前置詞 + Ving [動名詞]-(12) into Ving / out of Ving
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
⇒ 動名詞 [Ving] の用法-総合目次
まず、次の英文を見てください。
1. I talked my father into buying me a new bike.
1. 私は父を説得して新しい自転車を買ってもらった。
2. I talked her out of marrying him.
2. 私は彼女を説得して彼と結婚するのをやめさせた。
このような into Ving / out of Ving に初めて出会うと、違和感を感じると思います。
「説得」「誘惑」系の動詞は、into Ving / out of Ving を伴う場合があるので、ここでイメージをつかんでしまいましょう。
上記の英文の talk は persuade [パースウェイド] と同意で、「説得する」と言う意味です。
talk 人 into Ving
人を説得してVする行為の中に入れる
→ 人を説得してVさせる
talk 人 out of Ving
人を説得してVする行為の外に出す
→ 人を説得してVするのをやめさせる
黄色の網かけ部分が、into Ving / out of Ving の基本イメージです。
この二つの例文をしっかり覚えてしまえば、類似表現は簡単に理解できます。
類似表現を列挙します。
persuade 人 into Ving [パースウェイド]
= persuade 人 to V
人を説得してVさせる
persuade 人 out of Ving
= persuade 人 not to V
人を説得してVするのをやめさせる
reason 人 into Ving [リーズン]
人を説得してVさせる
reason 人 out of Ving
人を説得してVするのをやめさせる
coax 人 into Ving [コウクス]
= coax 人 to V
Vするように人を説得する
coax 人 out of Ving
= coax 人 not to V
Vしないように人を説得する
argue 人 into Ving [アーギュ]
Vするように人を説得する
argue 人 out of Ving
Vしないように人を説得する
talk と persuade と reason は、説得が成功したことを含意しますが、coax と argue は説得が成功したことまでは含意しないので、訳語を少し変えてあります。
さらに、類似表現を列挙します。
force 人 into Ving [フォース]
= force 人 to V
人にVすることを強制する、人にVさせる
push 人 into Ving [プシュ]
= push 人 to V
人にVするように強く促す
propel 人 into Ving [プロペル]
人をVするように強く促す
steer 人 into Ving [スティア]
人をVするように誘導する
drive 人 into Ving [ドライヴ]
= drive 人 to V
人をVするように追い詰める
さらに列挙します。
lure 人 into Ving [ルア]
人をVするように誘惑する
seduce 人 into Ving [セデュース]
人を誘惑してVさせる
trick 人 into Ving [トリク]
人をだましてVさせる
deceive 人 into Ving [ディスィーヴ]
人をだましてVさせる
ずらずらとたくさん並べましたが、これぐらい覚えておくと英字新聞や雑誌やネットの英語も大丈夫です。
大学受験生は、一番最初の talk の例文をしっかり覚えて、あとはざっと目を通しておくだけで大丈夫です。
talk だけは文法問題で問われるので、必ず覚えておきましょう。
最後に、もう一言付け加えておきます。
上記の文型で、to 不定詞[to V] も使えるものは、to V を使うほうが普通です。
次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(13) from Ving
⇒ 動名詞 [Ving] の用法-総合目次
tb: -- cm: 0
« 前置詞 + Ving [動名詞]-(13) from Ving
前置詞 + Ving [動名詞]-(11) to Ving »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |