FC2ブログ

Tue.

動名詞の用法その1-導入   


動名詞の用法その1-導入

動名詞 [Ving] の用法-総合目次



まず初めに質問します。

「動名詞とは何でしょう?」

いくら英語が不得手な高校生でも、~ing で、~すること という意味です。」 くらいの答えは返ってきそうです。(;''∀'')

さらに突っ込んで、現在分詞 も同じ ~ing という形をしていますが、違いは何ですか?」

「え~と、現在分詞 って聞いたことありますが、何でしたっけ?」


これが、英語が苦手な高校1年生の平均的反応です。



動名詞[Ving] は、中学2年生で学習し始めるのですが、中学1年生で学習する 進行形 = be + 現在分詞[Ving]現在分詞[Ving]混同して、今一つ区別がついていない人が多いようです。

おまけに、過去分詞[Vpp] と言えばすぐに反応するのに、現在分詞[Ving] の方は、用語には聞き覚えがあるが用法はよくわからないという人が多いです。



そういう人のために、次のページを用意してあります。

中学英語・ちょっと復習-Ving の用法 その1

中学英語・ちょっと復習-Ving の用法 その2

中学英語・ちょっと復習-Ving の用法 その3

上記の解説で、動名詞現在分詞 の違いを理解して来てください。



動名詞現在分詞違い理解できましたか?

「中学英語・ちょっと復習-Ving の用法 その3」 から、動名詞の用法と例文を抜粋すると、

1. 動名詞[Ving]が、主語に使われている場合

a. Playing tennis is fun.
b. Studying English every day is very difficult.
c. Getting up early every morning is easy for me.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. テニスをすることは楽しい。
b. 毎日英語を勉強することは非常に難しい。
c. 毎朝早く起きることは私には簡単です。



2. 動名詞[Ving]が、be動詞の補語に使われている場合

a. One of my hobbies is playing tennis.
b. My job is writing novels.
c. One of my pleasures is watching baseball on TV.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 私の趣味の一つははテニスをすることです。
b. 私の仕事は小説を書くことです。
c. 私の楽しみの一つはテレビで野球を見る事です。



3. 動名詞[Ving]が、動詞の目的語に使われている場合

a. I like going to school.
b. We stopped playing soccer.
c. We enjoyed playing baseball.
d. He finished having[eating] lunch.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 私は学校に行くことが好きです。
b. 私たちはサッカーをすること[するの]をやめた。
c. 私たちは野球をすることを[をして]楽しんだ。
d. 彼は昼食を食べることを終えた[食べ終えた]。



4. 動名詞[Ving]が、前置詞の目的語に使われている場合

a. He is good at speaking English.
b. I am fond of taking pictures.
c. He went out of the room without saying a word.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 彼は英語を話すことが得意です。
b. 私は写真を撮ることが好きです。
c. 彼は一言も言わないで[← 一言も言うことなしに]出て行った。



5. 動名詞[Ving]が、1語の名詞に昇格している場合

a. I like cooking.
b. My only hobby is skating.
c. Shopping is a lot of fun.
c. (fun は名詞なので very fun は不可)
d. swimming
e. skiing
f. fishing
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 私は料理が好きです。
b. 私の唯一の趣味はスケートです。
c. 買い物はとても楽しい。
d. 水泳
e. スキー
f. 釣り



6. 動名詞[Ving]が、1語の名詞に昇格して、臨時形容詞として他の名詞を修飾している場合

a. Where is my sleeping bag.
b. Wait in the waiting room.
c. I want a new pair of walking shoes.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 私の寝袋[← 睡眠用の袋]はどこにありますか。
b. 待合室[← 待合用の部屋]で待ちなさい。
c. 私は新しいウォーキングシューズ[← 歩行用の靴]が欲しい。

ここまで理解できていたら、高校英語に進む準備でできたと言えます。



一方、to 不定詞[to V]の名詞的用法 も、 動名詞[Ving] と同じ 「Vすること」 という意味を表します

上記の動名詞[Ving]の用法4. 5. 6. は、動名詞専用の用法ですが、 1. ~ 3. は、to 不定詞[to V]の名詞的用法にも同じ用法があります。

動名詞[Ving] を学習する場合は、常にto 不定詞[to V]の名詞的用法 との兼ね合いを考えなければいけません

1. 両方とも同じように使えるのか?
2. 両方とも使えるが、違いがあるのか?
3. 両方とも使えるが、どちらのほうがよく使われるのか?
4. どちらか一方しか使えないのか?

などの項目を点検しながら、動名詞[Ving] の用法解説していきたいと思っています。



というわけですから、、to 不定詞[to V] の名詞的用法 がよくわからない方は、次のリン先のページで、中学~高1の1学期程度学習内容を復習して来て下さい。

中学英語・ちょっと復習-to V (to不定詞) の用法 その4-名詞的用法



次に動名詞[Ving] が表す を考えなければいけません。

to 不定詞[to V] の表す はもうすでに点検しました。(ちょっとやりすぎましたが … (;''∀'') )

to 不定詞 [to + V] の表す時 (中・上級者向け) -その12-総まとめ

動名詞[Ving] の場合も、同じように 文脈に依って が変わます。

同じ Vすること でも、

1. 時間的に中立で、一般的な 「Vすること」
[例] Boys like playing soccer.
[例] 男の子はサッカーをすることが好きだ。
2. 実際に行なっている 「Vすること」
[例] My hobby is collecting stamps.
[例] 私の趣味は切手を集めることです。
3. 未来にする行為を頭の中で想像した 「Vすること」
[例] I am thinking of studying abroad.
[例] 私は留学することを考えている。
4. 既に行った行為を指す 「Vしたこと」
[例] I remember meeting him somewhere before.
[例] 私は以前どこかで彼に会ったことを覚えている。

など、いろいろありますから、どの 「」 を表しているか、常に考えましょう。



どのような順番で説明していくか目次を次に書いておきます。
(変更する場合があります。)

01. 導入(今読んでいるページ)

02. 単純動名詞 と 完了動名詞

03. 動名詞の否定

04. 動名詞の意味上の主語

05. 動名詞の作成練習(2 + 3 + 4)

06. 主語に直接使う場合

06. 形式[仮]主語の it と組み合わせて使う場合

07. be 動詞の(主格)補語に使う場合

08. S + V + O の O[他動詞の目的語]に使う場合

09. (S +) V + O + C の O に直接使う場合

10. (S +) V + O + C の O に、形式[仮]目的語[it] を使う場合

11. 前置詞の目的語に使う場合

12. 動名詞を使った慣用表現 (1) ~

13.

14.

15.



少しづつ書き込んでいきます。最後までお付き合いください。m(__)m



次回-単純動名詞 と 完了動名詞

動名詞 [Ving] の用法-総合目次

2017/07/11 09:00 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top