FC2ブログ

英語 (A xxx B) : 和訳(B → A) の 和訳 (A → B) への移行 - その2 (A as well as B)

お知らせ - 前回の記事(その1)を少し加筆訂正しました。



前回高校生も受験生も、A as well as B の3つ目の意味、 「AだけでなくBも」 も覚えておく必要がある、と断言しました。

先ほど、センター試験の過去の問題集をパラッと開くと、いきなり as well as が目に飛び込んできました。

8行の短文ですから、全文を語句の注と和訳付きで掲載します。



2018年度 本試験 B - 問 1

Students in Japan are now engaging more in practical activities and less in memorization of facts in class.
engage in ~ [インイジ] : ~に従事する、~を行う
practical activity : (理論ではなく)実際に行う実体験的活動 → (本文の場合は)実習、実技
memorization of facts [メマライイション] : 知識の暗記
日本の学生は、最近授業で、実習を以前よりも多く行い、知識の暗記はあまり行わないようになってきている。

Students are learning scientific principles through actual experience.
actual [クチュアル] : 実際の
principle [ンサプル] : 原理、基本
学生は、実体験を通して、科学的原理を学んでいる。

They build electric motors using everyday goods, such as wire, magnets, and paper clips.
electric motor [クトリクウタ] : 電気モーター
everyday goods : 日用品
magnet [グナト] : 磁石
彼らは、ワイヤーや磁石や書類止めクリップのような日用品を使って、電気モーターを作る。

They make ice cream by hand with salt and ice.
by hand : 手で
salt [ソールト] : 塩
彼らは、塩と氷でアイスクリームを手作りする。

Students say that they like new studying style because it is practical as well as enjoyable and educational.
enjoyable [エンジョイアブル] : 楽しい
educational [エジュイショナル] : 教育的な、ためになる
学生は、実体験できるだけでなく楽しくてためにもなるので、その新しい勉強方法が気に入っていると言っている。

It is hoped that this new method will encourage students to become more interested in science.
method [サド] : 方法、手段
encourage 人 to V [インカーラジ] : 人をVするように励ます[促す]
この新しい方法が、科学にもっと興味を持つように学生たちを促すことが望まれる。
→ この新しい方法で、学生が科学にもっと興味を持つようになることが望まれている。



because it is practical as well as enjoyable and educational

最初の文で、「practical activities (実習) を以前よりも多く行っている」 と言っているのですから、practical「旧情報」enjoyable and educational「新情報」 になります。

ですから、実体験できるだけでなく楽しくてためにもなるので」前から順送りに和訳するのが妥当だと思います。



もう1つ実例を挙げます。

次に挙げる英文は、大学受験を終えた高校生に、口語英語の入門用に勧めている 「アメリカ口語教本-中級用最新改訂版」 Lesson 1A as well as B 入りの)英文です。

長文なので、スマホで見ている人はちょっと見にくいかもしれません。

次のリンクに、英文を分割説明しているページがありますから、参考にしてください。

詳しい解説と和訳はこちら。



DIY _ DO IT YOURSELF

These days, DIY shops are popping up all over the place. DIY, stands for "do it yourself." These stores offer the chance for common people who prefer to make their own tables, desks, bookshelves, and whatnot. Making your own things gives you a lot of satisfaction and a sense of pride. Some people may tell you it's difficult to make your own furniture, but it's not as hard as you might think. Most of the products sold in DIY shops come in kits. It's a bit like putting together a plastic model. Almost all of these kits can be assembled quickly and easily with the simplest of tools, a screw driver, some wrenches and maybe a hammer. However, making furniture from raw materials requires more tools and talents. You have to measure and cut the wood, sand, and paint the piece as well as create your own design. Designing your furniture is both fun and practical. You can make furniture that fits your apartment and your taste. Though DIY seems to be a new trend, you might be surprised to know that it has been around a long time in Japan. These shops are called "Nichiyoudaiku" shops. DIY shops remind me of an old saying; "If you want something done well, you should do it yourself."



A as well as BABどちらに重点があるかは、文脈によって決まるので、全文和訳を載せておきます

最近、DIY ショップがあちこちにできている。 DIY は do it yourself (自分でそれをやれ → 自分でやろう) の略である。 これらの店は自分でテーブルや机や本棚などを作りたいと思っている普通の人によい機会を提供してくれる。 自分で物を作れば多くの満足とプライドが得られる。 自分で家具を作るのは難しいと言う人もいるかもしれないが、それはあなたが思っているほど難しくはない。 DIY の店で売られている製品のほとんどは組み立て式部品セットで手に入る。 それはプラモデルを組み立てるのに少し似ている。 このような組み立て式部品セットはたいていがドライバーとレンチ[スパナ]とたぶんハンマーのようなごく簡単な道具ですぐ簡単に組み立てることができる。 しかしながら、加工していない材料で家具を作るにはさらに多くの道具と才能が必要だ。 材木の長さを測って切り出し、紙やすりをかけ、部品にペンキを塗るだけでなく、自分でデザイン考えなければいけない。 家具をデザインするのは楽しく又実用的である。 あなたのマンションや好みに合った家具を作ることができる。 DIY は最近の流行のように思えるけれども、ずいぶん昔から日本にあるものだと知ったら驚くかもしれない。 このような店は日曜大工店と呼ばれている。 DIY ショップで私は古いことわざを思い出す。「何か良い物が欲しければ、自分で作りなさい。」

訳者注 :
原文は sand の後にコンマが入っていますが、私はそれを消して、
You have to (measure and cut the wood), (sand and paint the piece) as well as (create your own design).
材木の長さを測って切り出し、部品に紙やすりをかけペンキを塗るだけでなく、自分でデザインも考えなければいけない。
のほうがベターだと考えています。
sand の目的語も the piece だと思います。



国語に強い人はもうおわかりでしょう。 (^-^)

太線部分の直前の文で、組み立て式のセットではなく、加工されていない生の材料で作るのは多くの道具と才能が必要だと前置きします。

太線部分では、直前の文の内容を受けて、測定・切り出し・やすりがけ・ペンキ塗りが必要だ」 と続け、さらにそれに加えてデザインも自分で考える必要がある と追加します。

そして、その後の文で、自分でデザインすれば、実用的で楽しく、自分の好みの家具を作ることができる と結びます。

この文脈では、前の記事で紹介した3番目の、

3. AだけでなくBもAはもちろんBも
3. (意味の重点は B にあり、前から後ろに順送りに訳す。)

解釈せざるを得ません



私見ですが、この英文のように、もうすでに A の部分に and を使っている場合や、複数の A を列挙した後に as well as B を置く場合は、前から順送りに訳すことが多いような気がします。

現時点では、3つの用法が混在しているので、文脈で判断するしかないでしょうね。 ( ノД`)

次回は、A(,) as well as B同じ「A と B の逆転現象」 が起きている、A, not to mention B を扱います。



《質問》

頭が混乱してきましたよー!

as well as使い方を、わかりやすく最初からもう1度まとめ直しててください

《答え》

わかりました。 (^-^)

ただし、as well as の全用法は、長くなりそうなので、ここではなく、別ページで説明します。

as well as の用法-その1(導入)

as well as の用法-その2(基本用法)

as well as の用法-その3(発展用法)(作成中、しばらくお待ちください、m(__)m



前回-英語 (A xxx B) : 和訳(B → A) の 和訳 (A → B) への移行 - その1 (A as well as B)

次回-英語 (A xxx B) : 和訳(B → A) の 和訳 (A → B) への移行 - その3 (A not to mention B)

2018/05/11 11:04 [edit]

category: 高校英語・応用

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top