Wed.
学校では教えてくれない英語 - the hell と the fucK 
学校では教えてくれない英語 - the hell と the fucK
明けましておめでとうございます。 (^.^)
去年の暮れからずっと更新を怠って申し訳ありません。
所帯持ちは、何かと忙しいものでして・・・ m(__)m
さて、新年早々から、お堅い学校英語の解説をするのも何ですから、たまには脱線するとしましょう。
最近の解説で、疑問詞に ever を付けると疑問詞の意味を強調することができると説明しましたね。
私が大学を受験したのは、1970年代前半頃でしたが、当時使っていた英文解釈用の参考書には次のような解説が載っていました。
「疑問詞を強調する時は、その直後に in the world / on earth / the devil などを置く」
疑問詞 + in the world
疑問詞 + on earth
疑問詞 + the devil
[例文]
What in the world are you doing?
What on earth are you doing?
What the devil are you doing?
あなたは一体何をしているのですか。
大学受験用に in the world / on earth は当然でしょうが、the devil (悪魔) はどうなんでしょうね???
「これは受験には不要だな」と思いつつも、せっかくだから覚えておきました。
さて、大学に無事入学して、自由な時間がたっぷりできました。
でも、当時は今とは違い、インターネットもなし、映画のレンタルもなし、生の英語に接するのに非常に苦労した時代でした。
生の英語に接するためには、洋書店で英語の小説やコミック本を買って読んだり、映画を見たりするしかありませんでした。
もちろんビデオもDVDもない時代で、巻き戻して聞き直すことができないので、映画館で同じ映画を3回通して見たりしていました。
ある日、映画のタイトルは忘れましたが、ある映画の中で What the devil … という英語が聞こえてきて、「ああ、やっと受験の時覚えた英語に出会った!」と感激したのを覚えています。
でも、1970年代当時、私の耳に最も聞こえてきたのは、the devil (悪魔) ではなく the hell (地獄) でした。
[例文]
What the hell are you doing?
お前一体何やってんだ。
Who the hell are you?
お前一体誰だ。
Where the hell are we now?
俺達一体今どこにいるんだ。
映画を見ていると、the hell がスタンダード英語かと錯覚するくらいでした。
もっとも、コミック本などでは、the hell を避けて、the heck と書き換えたり、the X?#? のように文字化け(?)させたりしてましたけどね。
現在では、言葉の規制[放送コード]があるテレビドラマでも、ごく普通に使われていますから、文字通りスタンダード化しているようです。
当時、 the hell の代わりに使われ始めたのが the fuck です。
直訳はいくらなんでもここに書けないので、自分で辞書で引いて下さい。
私が若い頃使っていた辞書には、文字通りの意味しか載せられていませんでしたが、最近の辞書には用法もしっかり書いてありますから。
[例文]
What the fuck are you doing?
お前一体何やってんだ。
Who the fuck are you?
お前一体誰だ。
Where the fuck are we now?
俺達一体今どこにいるんだ。
最初は、ギャング映画や戦争映画で荒くれ男が使っていましたが、最近ではかなり普及(?)したみたいで、普通の一般の人にまで使われているようですね。
放送コードがあるので、映画では使われても、テレビドラマでは使われていないようですけど。
hell や fuck のような単語を、four-letter word [4文字語] と呼びます。
「そのような下品な汚い英語は、外国人の私達は覚えなくてもよいのでは?」
という意見もあります。
もっともな意見だと思いますが、自分は使わなくても知っておくことは大切です。
その英語がたとえ少し[かなり]下品な英語であっても、知っていなければ相手がどういう気持ちで何を言っているのか理解できないからです。
普段そのような表現を使わない人が突然使ったら、「ああこの人は今怒っている[興奮している]んだな」とか、
今までは自分に対してそのような表現を使ったことがなかったのに、最近使い始めたのは、「親しくなり始めた兆しかな」とか、
普段からそのような表現を連発しているから、「この人はそういう環境に育ったのか住んでいるのだな」とか、
という判断が出来るようになることも必要だと思います。
というわけで、たまには、「学校では教えてくれない英語」と題して、学校や語学学校では教えてくれない英語も紹介していこうと思います。
今年もよろしくお願いします。 m(__)m
tb: -- cm: 0
Thu.
学校では教えてくれない英語-会話の返答に使う微妙な whatever 
学校では教えてくれない英語-会話の返答に使う微妙な whatever
これまで、whatever や whenever などの複合関係詞を解説して来ました。
⇒ 複合関係詞-初めに(序文) + 目次
今回は、文でなく単独で返答に使う whatever を説明したいと思います。
まず、whatever の通常の用法を復習してきてください。
⇒ whatever の用法
復習できましたか?
whatever の基本イメージ ⇒ 何でも
でしたね。
この基本イメージ通りの素直な whatever を使った会話文の例を挙げましょう。
1. What do you wanna eat tonight? / Whatever.
1. wanna [ワナ] = want to の会話体
1. 今晩何が食べたい? / 何でもいいよ。
2. Coffee or tea? / Whatever.
2. コーヒーがいいそれともお茶? / 何でもいいよ。
ここまでは基本イメージそのままですね。
ただし、Whatever. とだけ答えると、ちょっとぶっきらぼう[愛想が無い]ですね。
Anything is OK. のように答える方がいいかもしれません。
相手の言うことに同意しかねるが[不服だが]譲歩して[あきらめて]、Whatever. と答えることもあります。
3. How about eating out tonight? / Whatever.
3. eat out : 外食する
3. 今晩は外で食事をしようよ? / うーん、いいよ。
I don't feel like eating out tonight, but I'll do whatever you say.
(本当は)今晩は外食する気分ではないが、(譲歩して)君の言うことは何でもしよう。
feel like Ving : Vしたい気がする、Vする気分だ
という意味が Whatever. の一言にこめられています。
相手の言うことを聞き流して Whatever. と答えることもあります。
4. I'm going out tonight. / Whatever.
4. 今晩外出します。 / どうぞ。
Do whatever you like.
何でも好きなことをしなさい → どうぞお好きなように。
という意味が、Whatever. の一言にこめられています。
5. I'll marry a doctor in the future. / Whatever.
5. あたし将来お医者さんと結婚するの。 / ふーん[あ、そう]。
これも、Do whatever you like. (何でも好きなことをしなさい → 何でもお好きなように) という意味が Whatever. 一語の中に含まれています。
相手の言うことを無視して Whatever. と答えることもあります。
この Whatever. が最近頻繁に使われています。
年長の方はこの表現を嫌うかもしれませんが、相当浸透している表現で映画やドラマでも頻繁に耳にするので、覚えておいて損はないと思います。
ただし、外国人の私達は、使わない方が賢明でしょうね。
(でも、使わなくても知っておくことは大切です。)
6. I'm tired and hungry. / Whatever, hurry up.
6. 疲れているし腹も減った。 / はいはい、何でもいいから早くして。
I don't care whatever you say. Just hurry up.
君が何を言っても私の知ったことじゃない。早くしてくれ。
といったような意味合いが Whatever. の一言に含まれています。
7. Why don't you see a doctor? / Whatever.
7. 医者に行ったらどうなんだい? / はいはい。
これが無視の度合いが一番ひどいですね。
相手がアドバイスをしているのに無視しています。
Say whatever you want (to say). But whatever you say, I won't do it.
何でも言いたいことを言いなさい。でも、あなたが何を言おうが、私はそれをしませんよ。
という風な意味が Whatever. に含まれています。
一語の文として使われる Whatever. は微妙で説明し難いです。
上記の説明で Whatever. の感じがつかめたらいいのですが……
Well, whatever ! (ま、いいか!) (;´▽`A``
次回-学校では教えてくれない英語-damn と fuck (近日作成予定)
tb: -- cm: 0
Fri.
学校では教えてくれない英語 - damn と fucK と 祈願文  
学校では教えてくれない英語 - damn と fucK と 祈願文
以前、「学校では教えてくれない英語 - hell と fucK」と題した文に、次のように書いたのを覚えていますか?
⇒ 参考ページ
hell や fuck のような単語を、four-letter word [4文字語] と呼びます。
「そのような下品な汚い英語は、外国人の私達は覚えなくてもよいのでは?」
という意見もあります。
もっともな意見だと思いますが、自分は使わなくても知っておくことは大切です。
その英語がたとえ少し[かなり]下品な英語であっても、知っていなければ相手がどういう気持ちで何を言っているのか理解できないからです。
普段そのような表現を使わない人が突然使ったら、「ああこの人は今怒っている[興奮している]んだな」とか、
今までは自分に対してそのような表現を使ったことがなかったのに、最近使い始めたのは、「親しくなり始めた兆しかな」とか、
普段からそのような表現を連発しているから、「この人はそういう環境に育ったのか住んでいるのだな」とか、
という判断が出来るようになることも必要だと思います。
というわけで、たまには、「学校では教えてくれない英語」と題して、学校や語学学校では教えてくれない英語も紹介していこうと思います。
という訳で、今回は damn と fuck です。
私がよく洋画を見始めたのは 1970代になってからの事ですが、その頃耳で丸暗記した台詞に、
「ダミッ!」 「ガッダミッ!」 「ダミュ!」 「ガッダミュ!」 というのがありました。
字幕から類推すると、
「ダミッ!、ガッダミッ!」は、行為とか状況を罵倒して、「くそっ!、ちくしょう!、しまった!」という意味で
「ダミュ!、ガッダミュ!」は、相手を罵倒して、「この馬鹿野郎!」という意味であることはすぐにわかりました。
これらの表現のつづりがわかったのは、大学生になってからのことです。
(God) Damn it !
(God) Damn you !
受験生の時学習した英文法に次のようなものがありました。
簡潔にまとめると、
[祈願文]
主語 + 動詞の原形!
又は
May + 主語 + 動詞の原形!
主語が~しますように!
補足説明をすると、祈願文の「原形」は「仮定法現在形」と呼ばれているもので、「現在・未来の不確実な事を仮定する場合」に使います。
主語 + 動詞の原形!は古い英語で、現在では決まり切った慣用表現しか使われていません。
God bless you ! → 神があなたを祝福しますように!
この表現は、くしゃみをした人に対してよく使うので、皆さんよくご存じですね。
God [神] は恐れ多いので、省略されて単に Bless you ! ということも多いです。
May + 主語 + 動詞の原形!のほうは、決まり文句以外でも比較的自由に使えます。
May God be with you ! → 神があなたと共におられますように!
を真似して作った、映画スターウォーズの
May the Force be with you ! → フォース[宇宙の力]があなたと共におられますように → フォースと共にあらんことを!
は有名ですね、
さて、この文法で解釈すると、
damn ~ : ~を呪[のろう という意味ですから
(God) Damn it ! → 神がそれを呪いますように!
(God) Damn you ! → 神があなたを呪いますように。
God[神]がよく省略されるのは、上記の Bless you ! と同じです。
(God) Damn it ! の it[それ] は、「自分や相手や仲間のした行為」「周囲の状況・事情」を表しています。
翻訳すると、
(God) Damn it ! → くそっ!、ちくしょう!、しまった!
(God) Damn you ! → この馬鹿野郎!
になります。
言葉というものは、下品さを減らす方向に向かう場合と、さらに下品さを増してインパクトを強める方向に向かう場合とがあります。
前者は、
Darn it ! や Darn you ! / Dang it ! や Dang you ! です。
damn を darn や dang に換えて、下品さを減らしています。
後者は、
Screw it ! や Screw you !
さらに意味が強くなり、、
Fuck it ! や Fuck you ! になります。
screw と fuck の原義は自分で辞書で調べてください。m(__)m
screw や fuck の場合は、恐れ多いので常に God は省略されます。
見た目は「命令文」ですが、元は「祈願文」です。
これらの表現は、物事や相手を罵倒する時だけに使われるとは限りません。
親しい男の友人同士だと、
例えば、相手にべた誉[ぼ]めされ、大いに照れて思わず、
Fuck you !
この野郎!(誉めすぎだよ。照れるじゃないか。)
と叫ぶこともありますし、
彼女へのプロポーズに成功した友達にに、
Fuck you !
この野郎!(よかったな!)
と言って祝福することもありますから、本国人同士や映画の中の会話で、この手の表現が聞こえてきたら、よーく使っている状況を考えてみましょう。
この fuck という単語は下品な単語ですが、 かなり使われていて、いろいろな用法があり、奥が深いです。(・・?
この単語の用法を知らないと、映画の英語も理解できません。
という訳で、また暇がある時に fuck の用法を解説することにします。
では、May the Force be with you ! (^.^)/~~~
tb: -- cm: 0
| h o m e |