to 不定詞 [to V] の用法-be 形容詞 to V の文型(慣用表現)-暗誦例文
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
まず、前回までの復習をしましょう。
⇒ be 形容詞 to V の文型(慣用表現) その1
⇒ be 形容詞 to V の文型(慣用表現) その2
では、暗誦例文をまとめます。
1. 私はその試験に合格することができた。
2. 私はその試験に合格することができなかった。
3. ケンは勝つ可能性が高い。
3. → ケンは勝ちそうだ。
3. → おそらくケンは勝つだろう。
4. ケンは勝つ可能性が低い。
4. → ケンは勝ちそうにない。
4. → おそらくケンは勝たないだろう。
5. ケンはきっと[必ず]勝つ。
6. ケンはきっと[必ず]勝つ。
7. ケンはきっと[必ず]勝つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. I was able to pass the exam.
2. I was unable to pass the exam.
3. Ken is likely to win.
4. Ken is unlikely to win.
5. Ken is sure to win.
6. Ken is certain to win.
7. Ken is bound to win.
08. もしあなたが同行してくれるのであれば、行っても構わないですよ。
09. 私は行くのは気が進まなかったがそうせざるを得なかった。
10. 私は行くのは気が進まなかったがそうせざるを得なかった。
11. 彼はしきりに彼女に会いたがっていた。
12. 彼はしきりに彼女に会いたがっていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
08. If you accompany me, I'm willing to go.
09. I was unwilling to go, but I had to (go).
10. I was reluctant to go, but I had to (go).
11. He was eager to see her.
12. He was anxious to see her.
13. a. 私は出かける用意ができています。
13. b. 私はあなたを手伝う用意ができている。
13. b. → いつでもあなたを手伝えますよ。
13. c. 彼はいつでも友人を助ける準備ができていた。
13. c. → 彼はいつでも喜んで友人を助けた。
13. d. そのライオンは彼に飛びかかる準備ができていた。
13. d. → そのライオンはまさに彼に飛びかかろうとしていた。
13. e. 彼は怒る準備ができている。
13. e. → 彼はすぐ怒る。
13. f. 私はくびになる心の準備ができている。
13. f. → 私はくびになる覚悟はできています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13. a. I'm ready to go out.
13. b. I'm ready to help you.
13. c. He was always ready to help his friends.
13. d. The lion was ready to jump on him.
13. e. He is ready to get angry.
13. f. I'm ready to get fired.
14. 彼は人の名前を忘れがちだ。
15. 彼は怒りやすい[→ 怒りっぽい]。
16. 喜んで君の宿題を手伝ってあげましょう。
17. 宿題を手伝ってくれませんか。
17. いいですとも、喜んで。
16. あなたは自由に私の自転車を使ってもよい。
18. → どうぞご自由に私の自転車をお使いください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14. He is apt to forget people's names.
15. He is liable to get angry.
16. I'll [I'd] be glad[happy][pleased][delighted] to help you with your homework.
17. Could you help me with my homework?
17. Sure. I'll [I'd] be glad[happy][pleased][delighted] to.
18. You are free to use my bike.
19. 私は彼に話しかけるのが怖い
19. → 私は怖くて彼に話しかけることができない。
20 . 私は彼に話しかけるのが恥ずかしい。
20. → 私は恥ずかしくて彼に話しかけることができない。
22. a. 彼は理解するのが早い。
22. b. 彼はすぐに私の質問に答えてくれた。
23. a. 彼は理解するのが遅い。
23. b. 彼はなかなか私の質問に答えてくれなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19. I am afraid to speak to him.
20. I am ashamed to speak to him.
22. a. He is quick to understand.
22. b. He was quick to answer my questions.
23. a. He is slow to understand.
23. b. He was slow to answer my questions.
24. その試験に受かるとは[受かって]私は運が良かった[幸運だった]。
24. 私は運よく[幸運にも]その試験に合格した。
25. その試験に落ちるとは私は運が悪かった[不運だった]。
25. 私は運悪く[不運にも]その試験に落ちた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24. I was fortunate[lucky] to pass the exam.
25. I was unfortunate[unlucky] to fail the exam.
お疲れ様。 (^-^)
次回-to 不定詞 [to V] の用法-be + 形容詞 + to V の to V の用法の判定(全用法)
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
tb: -- cm: 0
« to 不定詞 [to V] の用法-be + 形容詞 + to V の to V の用法の判定(全用法)
to 不定詞 [to V] の用法-be 形容詞 to V の文型(慣用表現) その2 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |