Fri.
前置詞 + Ving [動名詞]-(8) in Ving  
前置詞 + Ving [動名詞]-(8) in Ving
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
⇒ 動名詞 [Ving] の用法-総合目次
in Ving
in Ving はなかなか手強い表現です。 (・。・;
概[おおむ]ね、次の3つの意味に分類できますが、それぞれの意味が重なっていて、境目がはっきりしません。 (T_T)
[時を表す場合]
まず、時を表す場合は、「Vする行為の中で」というのが原意で、
Vする時(に)(は)
Vしている時[間](に)(は)
Vする際(に)(は)
などと和訳できます。
when S + V / when[while] (S is) Ving と書き換えることができます。
In doing anything, you should always do your best..
= When you do anything, you should always do your best.
do one's best : ベストを尽くす、最善を尽くす
何かをする時は[何かをする際には}いつも最善を尽くすべきだ。
→ 何をするにもいつも最善を尽くすべきだ。
※ 「肯定文だから something を使うのでは?」というクレームが出そうですが、この場合は、「何事でもそれをする際には」と解釈して、anything を使っています。
何でも、いかなるものでも = anything
in Ving が文頭以外の場合は、 in が省略される場合もあります。
Be careful (in) crossing the street.
= Be careful when you cross the street.
= Be careful when[while] (you are) crossing the street.
その通りを渡る[渡っている]時は注意しなさい。
[原因を表す場合]
時を表す用法(Vする時に、Vする際に)から発展して、in Ving が原因を表し、結果を導く場合があります。
Vすることで
Vして
などと和訳します。
実際にしている[した]ことが原因で、別の(悪い)結果を生じる場合によく使われるようです。
In trying to solve the problem, I created another.
create O [クリエイト] : Oを創造する、Oを作り出す
try to V : Vしようと(努力)する、Vするよう(に)努める
その問題を解決しようとした時[際]に、私は別の問題を作り出してしまった。
→ その問題を解決しようとすることで[しようとして]、(その結果) 私は別の問題を作り出してしまった。
= As a result of trying to solve the problem, I created another.
as a result of Ving [リザルト] : Vした結果(として)
この場合、by Ving (Vすることによって → Vして) とほぼ同意です。
= By trying to solve the problem, I created another.
その問題を解決しようすることによって[しようとして]、私は別の問題を作り出してしまった。
しかし、次のように実際にまだ行っていない推測的行為には、by Ving を使うほうが普通のようです。
By trying to solve the problem, you could create another. (○)
In trying to solve the problem, you could create another. (△)
その問題を解決しようとして、君は別の問題を作り出してしまうかもしれない。
could V ≒ might V ≒ may V : Vするかもしれない
[分野を限定する場合]
in Ving が、分野を限定を表している場合は、
Vすることにおいて
Vするうえで
Vする点で
などと和訳します。
The United Nations play an important role in maintaining world peace.
the United Nations [ユナイティド ネイションズ] : 国際連合、国連
play a ~ role [ロウル] : ~な役割を果たす
maintain O [メインテイン] : Oを維持する
国際連合は世界平和を維持することにおいて[維持するうえで][維持する点で]重要な役割を果たしている。
Polyphenol is believed to be effective in preventing cancer.
polyphenol [ポリフィノル] : ポリフェノール(赤ワインなどに含まれる成分)
is believed to be ~ : ~であると信じられている
effective [イフェクティヴ] : 効果的である
prevent O [プリヴェント] : Oを予防する
cancer [キャンサー] : 癌[がん]
ポリフェノールは癌を予防することにおいて[予防するうえで][予防する点で]効果的だと信じられている。
→ポリフェノールは癌を予防するのに効果的だと信じられている。
分野を限定する in Ving は、特定の表現と結びついて使われることが多いので、慣用表現として覚えておくほうが実用的です。
例えば、上記の例文は、次のようにまとめることができます。
play a ~ role in Ving
Vすることにおいて[Vするうえで][Vする点で]~な役割を果たす
be effective in Ving
Vすることにおいて[Vするうえで][Vする点で]効果的である
→ Vするのに効果的だ
皆さんがお馴染みの be interested in ~ も、よく ~ の部分に Ving が入ります。
be interested in Ving
Vすることに興味がある
I'm interested in studying Japanese history.
私は日本の歴史を勉強[研究]することに興味があります。
この場合も、興味のある分野を限定していると考えることもできます。
では暗誦例文です。
例文に含まれている単語が少し難しいですが、上記の注を参考にして頑張って覚えましょう。(^-^)
1. 何かをする時は[何かをする際には}いつも最善を尽くすべきだ。
1. → 何をするにもいつも最善を尽くすべきだ。
2. その通りを渡る[渡っている]時は注意しなさい。
3. その問題を解決しようとした時[際]に、私は別の問題を作り出してしまった。
5. → その問題を解決しようとすることで[しようとして]、(その結果) 私は別の問題を作り出してしまった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. In doing anything, you should always do your best..
2. Be careful (in) crossing the street.
3. In [By] trying to solve the problem, I created another.
4. 国際連合は世界平和を維持することにおいて[維持するうえで][維持する点で]重要な役割を果たしている。
3. → 国際連合は世界平和を維持するのに重要な役割を果たしている。
5. ポリフェノールは癌を予防することにおいて[予防するうえで][予防する点で]効果的だと信じられている。
4. →ポリフェノールは癌を予防するのに効果的だと信じられている。
6. 私は日本の歴史を勉強[研究]することに興味があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. The United Nations play an important role in maintaining world peace.
5. Polyphenol is believed to be effective in preventing cancer.
6. I'm interested in studying Japanese history.
お疲れ様でした! m(__)m
次回-前置詞 + Ving [動名詞]-(9) 名詞 of Ving
⇒ 動名詞 [Ving] の用法-総合目次
tb: -- cm: 0
« 前置詞 + Ving [動名詞]-(9) 名詞 of Ving
前置詞 + Ving [動名詞]-(7) on Ving »
Comments
Post a comment
| h o m e |