FC2ブログ

to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-形容詞限定 その1

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次



まず最初に、次のページを読んで来てください

to V (to不定詞) の用法 その2-副詞的用法 (中学英語・ちょっと復習)



上記のページを読めば、副詞的用法-形容詞限定の用法の概略は理解できると思います。

今回は中・上級・一般向け詳説します。



This book is easy.
この本は簡単だ。

この文だけでは、どういう意味で「簡単」であるかわかりません

easy の後に to read や」to understand を付けて、

1. a. This book is easy to read.
1. a. この本は読むのが簡単だ。
1. a. = この本は読みやすい。
1. b. This book is easy to understand.
2. b. この本は理解するのが簡単だ。
2. b. = この本は理解しやすい。

のようにすると、形容詞 easy (簡単)意味を限定することができます。

この形容詞限定用法は、一見、簡単に見えますが、非常に重要なルールがあります。

read this book (この本を読む) の read目的語this bookunderstand this book (この本を理解する) の understand目的語this book分離して主語になっていることに注意して下さい。


[形容詞限定のルール]
to V [to 不定詞] 中の、本来は目的語が必要な他動詞が、目的語を持たない。
to V [to 不定詞] 中の他動詞の目的語が分離して主語になる。


他動詞目的語の意味が分からない人は次のページで復習してください。

自動詞と他動詞



2. This math problem is hard to figure out.
2. figure O out / figure out O [フィギャ] : Oを解く、解決する = solve O
2. この数学の問題は解くのが難しい

figure O out / figure out Oout副詞で、figure目的語です。
figure out this math problem (この数学の問題を解く) の this problem分離して主語になっていますから、1. の例文と同じです。



次の例文は、前置詞の目的語分離して主語になっています。

前置詞の目的語 ⇒ in ~on ~(名詞) のこと

3. This river is dangerous to swim in.
3. この川は泳ぐと危険です。

swim in this river (この川で泳ぐ) の this river が、前置詞in から分離して 主語になっているのがわかりますね。


[形容詞限定のルール]
to V [to 不定詞] 中の、本来は目的語が必要な前置詞が、目的語を持たない。
to V [to 不定詞] 中の前置詞の目的語が分離して主語になる。


次の文はさらに複雑です。

4. This bag is convenient to carry things in.
4. このかばんは物を入れて持ち運ぶのに便利だ。

carry things in this bag (このかばんに物を入れて持ち運ぶ) の this bag が、前置詞 in から分離して主語になっています。

文法的に説明すると、他動詞名詞(動詞の目的語)前置詞名詞(前置詞の目的語)名詞(前置詞の目的語)分離して主語になっています。



まとめると次のようになります。

形容詞 + to 他動詞(目的語なし)
形容詞 + to 自動詞 前置詞(目的語なし)
形容詞 + to 他動詞 目的語 前置詞(目的語なし)

和訳は、形容詞動詞 とすると

するのが
するには
するのに
すると
Vして




まず、解説に出てきた4例を覚えましょう

1. a. This book is easy to read.
1. b. This book is easy to understand.
2. This math problem is hard to figure out.
3. This river is dangerous to swim in.
4. This bag is convenient to carry things in.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. a. この本は読むのが簡単だ → 読み易い。
1. b. この本は理解するのが簡単だ → 理解し易い、
2. この数学の問題は解くのが難しい。
3. この川は泳ぐと危険だ。
4. このかばんは物を入れて持ち運ぶのに便利だ。



さらにいくつか例文を挙げます。
例文を通して、上記の解説を実感してください。

05. This car is difficult to drive.
06. The question was impossible to answer.
07. This dog is safe to touch.
08. This chair is comfortable to sit on.
08. comfortable [ムファタブル] : 快適な、心地よい
09. My girlfriend is pleasant to talk to.
09. pleasant [プズント] : 楽しい、愉快な、気持ちが良い
10. He is difficult to get along with.
10. get along with ~ : ~と付き合う、~と(うまく)やっていく
11. Hamsters are easy to take care of.
11. hamster [ムスター] : ハムスター

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

05. この車は運転するのが難しい → 運転しにくい。
06. その質問は答えるのが不可能だった。
07. この犬は触って(も)安全だ。
08. この椅子は座るには快適だ → 座り心地が良い。
09. 僕の彼女は話すと楽しい。
10. 彼は付き合うのが難しい → 付き合いにくい。
11. ハムスターは世話するのが簡単だ → 世話し易い。

それぞれ、

drive this car (この車を運転する) の this car
answer the question (その質問に答える) の the question
touch this dog (この犬に触る) の this dog
sit on this chair (この椅子に座る) の this chair
talk to my girlfriend (僕の彼女と話す) の my girlfriend
take care of hamsters (ハムスターの世話をする) の hamsters

分離して主語になっていることに注意しましょう。



これらの文は、形式[仮]主語It を使って、次のように書き換えることができます

全く意味が同じという訳ではありませんが、ほぼ同じ内容を伝えることができます。

こちらの方が、動詞や前置詞の目的語が分離していないので、分かりやすいでしょうね。

01. a. It is easy to read this book.
01. b. It is easy to understand this book.
02. It is hard to figure out this math problem.
03. It is dangerous to swim in this river.
04. It is convenient to carry things in this bag.
05. It is difficult to drive this car.
06. It was impossible to answer the question.
07. It is safe to touch this dog.
08. It is comfortable to sit on this chair.
09. It is pleasant to talk to my girlfriend.
10. It is difficult to get along with him.
11. It is easy to take care of hamsters.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

01. a. この本を読むのは簡単だ。
01. b. この本を理解するのは簡単だ。
02. この数学の問題を解くのは難しい。
03. この川で泳ぐのは危険だ。
04. このかばんに物を入れて持ち運ぶのは便利だ。
05. この車を運転するのは難しい。
06. その質問に答えるのは不可能だった。
07. この犬に触るのは安全だ。
08. この椅子に座るのは快適だ。
09. 僕の彼女と話すのは楽しい。
10. 彼と付き合うのは難しい。
11. ハムスターを世話するのは簡単だ。



[注意しましょう!]

入門・初級者よく間違える英文に次のようなものがあります。

It is easy to read.

「なんだ、簡単じゃないか!『読むのは難しい』、ていう意味でしょ!」

「ブ~ (*´з`)、間違いです。」

この英文は、read後ろ目的語ありません
ということは、形容詞限定だから、主語It「形式[仮]主語」ではなくて、何かを受けている代名詞です。

というわけで、正解

It is easy to read.
それは読むのが簡単[→ 読みやすい]。

です。

次のような文脈で覚えておきましょう。

I bought a book yesterday, and it was easy to read.
昨日私は本を買った、そしてそれ[その本]は読みやすかった。



形容詞には、「名詞限定用法」「叙述用法」の2つの用法がありました。

忘れた人は次のページで軽く復習して来てください。

形容詞の「名詞限定用法」と「叙述用法」

上記の例文は、すべて「叙述用法」でした。

では、「名詞限定用法」ではどうでしょう?

This is an easy book to read.
[= This is a book that is easy to read]
これは読むのが簡単な[→ 読み易い]本.です。

This is a difficult car to drive.
[= This is a car that is difficult to drive.]
これは運転するのが難しい[→ 運転しにくい]車です。

This is a dangerous river to swim in.
[= This is a river that is dangerous to swim in.]
これは泳ぐと危険な川です。

「名詞限定用法」でも、形容詞限定用法有効です。



形容詞「叙述用法」「主語または目的語の補語になる[説明をする]」用法です。

文型でいえば、

S + V + C
S + V + O + C


C に使われる用法です。

上記の解説は、主格補語[主語の説明をする語]の形容詞を限定する用法

S + V + C + to V の解説ばかりでした。

目的格補語[目的語の説明をする語]の形容詞を限定する用法

S + V + O + C + to V も少し例を挙げておきます。

S + V + O + C の文型がわからない人はこちらへどうぞ

find O C : OをCだと分かる、知る、悟る
make O C : OをC(の状態)にする

を使った例を挙げます。

I found this book easy to read.
私はこの本は読むのが簡単[読み易い]とわかった。
The heavy rain made the river impossible to swim across.
その大雨はその川を泳いで渡るのが不可能(な状態)にした。
→ その大雨のせいでその川は泳いで渡ることが不可能になった。

これらの文は、「形式[仮]目的語」の it を使って次のように書き換えることができます

I found it easy to read this book.
私はこの本を読むのが簡単だとわかった。
The heavy rain made it impossible to swim across the river.
その大雨はその川を泳いで渡るのを不可能にした。
その大雨のせいでその川を泳いで渡るのが不可能になった。

もっとも、このような英文は文語です。
読むためには必要ですが、会話メールなどで使われる口語英語では、

I found (that) this book was easy to read.
この本は読み易いとわかった。
I found (that) it was easy to read this book.
私はこの本を読むのは簡単だとわかった。
findfound に合わせて iswas にします。(時制の一致

とか、

The river became impossible to swim across because of the heavy rain.
because of ~ : ~が原因で、~のために、~のせいで、~のおかげで
その川は大雨のせいで渡るのが不可能になった。
It became impossible to swim across the river because of the heavy rain.
大雨のせいでその川を泳いで渡るのは不意可能になった。

のような英語を使いましょう。



形容詞to V の間の for A (Aにとって、Aには) が入っていることがあります。

This book is easy for children to reed.
この本は子供には読み易い。。
I found this book easy for children to read.
私はこの本は子供には読み易いとわかった。

形式[仮]主語形式[仮]目的語を使って書き換えても、同じように形容詞to V の間の for A が入ります。

It is easy for children to read this book.
この本を読むのは子供には簡単だ。
I found it easy for children to read this book.
私はこの本を読むのは子供には簡単だわかった。



かなり長い説明になりましたね。

ご苦労様でした。(^-^)

暗誦例文次回にまとめます。

覚えやすいように、順序を考えてまとめますから、必ず覚えてください



次回-to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-形容詞限定 その1(暗誦例文のまとめ)

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次



2016/06/07 16:00 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 1

コメント

例文と解説の中で、pleasantが、pleacant (青字)になってます。

URL |  #- | 2021/01/13 14:23 | edit

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top