Thu.
to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-条件  
to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-条件
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
条件を表す不定詞とは何でしょうか?
私がはるか昔(?)に受験生だった頃から現在まで、受験参考書に載せられている条件を表す不定詞の例文は、おおむね次のようなものです。
1. To hear him sing, you would take him for a girl.
1. take O for C : (間違えて)OをCだと思う
1. hear O V : OがVするのを聞く
1. = If you heard him sing, you would take him for a girl.
1. 彼が歌うのを聞いたら、君は彼を女の子だと思うだろう。
皆さんの所有している参考書にも、おそらく同じような例文が載っていると思います。
まだ仮定法[叙想法]を学習していない入門・初級者には理解するのが難しいと思われますが、我慢して解説を読んでください。
※ 当ブログでは、まだ仮定法[叙想法]は解説していません。
※ 必ず解説しますから、もう少しお待ちください。
※ 既に書いている(仮定法)過去形について(中学生版)は、そのほんの入り口です。
上記の例文は、「君が彼が歌うのを聞く可能性は低いだろうけど、もし聞いたとしたら女の子だと思うだろうね。」という意味です。
hear が heard、will が would と過去形になっているのが仮定法過去形と呼ばれるもので、「現在の事実の反対の仮定」や「未来の可能性の低い仮定」に使われます。
この方針に沿って、似たような例文を挙げると、
2. My grandfather in America would be glad to hear the news.
2. アメリカにいる私の祖父がその知らせを聞いたら喜ぶだろうな。
2. = My grandfather in America would be glad if he heard the news.
この英文は、以前にも一度解説しましたが、「仮定の条件」にも解釈できますし、「その知らせを聞いたことが原因で喜ぶだろう」と、「感情の原因」にも解釈できます。
⇒ 参考ページ-感情の原因-補講 1
3. I would do anything to marry her.
3. 彼女と結婚するためなら[できるなら]私は何でもするだろう。
3. = I would do anything if I could marry her.
この英文も、「目的」と「条件」の両方に解釈できますね。
さて、「条件」とは上記のような「現在の事実の反対の仮定」や「未来の可能性の低い仮定」の「条件」ばかりなのでしょうか?
参考書類を読んでいると、どうしてもそのような印象を受けてしまいます。
では、「十分可能性のある現在や未来の仮定」の「条件」はどうでしょうか?
1. To hear him sing, I'm sure you'll take him for a girl.
1. I'm sure … : …であることを確信している → きっと…だろう
1. 彼が歌うのを聞いたら、きっと君は彼を女の子だと思うだろう。
1. = If [When] you hear him sing, I'm sure you'll take him for a girl.
2. My father will be glad to hear the news tonight.
2. 今晩父がその知らせを聞いたら喜ぶだろう。
2. = My fatgher will be glad if [when] he hears the news tonight.
3. I will do anything to marry her.
3. 彼女と結婚するためなら[できるなら]何でもします。(やる気満々で断言)
3. = I will do anything if I can marry her.
ご覧のように、「十分可能性のある仮定条件」にも使えると思います。
次回に解説する予定の「独立不定詞(慣用表現)」には、この「十分可能性のある仮定条件」が多く出てきます。
2例ほど挙げておきます。
To put it briefly, your plan is perfect.
put it = say it
briefly [ブリーフリー] : 手短に、簡潔に
手短にに言えば、君の計画は完璧だ。
= If I put it briefly, your plan is perfect.
To tell you the truth, I don't like it.
本当のことを言えば、私はそれが好きでない。
= If I tell you the truth, I don't like it.
最後になりますが、このような慣用表現を除いては、1. の例文のような仮定の条件を文頭に置く英文はかなりまれです。
要するに、参考書によく載せられている 1. に類する英文は、意味がわかる程度で十分だと思います。
お疲れさまでした。(^-^)
今回は、暗誦例文はなしです。
仮定法を解説する時に覚えていただきます。
次回-to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-独立用法(慣用表現)
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
tb: -- cm: 0
« to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-独立用法(慣用表現)
to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-結果 »
Comments
Post a comment
| h o m e |