FC2ブログ

英語 (A xxx B) : 和訳(B → A) の 和訳 (A → B) への移行 - その4 (A, not to say B)

私が高校生時代に学校で学習した A, not to say B次のような意味でした。

A, not to say B
Bとは言わないまでもA

It's very warm, not to say hot.
暑いとは言わないまでもとても暖かい。

独立不定詞(不定詞を使った慣用句)を扱ったページに、上記の例文と和訳を入れておいたところ、ある読者から 「AというよりはむしろB、AであるだけでなくB」 という意味では?というコメント次のリンクを紹介していただきました。

"... not to say ..."の本当の意味は(その1 その2)
"... not to say ..."の本当の意味は(その3)

上記のリンクは、帝京大学クリストファ・バーナード教授英語で書かれた連載コラムですが、非常に参考になります。

バーナード教授解説簡単にまとめると次のようになります。



A not to say B は、いろいろな参考書辞書「Bとは言わないまでもA」 という和訳が挙げられているが、それは正しくない

「Bとは言わないまでもA」 という意味に相当する英語は次のような文である。

I will not say A, but B.
I will not go so far as to say A, but B.
go as[so] far as to V : Vまで[さえ]する
I will hesitate to say A, but B.
hesitate to V [ザテイト] : Vするのをためらう

A not to say B本当の意味次の2つである。

[1] AB が、同系統の意味合いの語句の場合

AB (AB同系統の語句)
AB (BA より程度が高い)
A遠慮した控えめな意見
B本当に言いたいこと(本音)

[和訳] AというよりむしろBだ

[例] She is pretty, not to say beautiful.
[例] 彼女はかわいい、というよりむしろ美しい。
(遠慮して「かわいい」と言っておくが、本当は「美しい」と言いたい。)

[例] I was tired, not to say exhausted.
[例] exhausted [イグゾースティド] : 疲れ果てた、へとへとの、くたくたの
[例] 私は疲れました、というよりむしろもうへとへとです。
(私は疲れました。いや本当のところ、もう疲れ果ててへとへとです。)

[2] AB が、違う系統の意味合いの語句の場合

AB (AB別系統の語句)
A → 想定内の期待通りの感想
B → 想定外の意外な感想

[和訳] AだけでなくBでもある

[例] The museum was educational, no to say fun.
[例] educational [エジュイショナル] : 教育的な、ためになる
[例] その博物館はためになっただけでなく面白かった。
(その博物館は期待通り教育的でためになったが、それに加えて意外に面白かった。)

[例] The theme park was fun, not to say educational.
[例] theme park [シー] : テーマパーク
[例] そのテーマパークは面白いだけでなくためにもなった。
(そのテーマパークは期待通り面白かったが、その上意外にも教育的でためになった。)

要するに本当に思っている考え本音想定外の意外な感想付け加える時not to say ~ を使う、という訳です。



では、日本の辞書を代表して、ジーニアス英和辞典第4版第5版解説を転載します。

[第4版]
A(,) not to say B
(主に英) B (だ)とは言わないまでも A, A もしかすると B でさえ(ある) 《◆ A と B は文法的に対等なもの ; B は A より程度がはなはだしい内容の語句》 He is inconsiderate, not to say rude. 彼の態度は無礼だとは言わないが配慮に欠ける(いや無礼と言ってもいいくらいだ).
inconsiderate [インカンダラト] : 思いやり[配慮]がない
rude [ルー] : 無礼な、失礼な、無作法な

太字「B (だ)とは言わないまでも A」 を挙げ、次に補足的「A もしかすると B でさえ(ある)」 を挙げています。

[第5版]
A(,) not to say B
A より B (だ)と言った方が良い : A だが、はっきり言えば B だ 《◆ (1) A と B は通例望ましくない内容の形容詞で、B は A より程度が高い. (2) B とはっきり言いたいが、まず A と言うことで表現を和らげる》 He is inconsiderate, not to say rude. 彼は思いやりがない.はっきり言えば失礼だ.

思い切って、 「B (だ)とは言わないまでも A」消しましたね。英断です。(^-^)

バーナード教授1つ目の解説と同じです。



次に海外英英辞典を見てみましょう。

[Cambridge Dictionary Online]
and possibly even:
もしかしたら(~)さえ
It would be unwise, not to say stupid, to leave your first job after only six months.
たった6か月で初めての職をやめるのは賢明ではないだろう、もしかしたら愚かでさえあるだろう。
unwise [アンイズ] : = not wise 賢明でない、愚かな、無分別な
stupid [チューパド] : 愚かな、バカな、ばかげた

[Oxford Advanced Leaner's Dictionary Online]
used to introduce a stronger way of describing something
何かを表現する程度がより強い方法を導入するために使われる
a difficult, not to say impossible, task
難しいというより不可能と言ってもよい仕事

[Longman Dictionary of Contemporary English Online]
especially British English used when adding a stronger description of something
特にイギリス英語で、何かの程度がより強い表現を付け加える時に使われる
The information is inadequate, not to say misleading.
その情報は不十分と言うよりはむしろ誤解を招きやすい。
その情報は不十分であるだけでなく誤解も招きやすい。
inadequate [ダクワト] : 不十分な、不適切な
misleading [ミスリーディング] : 人を誤らせる、誤解を招きやすい。紛らわしい

CDOOALDO の例文は、

unwise stupid
unwise stupid

difficult impossible
difficult impossible

で、間違いないでしょうが、LDCEO の例文はちょっとあいまいで、

inadequate misleading
inadequate misleading

のどちらかよくわからないので、2種類和訳を付けておきました。



さて、結論です。

もうお分かりですね。

「B とは言わないまでも A」 という和訳はもはや過去の神話です。

次のように覚えておけばいいと思います。

A(,) not to say B

1. A ≒ B で A < B の場合
1. A というよりは(実は)むしろ B (とさえ言ってよい)
1. = rather than A, (actually) B = A, or maybe even B

2. A ≠ B
2. A だけでなく Bでもある
2. = not only A but also B

[暗誦例文]
1. It is very warm, not to say hot.
1. = It is very warm, (or) maybe (even) hot.
2. The lecture was educational, not to say very enjoyable..
2. = The lecture was not only educational but also very enjoyable.
2. lecture [クチャ] : 講義
2. educational [エジュイショナル] : 教育的な、ためになる、有益な
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. とても暖かいというよりはむしろ暑いです。
1. とても暖かいです、というか、暑いくらいです。
2. その講義は教育的でためになっただけでなくとても楽しかった。



次回は、A, not to say B同じような意味A, if not B を扱います。



英語 (A xxx B) : 和訳(B → A) の 和訳 (A → B) への移行 - その1 (A as well as B)

英語 (A xxx B) : 和訳(B → A) の 和訳 (A → B) への移行 - その2 (A as well as B)

英語 (A xxx B) : 和訳(B → A) の 和訳 (A → B) への移行 - その3 (A, not to mention B)

次回-英語 (A xxx B) : 和訳(B → A) の 和訳 (A → B) への移行 - その5 (A, if not B)


2018/05/21 10:01 [edit]

category: 高校英語・応用

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top