FC2ブログ

動名詞の用法その5-その2・その3・その4の復習+練習

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



動名詞の用法その2-単純動名詞 と 完了動名詞

動名詞の用法その3-動名詞の否定

動名詞の用法その4-動名詞の意味上の主語



今回は、これまで学習した、

1. 単純動名詞
2. 完了動名詞
3. 否定
4. 意味上の主語

4項目を簡単に復習して、その組み合わせも練習しましょう。

上のリンクをクリックすると、詳しい解説が出ます。



[単純動名詞]

Ving

意味-(一般的に) Vすること
意味-(実際に、習慣的に) Vする[している]こと
意味-(未来に) Vすること
意味-(過去に) Vしたこと

例えば、同じ practicing tennis hard every day でも、文脈によって次のように変わります

1. a. Practicing tennis hard every day is importamt.
2. b. Practicing tennis hard every day is hard, but fun.
3. c. I'm thinking of practicing tennis hard every day.
4. d. I remember practicing tennis hard every day when young.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. a. 毎日一生懸命テニスを練習することは大切だ。
1. a. (一般的な行為)
2. b. 毎日一生懸命テニスを練習することは大変だが楽しい。
2. b. (実際に・習慣的にやっている行為)
3. c. 毎日一生懸命テニスを練習することを[しようと]考えています。
3. c. (未来の行為)
4. d. 若い時毎日一生懸命テニスを練習したことを覚えています。
4. d. (過去の行為)


最後の、「Vしたこと」(過去)という意味は、「その2」でも少し触れたように少し特殊です。
後に別項で詳しく説明しますから、今回の練習には入れません

動名詞の用法その2-ちょっと補講



be 動詞(is/am/are)動名詞being ~ というになります。

2. a. being a good teacher
2. b. being kind to other people
2. c. being in trouble
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2. a. よい教師であること
2. b. 他の人に親切であること
2. c. 困った状況にあること



受身[受動態]動名詞は、being Vpp という形になります。

3. a. being liked by children
3. b. being used every day
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. a. 子供に好かれ[てい]ること
3. b. 毎日使われ[てい]ること



[完了動名詞]

having Vpp

意味-Vしてしまった[したばかりである]こと(完了)
意味-Vしたことがあること(経験)
意味-ずっとVしている[してきた]こと(継続)
意味-・・・ここまで現在完了の意味・・・
意味-Vしたこと(過去)

having Vpp は、「現在完了」の意味と「過去」の意味を兼用していることに注意しましょう。

4. a. having just finished lunch
4. b. having already finished lunch
4. c. having visitedKyoto three times
4. d. having lived in Kyoto for the past 40 years
4. e. having lived in Kyoto 40 years ago
4. f. having been busy since last week
4. g. having been busy last week
4. h. having been scolded by my parents many times
4. i. having been scoldced by my paresnts yesterday
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. a. 昼食を終えたばかりであること(現完-完了)
4. b. もう昼食を終えたこと(現完-完了)
4. c. 3回京都を訪れたことがあること(現完-経験)
4. d. (過去)40年間ずっと京都に住んでいること(現完-継続)
4. e. 40年前京都に住んでいたこと(過去)
4. f. 先週からずっと忙しいこと(現完-継続)
4. g. 先週忙しかったこと(過去)
4. h. 何度も両親に怒られたことがあること(現完-経験)
4. i. 昨日両親に怒られたこと(過去)

文の述語動詞が過去の場合は、「過去の時点での現在完了」過去完了、又は「過去の過去」大過去、と解釈しますが、和訳は上記の「現在完了」「過去」のままであることに注意しましょう。

Despite having just finished lunch, I am still hungry.
= (Al)though I have already finished lunch, I am still hungry.
昼食をちょうど終えたばかりであるにもかかわらず、私はまだお腹が減っている

Despite having just finished lunch, I was still hungry.
= (Al)though I had already finished lunch, I was still hungry.
昼食をちょうど終えたばかりであるにもかかわらず、私はまだお腹が減っていた

amwasスライドしても、完了動名詞having just finished(食べ終えたばかりであること)英語も日本語も同じです。

I am ashamed of having stolen the money then.
= I am ashamed (that) I stole the money then.
be ashamed of ~ [シェイムド] : ~を恥じている、~を恥ずかしく思っている
私はその時そのお金を盗んだことを恥じている

I was ashamed of having stolen the money then.
= I was ashamed (that) I had stolen the money then.
私はその時そのお金を盗んだことを恥じていた

amwas に変わっても、完了動名詞having stolen (盗んだこと) は、英語も日本語も同じです。



[否定]

意味

not Ving
→ Vしないこと
never Ving
→ 決してVしないこと
not having Vpp
→ Vしなかったこと(過去)、(まだ)Vしていないこと(現在完了)、など
never having Vpp
→ 決してVしなかった(過去)、今までに一度もVしたことがない(現在完了)、など

5. a. not giving up your dream
5. b. never giving up your dream
5. c. not having gone to the party yesterday
5. d. not having finished the work yet
5. e. never having given up my dream then
5. f. never having visited Kyoto before
5. f. = having never visited Kyoto
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5. a. 夢をあきらめないこと(現在・未来)
5. b. 決して夢をあきらめないこと(現在・未来)
5. c. 昨日そのパーティーに行かなかったこと(過去)
5. d. まだその仕事を終えていないこと(現在完了)
5. e. その時決して自分の夢をあきらめなかったこと(過去)
5. f. 今までに一度も京都を訪れたことがないこと(現在完了)

※ 「今までに一度もVしたことがないこと」は、neverhaving の後にあることもあります。



[意味上の主語]

[代名詞の場合]

目的格[me/us/you/him/her/it/them] + Ving [having Vpp]
所有格[my/our/your/his/her/its/their] + Ving [having Vpp]
→ 私/私達 等が、Vすること[Vしたこと][Vしてしまったこと] 等

動名詞動詞の目的語前置詞の目的語に使われている場合は、目的格が標準です。
口語ではその傾向性が高まります
ただし動名詞主語に使われている場合は、所有格が標準です。

6. a. I don't like you eating while watching TV. (〇)
1. b. I don't like your eating while watching TV. (△)
7. a. I'm proud of them having won first prize. (〇)
4. b. I'm proud of their having won first prize. (△)
4 c. = I'm proud (that) they (have) won first prize.
8. a. His washing the dishes every day is very helpful. (〇)
4. b. Him washing the dishes every day is very helpful. (△?×?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6. 私はあなた(達)がテレビを見ながら食事をするのは好きではない。
7. 私は彼ら[彼女ら][それら]が一等賞を取ったことを誇りに思っている。
8. 彼が毎日皿洗いをしてくれるのはとても助かります。

[’s を付けて所有格にできる名詞]

A Ving [having Vpp]
A’s Ving [having Vpp]
→ AがVすること[Vしたこと][Vしてしまったこと] 等

そのままの形目的格[通格]動名詞の直前に置くのが標準です。
ただし、動名詞主語の場合は、’s の付いた所有格も使われます。

09. a. I don't like my children eating while watching TV. (〇)
06. b. I don't like my children's eating while watching TV. (△)
10. a. I'm proud of my daughter having won first prize. (〇)
04. b. I'm proud of my daughter's having won first prize. (△)
08. c. = I'm proud (that) my daughter (has) won first prize.
10. a. My husband washing the dishes every day is very helpful. (〇)
10. b. My hasband's washing the dishes every day is very helpful. (〇)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09. 私は自分の子供たちがテレビを見ながら食事をするのは好きではない。
10. 私は娘が一等賞を取ったことを誇りに思っている。
11. 彼が毎日皿洗いをしてくれるのはとても助かります。

[’s を付けて所有格にするのが困難な名詞]

A Ving [having Vpp]
→ AがVすること[Vしたこと][Vしてしまったこと] 等

12. My mother is always complaining about the kitchen being too small. (○)
12. = My mother is always complaining (that) the kitchen is too small.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12. 私の母は台所が狭すぎることについていつも不平を言っています。
12. → 私の母は台所が狭すぎるといつも不平を言っています。



では、いままでに学習したことを組み合わせて、動名詞作成練習をしましょう。

動名詞の部分だけ集中練習します。

[練習 1] 次の日本語を動名詞にしてください。

1. a. 大学に行くこと
1. b. 大学に行かないこと
1. c. 私が大学に行くこと
1. d. 私が大学に行かないこと
1. e. 私の息子が大学に行くこと
1. f. 私の息子が大学に行かないこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. a. going to college
1. b. not going to college
1. c. me[my] going to college
1. d. me[my] not going to college
1. e. my son('s) going to college
1. f. my son('s) not going to college

[練習 2]

2. a. 大学に行ったこと
2. b. 大学に行かなかったこと
2. c. 彼が大学に行ったこと
2. d. 彼が大学に行かなかったこと
2. e. ケンが大学に行ったこと
2. f. ケンが大学に行かなかったこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2. a. having gone to college
2. b. not having gone to college
2. c. him[his] having gone to college
2. d. him[his] not having gone to college
2. e. Ken(s) having gone to college
2. f. Ken('s) not having gone to college

[練習 3]

3. a. 子供に好かれ(てい)ること
3. b. 子供に好かれ(てい)ないこと
3. c. 彼女が子供に好かれ(てい)ること
3. d. 彼女が子供に好かれ(てい)ないこと
3. e. 子供に好かれ(てい)たこと
3. f. 子供に好かれ(てい)なかったこと
3. g. 私の父が子供に好かれ(てい)なかったこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. a. being liked by children
3. b. not being liked by children
3. c. her being liked by children
3. d. her not being liked by children
3. e. having been liked by children
3. f. not having been liked by children
3. g. my father('s) not having been liked by children

[練習 4]

4. a. もうすでに家に帰(ってしま)ったこと
4. b. 全ての子供たちがもうすでに家に帰(ってしま)ったこと.
4. c. まだ帰って来ないこと
4. d. 彼ら[彼女ら][それら]がまだ帰って来ないこと
4. e. 子供の時からずっと音楽に興味を持っていること
4. f. 私の妹が子供の時からずっと音楽に興味を持っていること
4. g. 今までに一度も海外旅行をしたことがないこと
4. h. 私のおじが今までに一度も海外旅行をしたことがないこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. a. having already gone home
4. b. all the children('s) having already gone home.
4. c. not having come back yet
4. d. them[their] not having come back yet
4. e. having been interested in music since childhood
4. e. childhood [チャイルド] : 子供時代
4. f. my little sister('s) having been interested in music since childhood
4. g. never having traveled overseas
4. h. my uncle('s) never having traveld overseas
4. h. overseas [オウヴァスィー] : 海外へ[に][で](副詞)

[練習 5]

5. a. あまりにも小さすぎること
5. b. それがあまりにも小さすぎること
5. c. 台所があまりにも小さすぎること
5. d. 私の両親が海外旅行をしたことがないこと
5. e. これが本当でないこと
5. f. 自分があなたと一緒に暮らしていること
5. g. 何かが起こること
5. h. 誰かが私を助けてくれること
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5. a. being too small
5. b. it[its] being too small
5. c. the kitchen being too small
5. d. my parents never having traveled overseas
5. e. this not being true
5. f. myself living with you
5. g. something happening
5. h. someone helping me

たくさん練習しましたね。

これくらいやっておけば大丈夫でしょう。 (^_^)




次回-動名詞の用法その6-主語に直接使う場合

動名詞 [Ving] の用法-総合目次


c.の場合]の場合]

2017/09/18 17:11 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top