動名詞の用法その13-慣用表現-(2) S is worth Ving. (3) It is worth Ving.
⇒ 動名詞 [Ving] の用法-総合目次
2. S is worth Ving [ワース]
2. SはVする価値がある
(be 動詞 の is は主語によって変わります。)
worth は、本来 「形容詞」 ですが、動詞や前置詞のように目的語を持つ特異な形容詞です。
S is worth 名詞(~)
Sは~の価値がある
This book is worth 10.000 yen.
この本は1万円の価値がある。
目的語なしに worth 単独で使うことはできません。
This book is worth. (×)
この本は価値がある。
どうしても目的語なしに使いたい時は、ダミー(?)の目的語として 「時間」 という意味の名詞 while [(ホ)ワイル] を入れます。
S is worthwhile. [ワース(ホ)ワイル]
Sは価値がある。
本来は、「時間(をかけるだけ)の価値がある」 という意味ですが、文脈に応じて、「時間・金・労力など(をかけるだけ)の価値がある」 という、万能の 「価値がある」という意味で使えます。
This book is worthwhile.
この本は価値があります。
(どういう意味で価値があるかは文脈によります。)
worthwhile は、離して worth while とつづったり、所有格を付けてworth your while のような形で使われることもありますが、1語の worthwhile が一般的です。
worthwhile は、
This is a worthwhile book.
これは価値がある本だ。
(どういう意味で価値があるかは文脈によります。)
という風に、名詞を前から修飾することもできます。(名詞限定用法)
ここで、一旦、覚えておいて欲しい例文をまとめます、
1. この本は1万円の価値がある。
2. この本は価値がある。
3. これは価値がある本です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. This book is worth 10.000 yen.
2. This book is worthwhile [worth while][worth your while].
3. This is a worthwhile book.
さて、話を元に戻します。
S is worth 名詞(~)
Sは~の価値がある
の名詞(~)の部分を動名詞[Ving] に入れ替えると、
S is worth Ving
SはVする価値がある
になります。
This book is worth reading once.
この本は一度は読む価値がある。
read this book(この本を読む) の this book が、read(ing) から分離して主語になっていることに注意しましょう。
This CD is worth listening to.
このCDは聞く価値がある。
この場合も、listen to this CD(このCDを聞く)の this CD が、listen(ing) to から分離して主語になっていますね。
次のように、worth Ving は後ろから名詞を修飾[限定]することもできます。
よく出てきますから、これも例文を一つは覚えておきましょう。
名詞(~) worth Ving
Vする価値がある~
This is a book worth reading once.
これは一度は読む価値がある本だ。
ここまでの暗誦例文です。
1. この本は一度は読む価値がある。
2. このCDは聞く価値がある。
3. これは一度は読む価値がある本だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. This book is worth reading once.
2. This CD is worth listening to.
3. This is a book worth reading once.
3. It is worth Ving.
3. Vすることは価値がある。
It は形式[仮]]主語で、 Ving が真主語です。
It is worth reading this book once.
この本を一度読むことは価値がある。
It is fun reading this book.
= It is fun to read this book.
この本を読むのは楽しい。
のように、
不定詞[to V] を使った
It is worth to V. は使われていませんので、注意してください。
It is worth to read this book once. (×)
この表現は本来、
Ving is worthwhile.
To V is worthwhile. (不定詞が直接主語になるのはまれです)
(worthwhile = worth while = worth your while)
while : 時間(名詞)
Vすることは時間をかけるだけの価値がある。
→ (while の意味が消えて) Vすることは価値がある。
Reading this book once is worthwhile.
= To read this book once is worthwhile. (まれ)
(worthwhile = worth while = worth your while)
この本を一度読むことは価値がある。
という英文の Ving / to V (Vすること) を、形式[[仮]]主語の it を先行させて後置し、
It is worthwhile Ving.
= It is worthwhile to V,
(worthwhile = worth while = worth your while)
Vすることは時間をかけるだけの価値がある。
→ (while の意味が消えて) Vすることは価値がある。
It is worthwhile reading this once.
It is worthwhile to read this book once.
(worthwhile = worth while = worth your while)
この本を一度読むことは価値がある。
のように使われていました。
これらの英文の意味がなくなった while が省略されたものが、
It is worth Ving.
Vすることは価値がある。
です。
while が省略された場合は、不定詞[to V] を使うことができません。
It is worthwhile reading this book once. (〇)
= It is worthwhile to read this book once. (〇)
(worthwhile = worth while = worth your while)
It is worth reading this book once. (〇)
≠It is worth to read this book once. (×)
さらに例を追加します。
Listening to this CD is worthwhile
= To listen to this CD is worthwhile. (まれ)
= It is worthwhile listening to this CD.
= It is worthwhile to listen to this CD.
(worthwhile = worth while = worth your while)
= It is worth listening to this CD.
≠It is worth to lisyen to this CD. (×)
このCDを聞くことは価値がある。
相当詳しく説明しましたが、頭が混乱してきましたか?
こちらから英語を発信する場合は、次の表現を使うことをお薦めします。
まず先に、形式[仮]主語を使った表現の中でも、一番よく使われている次の表現を覚えます。
It is worth(while) Ving.
Vすることは価値がある。
[暗誦例文]
1. It is worth(while) reading this book once.
2. It is worth(while) listening to this CD.
2. (while は省略可能)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. この本を一度読むことは価値がある。
2. このCDを聞くことは価値がある。
次に、これらの英文の this book / this CD を主語にした、
S is worth Ving.
SはVする価値がある。
[暗誦例文]
1. This book is worth reading once.
2. This CD is worth listening to.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. この本は一度は読む価値がある。
2. このCDは聴く価値がある。
を覚えます。
発信用の英語ですから、完全に覚えてください。
次に、万一に備えて、受信用の英語も大体覚えておきましょう。
1. Reading this book once is worthwhile [worth while] [worth your while].
1. = To read this book once is worthwhile [worth while] [worth your while]. (まれ)
1. = It is worthwhile [worth while] [worth your while] reading this book once.
1. = It is worthwhile [worth while] [worth your while] to read this book once.
2. Listening to this CD is worthwhile [worth while] [worth your while].
2. = To listen to this CD is worthwhile [worth while] [worth your while]. (まれ)
2. = It is worthwhile [worth while] [worth your while] listening to this CD.
2. = It is worthwhile [worth while] [worth your while] to listen to this CD.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. この本を一度読むことは価値がある。
2. このCDを聞くことは価値がある。
これで大丈夫です。(^-^)
《ちょっと補講》
2. の S is worth Ving. と 3. の It is worth Ving. を混同している人が多いようです。
次のような場合に注意しましょう。
I happened to get this CD yesterday.
I think it's worth listening to.
happen to V : たまたま[偶然]Vする
昨日たまたまこのCDを手に入れました。
それは聞く価値があると思います。
この英文の it は、this CD を受けている代名詞で、形式[[仮]]主語の it ではありませんから、2. の S is worth Ving に表現に当たります。
もし、3. の It is worth Ving. を使うとすれば、
I think it's worth listening to it.
それを聞くことは価値があると思います。
のようにしなければいけません。
次回-動名詞の用法その13-慣用表現-(4) It is no use Ving (5) There is no use Ving.
⇒ 動名詞 [Ving] の用法-総合目次
tb: -- cm: 1
« 動名詞の用法その13-慣用表現-(4) It is no use Ving. (5) There is no use Ving.
動名詞の用法その13-慣用表現-(1) There is no Ving. »
コメント
ing と to
質問なのですが,
○It's worth reading this book.
×It's worth to read this book.
となる理由を解説して頂けますでしょうか.
できればworth以外のケースでも,to … が使えない場合の見分け方が示されると大変助かります.
URL | guest #2NKnmN5w | 2019/12/01 12:55 | edit
コメントの投稿
| h o m e |