to 不定詞 [to V] の用法-疑問詞 to V / whether to V の用法-導入
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
「疑問詞 to V の用法」は中学3年で学習する用法です。
まず、次のページに行って中学程度の簡単な用法を学習して来てください。
⇒ 中学英語・ちょっと復習-疑問詞+to V を復習して来る。
復習できましたか?
中学の学習内容だと、基本的な考え方は理解できるものの、疑問詞が what と how と when と where ぐらいしか出てこないので全く不十分です。
次のページでいろいろな疑問詞 to V を学習しましょう。
⇒ 疑問詞 to V その1
⇒ 疑問詞 to V その2
疑問詞がない場合もあります。
その場合は、接続詞の whether [ウェザー]を使って
whether to V1 or (to) V2
whether to V (or not)
という形式になります。
次のページに飛んで、学習しましょう。
⇒ whether to V
もうすでに過去にアップしたものばかりだったので、リンクを誘導する形の解説になってしまいました。
市販の参考書や辞書よりも相当詳しく解説したつもりです。
例文も覚えれば必ず役に立つはずです。
頑張って学習してください。 m(__)m
次回-to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-導入
⇒ to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次
tb: -- cm: 0
« to 不定詞 [to V] の用法-副詞的用法-導入
to 不定詞 [to V] の用法-形容詞的(名詞限定)用法 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |