FC2ブログ

to 不定詞 [to + V] の表す時 (中・上級者向け) -その6

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

前々々々々回から、全用法to 不定詞 [to + V] の表す点検しています。

少し時間がかかりそうですが、復習のつもりで気長にお付き合いください。 (^-^)



[名詞的用法]

to 不定詞 [to V] の用法-名詞的用法-導入

中学英語・ちょっと復習-to V (to不定詞) の用法-名詞的用法

中学英語・ちょっと復習-to V [to不定詞]の名詞的用法 と Ving [動名詞]

[主語]

To drive this car is easy. (△ まれ)
= It is easy to drive this car. (〇)
この車を運転することは簡単だ。

この文は動名詞[Ving]を使って

Driving this car is easy. (〇)

書き換えることができます

to drive this car「未来志向 = 未来に運転する行為を想像して」「この車を運転したら簡単だよ。」 というイメージ

driving this car「現実志向 = 実際に運転している行為を想像して」 で、「この車を運転するのは簡単だよ。」 とというイメージ

でとらえることができますが、現実的にはどちらを使っても同じような気がします

結局、 to V の表す 「時」 は、未来」志向 とも解釈できますし、 「一般的にVすること」 という意味で、時間的に中立 とも解釈できます。



[be 動詞の補語]

My dream is to become a doctor. (○)
My dream is becoming a doctor. (△)
私の夢は医者になることです。

One of my hobbies is to play tennis. (△)
One of my hobbies is playing tennis. (○)
私の趣味の一つはテニスをすることです。

Your job is to sell cars. (○)
君の仕事は車を売ることだ。
My job is selling cars. (○)
私の仕事は車を売ることだ。

一応、to VVingどちらも使えますが、

これからする 「未来」「Vすること」 は → to V
現にやっている 「Vすること」 は→ Ving

好まれます

でも、英語を書く時はいざ知らず、英語を話す時は、正確さよりスムーズさを優先して、どちらでもいいからさっと発信してしまうほうが得策です。

All you have to do is (to) go there.
君がしなければならない全てはそこに行くことだ。
→ 君はそこに行きさえすればよい。
All I can do is (to) give you some advice.
私ができる全ては君にアドバイスをすることだ。
→ 私は君にアドバイスをすることしかできない。

このような場合には、to V だけが使われ、動名詞[Ving] は使われません

結局、補語に使われている to V の表す 「時」 は、基本的には 「未来志向」 寄りと言ってもよろしいかと思われます。

もちろん、「一般的にVすること」 と言っている場合は、「時間的に中立 だと考えられますが。



[他動詞の目的語]

中学程度検証してみましょう。

want to V
Vすることを望むVしたいVしたがっている
would like to V
Vすることを望むVしたいと思っている
(want to V丁寧形)
hope to V
Vすることを望むVしたいと望む
need to V
Vすることを必要とするVする必要がある
try to V
Vすることを努力するVしようと(努力)するVするよう(に)努める
promise to V
Vすることを約束するVすると約束する
decide to V
Vすることを決意するVしようと決心する

これらの他動詞は、すべて 「未来」 を志向していますから、当然 to V未来」 を志向しています。。

like to V = like Ving
Vすることが好きだ
love to V = love Ving
Vすることが大好きだ
begin to V = begin Ving
Vすることを始めるVし始める
start to V = start Ving
Vすることを始めるVし始める
continue to V = continue Ving
Vすることを続けるVし続ける

微妙な違いはあってもto VVing両方目的語に取れるのですから、意味から考えても 同時」志向 ですね。

like to V = like Vinglove to V = love Ving は、「一般的にVすることが好き」 と言っている場合は、「時間的に中立 とも考えられます。

learn to V
Vすることを習得するVできるようになる

これは明らかに 同時 です。



今回中学生程度の例検証してみました。

次回は、「他動詞 + to V」「自動詞 + to V」 の両方の垣根を取り払って「動詞 + to V」 の文型として扱い、その to V の表す 「」 を徹底的に総点検します。

to have Vpp [完了不定詞] も詳しく説明する予定です。




次回- to 不定詞 [to + V] の表す時 (中・上級者向け) -その7


to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

2017/03/25 10:32 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top