Wed.

動詞 + to V の文型   


動詞 + to V の文型

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次

動詞 + to V / 動詞 + Ving の文型-序文

動詞 + to V = 動詞 + Ving の文型



動詞 + to V の文型
(この文型だけで使われるグループ)

入門・初級者はまずこちらから覚えましょう。

今から 動詞 + to V 型の文型を列挙します。

意味を思い浮かべながら何十回音読してください

動詞の発音もすべて書いておきます。

decide とくれば自動的に to V
hope とくれば自動的に to V

というようになるまで何十回も音読してください。
体で覚えなければ実戦では役に立ちません



1. want to V [ウォント]
1. I want to eat lunch.
2. hope to V [ウプ]
2. I hope to marry her.
3. wish to V [ウィシュ]
3. I wish to be an English teacher in the future.
4. care to V []
4. I don't care to go out today.
5. long to V [ン()]
5. I'm longing to see you.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. Vすることを願う → Vしたいと思う
1. 私は昼食を食べたい。
2. Vすることを願う → Vしたいと思う
2. 私は彼女と結婚したいと思っています。
3. Vすることを願う → Vしたいと思う
3. 私は将来英語の教師になることを願っています。
3. Vすることを願う → Vしたいと思う
4. 私は今日は外出したくない。
5. Vすることを切望[せつぼう]する → Vすることを待ち望む
5. 私はあなたにお会いするのを待ち望んでいます。

want Ving = need Ving
= need to be Vpp
Vする必要がある
= Vされる必要がある

Our car wants fixing.
fix O [フィクス] : Oを修理する
私達の車は修理する必要がある。
= 私達の車は修理される必要がある。

のように、 want Ving という文型もありますが、need Ving と比べると比較的まれです。
そういう訳で、want to V の文型は、便宜上動詞 + to V のグループ」に分類しておきます。
下記のページを参考にしてください。

need to V ≠ need Ving

want Ving

care to V は主に否定文・疑問文で使われます。

long「首を長く[long]して待つ」イメージです。



6. would like to V [ウド イク]
6. Would you like to go out with me?
7. would love to V [ウド ]
7. Would you like to go out with me? / Sure, I'd love to.
8. would prefer to V [ウド プリファー]
8. I' d prefer to stay home rather than (to) go out.
8. rather than ~ : ~よりもむしろ
9. would care to V [ウド ]
9. Would you care to go out with me?
10. would hate to V [ウド イ(ト)]
10. I'd hate to go out today.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6. Vしたいと思う
6. 私と一緒に外出したいですか → 私と一緒に外出しませんか。
7. Vしたいと思う
7. 私と一緒に外出しませんか。 / はい、そうしたいです。
8. (~するよりむしろ) Vしたいと思う
8. 外出するよりも(どちらかといえばむしろ)家に居たいです。
9. Vしたいと思う (care to V よりていねい)
9. 私と一緒に外出したいですか → 私と一緒に外出しませんか。
10. Vしたくない
10. 私は今日は外出したくない。

前回のグループでも解説したように、

likelovepreferhate 単独だと、好き嫌いを表し、

like to V = like Ving (Vすることが好きだ)
love to V = love Ving (Vすることが大好きだ)
prefer to V = prefer Ving (Vするほうが好きだ)
hate to V = hate Ving (Vすることが嫌い[いや]だ)

のように、to V / Ving両方後に従えることができます

would が付くと、好みではなく欲求を表す表現に変わり、後には to V しか続きません

中学英語・ちょっと復習-would like の用法(参考)



11. decide to V [ディイド]
09. I've decided to quit my job.
09. quit O [クィ] : Oをやめる
12. determine to V [ディミン]
10. I'm determined to quit my job.
13. choose to V [チュ]
11. I chose to not to go. [チョウズ]
14. promise to V [ミス]
12. He promised to come, but he didn't.
15. offer to V [ファー]
13. I offered to help him.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11. Vしようと決心する、Vすることに決める
09. 私は仕事をやめることに決めました。
12. Vしようと決心する、Vすることに決める
10, 私は仕事をやめようと決心しています。
13. Vすることを選ぶ → Vすることに決める
11. 私は行かないことに決めた。
14. Vすることを約束する、Vすると約束する
12. 彼は来ると約束したが、来なかった。
15. Vしようと申し出る
13. 私は彼を手伝おうかと申し出た。


determine to V は、よく be determined to V  [ディーミン] という形で使われ、、「Vしようと決心している」という完了した状態を表す意味になります。

choose not to Vnot は、 to V を否定していて、「Vしないことに決める」という意味になります。



16. agree to V [アグー]
14. She agreed to marry him.
17. refuse to V [フュ]
15. She refused to marry him.
18. aim to V [イム]
16. He is aiming to win the first prize.
17. win (the) first prize : 一等賞を取る
19. hesitate to V [ジテイト]
19. Please don't hesitate to call me.
20. demand to V [ ディンド]
25. He demanded to know the reason.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16. Vすることに同意する
14. 彼女は彼と結婚することに同意した。
17. Vすることを断る
15. 彼女は彼と結婚することを断った。
18. Vすることを目指す
16. 彼は一等賞を取ることを目指している。
19. Vすることを躊躇[ちゅうちょ]する、遠慮する
19. どうぞ遠慮なく電話して[呼んで]ください。
20. Vすることを要求する
25. 彼は理由を知ることを要求した
25. → 何が何でも理由を知りたがった。



21. plan to V [ラン]
17. I'm planning to attend the meeting.
17. = I'm planning on attending the meeting.
22. intend to V [インン(ド)]
22. = intend Ving (まれ)
21. I intend to attend the meeting.
23. expect to V [イクスクト]
22. I expect to attend the meeting.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21. Vする予定[計画]だ → Vするつもりだ
17. 私はその会議に出席するつもりだ。
22. Vすることを意図する → Vするつもりだ
20 私はその会議に出席するつもりだ。
23. Vすることを予期している → Vするつもりだ
21. 私はその会議に出席するつもりだ。

これらはすべて中学で学習した be going to VVするつもりだ、Vする予定だ の上位表現です。

I'm going to attend the meeting.
私はその会議に出席するつもり[予定]だ。

plan to Vplan on Ving の形でもよく使われます。
両者とも、be planning to V / be planning on Ving のように、進行形で使われることが多いようです。

一方、 intend to V堅い表現で、進行形では使われるのはまれです。

I am intending to attend the meeting. ()

同意の表現に、

mean to V [ーン]
Vすることを意図する → Vするつもりだ

があります。

I didn't mean to hurt you.
私はあなたを傷つけるつもりはなかった。

mean には、 mean VingVすることを意味する という文型もあるので、動詞 + to V動詞 + Ving のグループ」で解説します。

mean to V ≠ mean Ving



24. pretend to V [プリンド]
22. I pretended not to know her.
25. tend to V [ンド]
24. He tends to get angry easily.
26. (can) afford to V [フォ]
20. I can't afford to buy a car.
27. manage to V [ニジ]
21. I managed to catch the first train.
21. catch the first tain : 始発電車に間に合う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24. Vするふりをする
22. 私は彼女を知らないふりをした。
25. Vする傾向(性)がある
24. 彼はすぐ怒る傾向性がある。
26. Vする余裕がある
20. 私は車を買う余裕はない。
27. なんとか[どうにかして]Vする[できる]
21. 私はなんとか始発電車に間に合った。

pretend not to Vnotto V を否定していて、「Vしないふりをする」という意味になります。



28. fail to V [フェイル]
23. He failed to come to the party.
29. omit to V [ッ(ト)]
23. = omit Ving (まれ)
23. He omitted to answer the letter.
30. neglect to V [ニグク(ト)]
23. = neglect Ving (まれ)
23. He neglected to answer the letter.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28. Vしない、Vできない、Vすることを怠[おこた]る
23. 彼はそのパーティーに来なかった[来れなかった]。
29. (故意に) Vするのを怠る、(うっかり)Vし忘れる
23. 彼はその手紙に返事を出すのを怠った[出し忘れた]。
30. (怠慢・不注意から) Vするのを怠る、Vし忘れる
26. 彼はその手紙に返事を出すのを怠った[出し忘れた]。

fail to V は、

Vすることに失敗する → Vできない
Vすることを怠る → Vしない

というイメージになります。

fail to V は、否定文で使うと、「Vしないことはない → (必ず) Vする」、という肯定の意味に変わります

do not fail to V必ずVする(1回だけの行為)
never fail to V必ずVする(習慣的行為)

Don't fail to call me.
必ず私に電話してね。
He never fails to keep his promise.
彼は必ず約束を守る。

omit to Vneglect to V は、

omit to V が、「Vすることを省く、省略する」
neglect to V が、「Vすることをさぼる、ほったらかす」

というイメージですが、
和訳は同じようなものになります。

同類表現に、

forget to VVすることを忘れる → Vし忘れる
Don't forget to call me.
私に電話するのを忘れないでね。

がありますが、forget VingVしたことを忘れる という文型もありますので、動詞 + to V動詞 + Ving のグループ」詳説することにします。

forget to V ≠ forget Ving




31. attempt to V = attempt Ving (まれ) [ムプ(ト)]
26. He attempted to kill her.
32. seek to V [スィーク]
26. He sought to reach the goal. [ー(ト)]
33. endeavo(u)r to V [インヴァー]
26. He endeavo(u)red to reach the goal.
34. strive to V [ストイヴ]
26. He strived to reach the goal.
35. struggle to V [ストグル]
26. He struggled to reach the goal.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31. Vしようと企てる
26. 彼は彼女を殺害しようと企てた。
32. Vすることを求める → Vしようと努力する
26. 彼は目標に到達しようと努力した。
33. Vしようと(真剣に)努力する
26. 彼は目標に到達しようと努力した。
34. Vしようと奮闘[努力]する
26. 彼は目標に到達しようと努力した。
35. Vしようと奮闘[努力]する
26. 彼は目標に到達しようと努力した。

少し単語のレベルが上ですが、これらは全て

try to V []
Vしようと(努力)する、Vするよう(に)努める

上位表現です。

解説は次のページを参考にしてください。

try to V ≠ try Ving



36. come to V (状態動詞) []
26. You'll soon come to like it.
37. get to V (状態動詞) []
28. You'll soon get to like it.
38. grow to V (状態動詞) []
28. You'll soon grow to like it.
39. learn to V (状態動詞・動作動詞) []
29. You'll soon learn to speak English better.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
36. Vするようになる
26. 君はすぐにそれが好きになるだろう。
37. Vするようになる
28. 君はすぐにそれが好きになるだろう。
38. Vするようになる
28. 君はすぐにそれが好きになるだろう。
39. Vすることを習得する → Vする[できる]ようになる
29. あなたはすぐにもっと上手に英語を話せるようになるでしょう。

come to V / get to V / grow to V は微妙にイメージが違うものの、ほぼ同意と考えていいと思います。

learn to V は、「Vすることを習得した結果、Vする[できる]ようになる」という意味です。

become to V や、become to be able to V不可ですから注意してください!

ちなみに、

learn to V には、

learn to V = learn how to V (動作動詞)
Vする方法[Vの仕方]を学ぶ[習う][習得する]
I learned (how) to ski.
私はスキーの仕方を習った。

という用法もあり、

get to V には

get to V (動作動詞)
Vする機会・許可を得る → Vできる
Finally I got to meet the president, but I didn't get to shake his hand.
ついに私は大統領と会うことができたが、握手することはできなかった。

という用法もあります。

get to V ≠ get Ving

さらに getcome には、

get Ving (Vし始める)come Ving (Vしながらやって来る) という文型もあり、第4グループ[to VVing で意味が違うグループ]に分類すべきなのですが、同じような意味 (Vするようになる) の文型を並べたほうが覚えやすいと思ったので、とりあえず(;´∀`)ここのグループで紹介しました。

get Ving / come Ving は、また別に解説する予定ですが、とりあえず例を1つずつ挙げておきます

Now, let's get going.
さあ、行きましょう。 / さあ、始めましょう。
The boy came running to me.
その少年は私の所に走って来た。



40. prove to V (状態動詞) []
30. = turn out to V (状態動詞) [ウト]
30. The rumor proved to be true.
30. = The rumor turned out to be true.
41. happen to V (動作動詞 + 状態動詞) [プン]
31. I happened to see Ken on my way here.
31. on one's way here : ここへ来る途中
42. seem to V (状態動詞) [スィ]
32. The rumor seemed to be true.
43. appear to V (状態動詞) []
33. The man appeared to be very rich.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
40. Vであることがわかる、結局Vである
30. そのうわさは本当であることが分かった[結局本当であった]。
41. たまたま[偶然]Vする
31. 私はたまたまここに来る途中でケンに会った[を見かけた]。
42. Vであるように思われる[であるようだ]
32. そのうわさは本当であるように思われた[本当のようだった]。
43. Vであるように見える、思われる
33. その男はとても金持ちであるように見えた。

prove to V = turn out to V / happen to V / seem to V / appear to V重要文型なので、別項目で詳説します。
ここでは、とりあえず仮の紹介です。



最後に、一言!

動詞+to V文型は、「未来志向」が圧倒的に多いですが、全部それで理解しようとすると足をすくわれます

一つ一つ、意味を頭に思い浮かべながら、何度も音読しましょう

「急がば回れ」です。

頑張りましょう。



お疲れ様でした。 m(__)m

次回-動詞 + Ving の文型

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次



2016/08/24 09:10 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

Comments

Post a comment

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top