Tue.
中学英語・ちょっと復習-「to+原形」=「to 不定詞」の用法 その1 
中学英語・ちょっと復習-「to+動詞の原形」=「to 不定詞」の用法 その1-導入
1. to V (to不定詞) の用法 その2 (副詞的用法)
2. to V (to不定詞) の用法 その3 (形容詞的用法-名詞限定用法)
3. to V (to不定詞) の用法 その4(名詞的用法)
4. to V (to不定詞)の名詞的用法 と Ving (動名詞)
5. to V (to不定詞)の名詞的用法 と Ving (動名詞)-暗記用まとめ
6. 疑問詞+to V (to不定詞)
7. to V (to不定詞) を使った動詞の文型
8. too ~ to V の構文
9. 不定詞 [to + V] の表す時(入門・初級者向け)
■ 導入 ■
「to+動詞の原形」は学校文法では「(to) 不定詞」と言います。
不定詞の言葉の意味は説明すると長くなり、しかも説明してもほとんど役に立たないので、割愛します。
参考書や辞書の説明が理解できるように、「(to) 不定詞」=「to+動詞の原形」とだけ覚えておけばいいと思います。
私は「to V」という記号を使っています。
to V は、前に解説した Ving と同じように様々な使われ方をするので、マスターするのにちょっと手こずるかもしれません。
例によって、中学と+高1の1学期位までの範囲を学習します。
to V の基本イメージ → Vすることに向かって、Vすることに到達して
この基本イメージから、様々な用法に分化します。
まず最初に「基本3用法=副詞的用法・形容詞的用法・名詞的用法」を学習します。
次に、「to V の名詞的用法」と「Ving [動名詞]」を比較研究します。
最後にに、基本3用法から外れる to V を含んだ文型・構文を学習します。
高1の1学期までとは言え、かなり複雑ですから、気合を入れて頑張りましょう。
次回-to V [to不定詞]の用法 その2 (副詞的用法)
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次 (中・上級向け)
tb: -- cm: 0
« 中学英語・ちょっと復習-to V (to不定詞) の用法 その2
復習テスト-不完全自動詞 »
Comments
Post a comment
| h o m e |