FC2ブログ

動名詞の用法その14-慣用表現-(7) cannot help Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



まず、次の英文を見てください

1. I can't help being foolish. It's in my genes.
5. gene [ジー] : 遺伝子
2. I can't help my husband being such a bore.
6. (my husbannd は 動名詞の being の意味上の主語です。)
6. bore [ボー] : 退屈な人

両方とも、直訳すれば、

1. 私は(自分が)馬鹿であることはは助け[救い][防ぎ][避け]ようがない。
1. それは私の遺伝子に組み込まれているのだから。
2. 私は夫がそんなに退屈な人であることを助ける[救う][防ぎ][避ける]ことはできない。

で、意訳すれば、

1. 俺が馬鹿なのは仕方がないね。遺伝なんだから。
2. 私の夫があんなに退屈な人なのはもうどうしようもないわね。[救いようがないわね。]

となります。

そこから発展して、 自分の意志でコントロールするのが難しい行為(主に感情的行為)を抑えきれず[防ぎきれず][避けられず]思わず無意識に行なってしまう という意味でよく使われます。



(7) cannot[can't] help Ving
(7) [直訳] (感情的に) Vすることを抑える[防ぐ][避ける]ことができない
(7) (感情的行為などを抑えきれず無意識に)
(7) 思わず(つい)Vしてしまう
(7) Vせずにはいられない
(7) Vせざるを得ない

[例文]

3. I always cannot help smiling when I see the kitten.
3. kitten [キトゥン] : 子猫
4. I can't help thinking that he is stll living somewhere.
5. Ken couldn't help wondering why she killed herself.
6. I could not help feeling sorry for the poor child.
4. feel sorry for ~ : ~を気の毒に[かわいそうに]思う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. 私はその子猫ちゃんを見るといつも思わずつい微笑んでしまう。
4. 私は彼がどこかでまだ生きていると考えずにはいられない。
5. ケンはなぜ彼女は自殺したのだろうかと考えざるを得なかった。
6. 私はそのかわいそうな子供をかわいそうに思わずにはいられなかった。

動名詞[Ving] を、代名詞it受けることもできます

7. I burst out laughing when I saw him. I couldn't help it.
7. burst out Ving [バースト] : 突然Vし始める (burst - burst -burst)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7. 私は彼を見て突然笑い出した。私はそれ[= 笑い]を抑える[防ぐ][避ける]ことができなかった。
7. → 私は彼を見て急に吹き出してしまいました。がまんできなかったんです。



《ちょっとプラス》

cannot[can't] help Vingほぼ同意の表現に次のような表現があります。

cannot[can't] help but V[原形]
[直訳] (感情的に) Vする以外抑える[防ぐ][避ける]ことができない
(感情的行為などを抑えきれず無意識に)
思わず(つい)Vしてしまう
Vせずにはいられない
Vせざるを得ない

この but は「しかし」 という意味の接続詞ではなく、~以外、~を除いて、~の他に という意味のちょっと変わった 前置詞 で、名詞動名詞[Ving] だけでなく、動詞の原形[V]to不定詞[to V]目的語 に取れます。

but V → Vする以外、Vするより他に
but to V → Vする以外、Vするより他に

この慣用表現は、元々

cannot[can't] but V (文語)(ちょっと古い表現)
[直訳] Vする以外できない
Vせざるを得ない
Vせずにはいられない

と、cannot[can't] help Ving混交してできたもので、口語英語では多用されます。

ぜひ覚えておきましょう

元の cannot[can't] but V は、念の為に受信用に覚えておくのは結構ですが、今ではめったに出会うことはないと思います。

高校生の副教材の文法問題集に、cannot[can't] but V を問う問題がよく載せられていますが、ばかげています

では、例文です。
cannot[can't] help Ving同じ例文を挙げておきます。

3. I always can't help but smile when I see the kitten.
4. I can't help but think that he is stll living somewhere.
5. Ken couldn't help but wonder why she killed herself.
6. I couldn't help but feel sorry for the poor child.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. 私はその子猫ちゃんを見るといつも思わずつい微笑んでしまう。
4. 私は彼がどこかでまだ生きていると考えずにはいられない。
5. ケンはなぜ彼女は自殺したのだろうかと考えざるを得なかった。
6. 私はそのかわいそうな子供をかわいそうに思わずにはいられなかった。



《さらにちょっとプラス》

cannot[can't] help Vingcannot[can't] help but V を、Vせざるを得ないという和訳丸暗記しておくのは危険です。

例えば、「雨のために野球の試合を中止せざるを得なかった。」のようなVせざるを得ないは、cannot[can't] help Vingcannot[can't] help but V を使うと、おかしな英語になります。

「雨のために野球の試合を中止しなければならなかった。」とか、「雨のために野球の試合を中止する以外選択の余地がなかった。」のように解釈して、例えば次のように言います。

We had to cancel the baseball game because of the rain.
have to V : Vしなければならない
cancel O [キャンスル] : Oを中止する
We had no (other) choice but to cancel the baseball game because of the rain.
have no (other) choice but to V [チョイス] : Vする以外(他に)選択の余地がない
[注意!] この表現の場合、but V ではなく、but to V です。

意訳[翻訳]の丸暗記は危険なことがあるので注意しましょう。



次回-動名詞の用法その14-動名詞を使った慣用表現-(8) have difficulty[trouble] Ving

動名詞 [Ving] の用法-総合目次
  

2017/11/01 11:53 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top