to 不定詞 [to V] の用法-形容詞的(名詞限定)用法

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次



「形容詞的用法とはどんな用法でしょうか?」

形容詞の用法2つあります。

1. 名詞を修飾する名詞限定用法

1. an easy book (簡単な本)
1. quiet children (静かな子供たち)
1. an open door (開いているドア)

2. 主語または目的語の補語になる[説明をする]叙述用法

2. This book is easy. この本は簡単です。
2. The chldren kept quiet. その子供たちはずっと静かにしていた。
2. I kept the door open. 私はそのドアを開けておいた。

前回まで学習してきた be to V の用法は、to V が be動詞の補語になっていますから、1種の叙述用法と言えます。

特に、1. 予定 2. 義務 3. 可能 の3つの用法非常に重要です。

というのは、これから学習する名詞限定用法にもこの3つの用法の意味がが含まれているからです。



to V形容詞的(名詞限定)用法「中学英語・ちょっと復習」ですでに学習しました。

「中学英語」とはいえ、高校生・一般の人向けにかなり詳細に解説したつもりです。

では、次のページに行って学習して来て下さい
読むだけではなく、必ず例文も覚えてください

中学英語・ちょっと復習-to V (to不定詞) の用法-形容詞的(名詞限定)用法 



次に、to V形容詞的(名詞限定)用法のちょっとハイレベルな用法の補足説明をします。

具体的には、

● 修飾する名詞が to V に含まれる前置詞の意味上の目的語の場合
● to V が、修飾する名詞の内容を説明している場合 (同格)
● 「名詞限定用法」に見えて実は「形容詞限定用法」の場合


詳しく補足解説しますから、次のページで学習して来てください

to V (to 不定詞) の形容詞的[名詞限定]用法(中学英語・ちょっと復習の続編)



上記の2つのページを学習して例文をインプットすれば、to V の形容詞的名詞限定用法基本はマスターできています。

後は「習うより慣れろ」という格言通り、実際の英語で体にしみこませていくだけです。

次回疑問詞 to V の用法を扱いますが、これにも be to V の用法が含まれています


次回-to 不定詞 [to V] の用法-疑問詞 to V / whether to V の用法-導入

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次


2016/05/12 18:23 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

Comments

Post a comment

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top