動詞 + to V / 動詞 + Ving の文型-序文


to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次



まず、次のページを復習して来てください。

中学英語・ちょっと復習-to V (to不定詞) の用法 その5-to V [to不定詞]の名詞的用法 と Ving [動名詞]

中学英語・ちょっと復習-to V [to不定詞]の名詞的用法 と Ving [動名詞]-暗記用まとめ

復習できましたか?

他動詞の目的語to V / Ving を使う場合は、

1. to V しか使えない場合
2. Ving しか使えない場合
3. どちらも使えて(微妙な差はあるが)意味がほぼ同じ場合
4. どちらも使えるが意味が全く違う場合


4グループがあるのでしたね。

さらに、to V / Ving を、文法的に他動詞の目的語として認識するのではなく単なる動詞の文型として暗記する方が実戦的である、とも指摘しました。

単なる動詞の文型として丸暗記するのであれば、上記の4パターンの他に、 自動詞 + to V自動詞 + Ving のパターンも加えて覚えた方がさらに実戦的でしょう。

come to V (Vするようになる) は明らかに 自動詞 + to V です。

get to V (Vするようになる、Vできる) は、他動詞 + to V自動詞 + to Vあいまいです。

keep Ving (Vし続ける) も通常は 自動詞 + Ving[現在分詞] (Vしている状態にしている) に解釈されていますが、他動詞 + Ving[動名詞] (Vすることを保つ) とも解釈できます。

try Ving (Vすることを試す → 試しにVしてみる)明らかに 他動詞 + Ving ですが、 try to V (Vしようと努力する、Vするよう努力する) は、、他動詞 + to V自動詞 + to Vあいまいです。

try to V について(参考)

そうであれば、他動詞か自動詞か判断するのではなく単に 動詞 + to V / 動詞 + Ving という動詞の文型で暗記した方が得策ということになります。



というわけで、今回は、中・上級向け

1. 動詞 + to V動詞 + Ving の両方の文型で使われて(微妙な差はあるが)意味がほぼ同じ
2. 動詞 + to V の文型だけで使われる
3. 動詞 + Ving の文型だけで使われる
4. 動詞 + to V動詞 + Ving の両方の文型で使われるが意味が全く違う


4グループに分けます。

次回から順番に、頻繁に使われている重要な文型を厳選して紹介します。

覚えるのは大変でしょうけど、頑張って全部覚えましょう



次回-動詞 + to V = 動詞 + Ving の文型

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次


2016/08/22 05:19 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

Comments

Post a comment

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top