは仕方がないね。遺伝なんだから。
2. 私の夫があんなに退屈な人なのはもうどうしようもないわね。[救いようがないわね。]

となります。

そこから発展して、 自分の意志でコントロールするのが難しい行為(主に感情的行為)を抑えきれず[防ぎきれず][避けられず]思わず無意識に行なってしまう という意味でよく使われます。



(7) cannot[can't] help Ving
(7) [直訳] (感情的に) Vすることを抑える[防ぐ][避ける]ことができない
(7) (感情的行為などを抑えきれず無意識に)
(7) 思わず(つい)Vしてしまう
(7) Vせずにはいられない
(7) Vせざるを得ない

[例文]

3. I always cannot help smiling when I see the kitten.
3. kitten [キトゥン] : 子猫
4. I can't help thinking that he is stll living somewhere.
5. Ken couldn't help wondering why she killed herself.
6. I could not help feeling sorry for the poor child.
4. feel sorry for ~ : ~を気の毒に[かわいそうに]思う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. 私はその子猫ちゃんを見るといつも思わずつい微笑んでしまう。
4. 私は彼がどこかでまだ生きていると考えずにはいられない。
5. ケンはなぜ彼女は自殺したのだろうかと考えざるを得なかった。
6. 私はそのかわいそうな子供をかわいそうに思わずにはいられなかった。

動名詞[Ving] を、代名詞it受けることもできます

7. I burst out laughing when I saw him. I couldn't help it.
7. burst out Ving [バースト] : 突然Vし始める (burst - burst -burst)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7. 私は彼を見て突然笑い出した。私はそれ[= 笑い]を抑える[防ぐ][避ける]ことができなかった。
7. → 私は彼を見て急に吹き出してしまいました。がまんできなかったんです。



《ちょっとプラス》

cannot[can't] help Vingほぼ同意の表現に次のような表現があります。

cannot[can't] help but V[原形]
[直訳] (感情的に) Vする以外抑える[防ぐ][避ける]ことができない
(感情的行為などを抑えきれず無意識に)
思わず(つい)Vしてしまう
Vせずにはいられない
Vせざるを得ない

この but は「しかし」 という意味の接続詞ではなく、~以外、~を除いて、~の他に という意味のちょっと変わった 前置詞 で、名詞動名詞[Ving] だけでなく、動詞の原形[V]to不定詞[to V]目的語 に取れます。

but V → Vする以外、Vするより他に
but to V → Vする以外、Vするより他に

この慣用表現は、元々

cannot[can't] but V (文語)(ちょっと古い表現)
[直訳] Vする以外できない
Vせざるを得ない
Vせずにはいられない

と、cannot[can't] help Ving混交してできたもので、口語英語では多用されます。

ぜひ覚えておきましょう

元の cannot[can't] but V は、念の為に受信用に覚えておくのは結構ですが、今ではめったに出会うことはないと思います。

高校生の副教材の文法問題集に、cannot[can't] but V を問う問題がよく載せられていますが、ばかげています

では、例文です。
cannot[can't] help Ving同じ例文を挙げておきます。

3. I always can't help but smile when I see the kitten.
4. I can't help but think that he is stll living somewhere.
5. Ken couldn't help but wonder why she killed herself.
6. I couldn't help but feel sorry for the poor child.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. 私はその子猫ちゃんを見るといつも思わずつい微笑んでしまう。
4. 私は彼がどこかでまだ生きていると考えずにはいられない。
5. ケンはなぜ彼女は自殺したのだろうかと考えざるを得なかった。
6. 私はそのかわいそうな子供をかわいそうに思わずにはいられなかった。



《さらにちょっとプラス》

cannot[can't] help Vingcannot[can't] help but V を、Vせざるを得ないという和訳丸暗記しておくのは危険です。

例えば、「雨のために野球の試合を中止せざるを得なかった。」のようなVせざるを得ないは、cannot[can't] help Vingcannot[can't] help but V を使うと、おかしな英語になります。

「雨のために野球の試合を中止しなければならなかった。」とか、「雨のために野球の試合を中止する以外選択の余地がなかった。」のように解釈して、例えば次のように言います。

We had to cancel the baseball game because of the rain.
have to V : Vしなければならない
cancel O [キャンスル] : Oを中止する
We had no (other) choice but to cancel the baseball game because of the rain.
have no (other) choice but to V [チョイス] : Vする以外(他に)選択の余地がない
[注意!] この表現の場合、but V ではなく、but to V です。

意訳[翻訳]の丸暗記は危険なことがあるので注意しましょう。



次回-動名詞の用法その14-動名詞を使った慣用表現-(8) have difficulty[trouble] Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次
  

2017/11/01 11:53 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

動名詞の用法その14-慣用表現-(8) have difficulty[trouble] Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



(8) have difficulty Ving
(8) = have trouble Ving
(8) Vするのに苦労する



have difficulty (in) Ving
have toruble (in) Ving

前置詞 in省略された表現です。

受信英語用に、in が入っていることもある」 ということは覚えておいても損はありませんが、in がない方が圧倒的多数です。

発信用英語は、in なしで練習しましょう

in が省略されると、Ving動名詞現在分詞 か わからなくなります

ですから、これらの表現を、「現在分詞の慣用的用法」 として扱っている参考書も多いのも納得できます。

difficulty (困難)trouble (面倒) は、微妙な違いはあるものの、英米の比較サイトでも interchangeable (交換可能) と説明している所が多いので、同意表現と考えてもいいと思います。



では、基本例文を2つ覚えていただきます。

1. I had difficulty[trouble] finding your house.
2. I am having trouble[difficulty] learning French.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私はあなたの家を見つけるのに苦労しました。
2. 私はフランス語を習得するのに苦労しています[手こずってます]。



difficultytrouble量や程度を表す形容詞(句)を置いて、苦労の程度を言い表すことができます

1. の基本例文を土台にして、いくつか、苦労の程度が違う例文を作ってみましょう

1. a. 私はあなたの家を見つけるのにとても苦労しました。
1. b. あなたはは私の家を見つけるのにとても苦労しました
1. c. 私はあなたの家を見つけるのにあまり[それほど]苦労しませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. a. I had a lot of difficulty[trouble] finding your house.
1. a. = I had great difficulty[trouble] finding your house.
1. b. Did you have much difficulty[trouble] finding my house?
1. c. I did not have much difficulty[trouble] finding your house.

much疑問文否定文で使い、肯定文では a lot ofgreat などを使いましょう。

1. d. 私はあなたの家を見つけるのにいくらか苦労しました。
1. e. あなたはは私の家を見つけるのに(いくらか)苦労しました
1. f. 私はあなたの家を見つけるのに全く[全然]苦労しませんでした。
1. g. 私はあなたの家を見つけるのにほとんど全く[全然]苦労しませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. d. I had some difficulty[trouble] finding your house.
1. e. Did you have any difficulty[trouble] finding my house?
1. f. I did not have any difficulty[trouble] finding your house.
1. f. = I had no difficulty[trouble] finding your house.
1. g. I had almost no difficulty[trouble] finding your house.
1. g. = I had hardly any difficulty[trouble] finding your house.
1. g. = I had scarcely any difficulty[trouble] finding your house.
1. g. hardly any ~ [ハードリ] = scarcely any ~ [アスリ] = almost no ~

hardlyscarcely は、単独では名詞を修飾できません
必ず、hardly any ~ / scarcely any ~ のように、any と組み合わせて使いましょう
hardly any ~scarcely any ~ は少し難しいので、受信用の英語にしておいて、発信用の英語almost no ~ に限るのも一つの手です。 (^-^;

1. h. 私はあなたの家を見つけるのに少し苦労しました。
1. i. 私はあなたの家を見つけるのにほとんど[少ししか]苦労しませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. h. I had a little difficulty[trouble] finding your house.
1. i. I had (very) little difficulty[trouble] finding your house.
1. i.I had only[just] a little difficulty[trouble] finding your house.

結局、g.i. は、ほぼ同じ意味になります。



《ちょっとプラス》

have difficulty[trouble] Ving同意表現に、

have a hard time Ving
Vするのに苦労する

が、あります。

この表現も、元は have a hard time (in) Vingin省略されたものです。
よく使われますから、これも覚えておきましょう

[例]
I had a very hard time finding your house.
私はあなたの家を見つけるのにとても苦労しました。

I've been having a hard time going to sleep at night lately.
have been Ving : ずっとVしている(現在完了進行形-継続)
lately : 最近
最近私は夜寝るのに苦労しています。
→ 最近私は夜なかなか寝れなくて困っています。

a hard time は、a tough [] time とか a difficult time になっていることもあります。
受信英語用に覚えておきましょう。



《さらにちょっとプラス》

have a hard time Ving に、形がよく似た表現に、

have a good time Ving
Vして楽しく過ごす

があります。

この表現も、have a good time (in) Vingin省略されたものですが、in残っていることは超まれで、もう 動名詞 というよりは 現在分詞 と言ってもいいかもしれません。

Vしながら[Vして]よい時を過ごすというイメージで覚えておけばいいでしょう。

[例]
We had a very good time playing cards last night.
play cards : トランプをする
私達は昨晩トランプをして楽しんだ。

a good time は、a great time とか a nice time とか a pleasant [ズント] time になっている場合もあるので、受信英語用に覚えておきましょう。



次回-動名詞の用法その14-動名詞を使った慣用表現-(9) spend 時・金・労力 Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次
  

2017/11/08 11:58 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

動名詞の用法その14-慣用表現-(9) spend 時・金・労力 Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



spend 時・金・労力 Ving
Vするのに時・金・労力を費やす、使う

この spend を使った文型は、過去に一度解説しました。

高校英語・基礎-spend の文型 その1 (入門・初級)

高校英語・基礎-spend の文型 その2 (中・上級)

上記のリンクのページの解説通り、

spend 時・金・労力 (on/in/for) Vingon/in/for省略されたものです。

たまに前置詞が残っていることもあるので、受信英語用に覚えておきましょう。

[暗誦例文]

1. We spent a lot of money preparing for the party.
1. prepare for ~ [プリ] : ~の準備[用意]をする
2. I spent three years writing this book.
3. I spent all my energy finishing the work.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私達はパーティーの準備をするのにたくさんのお金を使った。
2. 私はこの本を書くのに3年費やした。
3. 私はその仕事を終えるのに全精力を使った。



spend 時 Vingspend を、過ごす と解釈する場合は、Ving は、「現在分詞 = 進行中」 と解釈してもいいと思います。

spend 時 Ving
Vして[Vしながら]時を過ごす

[暗誦例文]

4. I spent the afternoon reading a book.
4. 私はその日の午後を本を読んで[読みながら]過ごした。



また、浪費する無駄にするという意味の waste [ウェイスト] という動詞も同じ文型で使われます

waste 金・時・労力 Ving
Vするのに[Vして]金・時・労力を浪費する[無駄にする]

この文型も、waste 金・時・労力 (on/in) Ving前置詞 on/in省略されたものです。

時々、前置詞が残っていることもあるので、受信英語用に覚えておきましょう。

[暗誦例文]

5. I wasted my time reading this boring book.
5. boring [ボーリン(グ)] : 退屈な、おもしろくない
5. 私はこの退屈な本を読んで時間を無駄にした。



《ちょっとプラス》

Vするために時・金・労力を費やす、使うという意味を英語で言い表す場合不定詞[to V]の副詞的用法の目的 を使って、

(×) spend 時・金・労力 to V

という英語を使うのは慣用的ではありません。(多分、言いたい内容は相手に通じるでしょうが・・・(・_・;))

spend 時・金・労力 for Ving を使いましょう。

We spent a lot of money for preparing for the party. ()
We spent a lot of money to prepare for the party. (×)
私達はパーティーの準備をするためたくさんのお金を使った。


ちなみに、use だと 不定詞[to V] も使えるようです。

We used a lot of money to prepare for the party. ()
We used a lot of money for preparing for the party. ()
私達はパーティーの準備をするためたくさんのお金を使った。

さらに、あまり辞書には用法は載せられていませんが、

use 時・金・労力 Ving
Vするのに時・金・労力を費やす、使う

も、時々実際の英語で見かけます

We used a lot of money preparing for the party. ()
私達はパーティーの準備をするのにたくさんのお金を使った。

合わせてに覚えておきましょう。 (^-^)



次回-動名詞の用法その14-動名詞を使った慣用表現-(10) be busy Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次
  

2017/11/13 04:47 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

動名詞の用法その14-慣用表現-(10) be busy Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



(10) be busy Ving
(10) Vするのに[で]忙しい

この表現は、be busy (in) Ving前置詞 in省略されたものですが、現在ではほぼ100%省略されるので、動名詞ではなく現在分詞と解釈することもできます。

[暗誦例文]

1. I'm very busy writing a term paper now
1. term paper [ター] : 学期末レポート
2. My mother was busy preparing for the dinner party.
2. prepare for ~ [プリ] : ~の用意[準備]をする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私は今学期末レポートを書くのでとても忙しい。
2. 母はディナーパーティーの準備をするので忙しかった。

今まさに動作が進行中の場合、副詞busily [ジリ] と進行形組み合わせて、次のようにも言えます

My mother was busily preparing for the dinner party.

私の母は忙しそうにディナーパーティーの準備をしていた。



be busy Ving類似表現に、be engaged (in) Ving があります。

be engaged (in) Ving
Vすることに従事している
Vすることに没頭している
(忙しく、せっせと)Vしている


be busy Ving ほどではありませんが、この表現も、話し言葉では inよく省略されます。

My mother was engaged (in) preparing for the dinner party.
私の母はディナーパーティーの準備をすることに従事[没頭]していた。
→ 私の母はせっせとディナーパーティーの準備をしていた。

意味が重なりますが、これに先ほどの busily を加えて、

My mother was busily engaged (in) preparing for the dinner party.
母は忙しそうにせっせとディナーパーティーの準備をしていた。

とすることもできます。

余裕があれば覚えておきましょう



《ちょっとプラス》

be busyに、Ving[動名詞] ではなく、単純な名詞が続く場合は、辞書には be busy with [at、on、about、over] ~ と書いてあります。

このうち、be busy with ~もっともよく使われるので、発信英語用に覚えておきましょう

be busy with ~
~で忙しい

[暗誦例文]

1. I'm busy with my term paper now.
2. She is very busy with childcare.
2. childcare [チャイルド] : 育児
3. What are you so busy with?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私は今期末レポートで忙しい。
2. 彼女は育児でとても忙しい。
3. あなたは何でそんなに忙しいのですか。



受信英語用に、他の前置詞の例文も書いておきます。
参考にしてください

My mom is always busy at work.
at work = working
(busy at her work も可)
私のお母さんはいつも仕事で忙しい。
We've been busy on a new project.
We've been busy working on a new project.
work on ~ : ~に取り組む
私達は新しいプロジェクトで[に取り組んでいて]ずっと忙しいんです。
Ken seems (to be) very busy about something.
seem (to be) ~ : ~であるようだ[ように思われる]
ケンは何か(のこと)でとても忙しいようです。
I've been busy over my work this week.
私は今週ずっと仕事で忙しい。



《さらにちょっとプラス》

be busy Ving と同じように 形容詞Ving の間の 前置詞(特に in) が省略される 形容詞 をいくつか紹介しておきます

よく使われるものだけに限定します。



be careful Ving
Vすることに注意する
注意してVする

be careful (in/about) Vingin/about は、口語英語ではよく省略されます

Be careful handling this tool.
handle O [ンドル] : Oを(取り)扱う
tool [トゥー] : 道具
この道具を扱うことに注意しなさい。
→ 注意してこの道具を扱いなさい。
(in Ving には、「Vする時[際]には」という意味もあるので、「この道具を扱う時は注意しなさい。」とも訳せます。



be slow Ving
Vするのが遅い

be slow (in/at/about) Vingin/at/about口語英語ではよく書略されます

He was slow admitting his mistake.
admit O [アドット] : Oを認める
彼は自分の間違いを認めるのが遅かった。
→ 彼はなかなか自分の間違いを認めようとはしなかった。

不定詞[to V] を使って次のようにも言えます。

= He was slow to admit his mistakes.



be late Ving
Vするのが遅い

この表現も、be late (in) Vingin省略されたものです。

Ken was late handing in his term paper.
hand O in / hand in O : Oを提出する
ケンは学期末レポートを提出するのが遅かった。

be slow Vingbe late Ving は、偶然、和訳が同じになりましたが、あくまで slow行為を行う速さが遅いで、late行為を行なう時期が遅いという意味ですから誤解しないようにしてください



これら以外にも、

I was lucky (in) seeing her there.
そこで彼女に会えたのはラッキーだった。

のように、(be) 形容詞 Ving という文型はいくつもあります

形容詞後に、いきなり Ving が続いている場合は、たいていその間に in を補ってみると、意味が取れる場合が多いようです。



次回-動名詞の用法その14-動名詞を使った慣用表現-(11) take turns Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次
  

2017/11/15 16:06 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

動名詞の用法その14-慣用表現-(11) take turns Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



(11) take turns Ving
(11) 交替[順番に][代わる代わる]でVする

take turns (in/at) Vingin/at省略されたものです。

turn は、順番という意味の名詞で、Vすることを順番にする というのが原意です。

例文で覚えましょう。

1. Let's take turns driving the car.
2. We promised to take turns washing the dishes when we got married.
2. promise to V : Vすると約束する
2. wash the dishes = do the dishes : (家事として) 皿を洗う [the が必要]
2. get married : 結婚する [← 牧師に結婚させられる、が原意]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 交替で車を運転しましょう。
2. 結婚する時、私達は皿洗いは交替ですると約束した。



発信用英語としては、上記の表現が一番便利です。
しっかり覚えておきましょう。

受信用英語は、何が出てくるかわかりませんので、いくつか類似表現を紹介しておきます。

by turns / in turns に、交替で順番に という意味がありますから、それを使って 1. の例文を書き換える

Let's drive the car by turns.
Let's drive the car in turns.

となります。

また、to 不定詞[to V] と組み合わせて、

take it in turns to V
take turns to V
交替[順番に]Vする

Let's take it in turns to drive the car.
Let's take turns to drive the car.

とも言うこともあります。

さらに、wheel [(ホ)ウィー] (輪 → 車のハンドル) を使って、

Let's take turns at the wheel.
交替で車のハンドルを握りましょう[運転しましょう]。

ともいう表現もあります。

余裕があれば、受信英語用に覚えておきましょう。



次回-動名詞の用法その14-動名詞を使った慣用表現-(12) Do [Would] you mind Ving?

動名詞 [Ving] の用法-総合目次
  

2017/11/27 04:10 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top