FC2ブログ

to 不定詞 [to + V(動詞の原形)] の用法-導入

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次



[まず始めに-導入]

中学英語・ちょっと復習で、to 不定詞 = to + V[動詞の原形] の用法基礎を解説しました。

「中学生の時習った英語、全部忘れちゃったよ。(;´▽`A``」という入門・初級者向けの解説でしたから、学習範囲中学+高校1年の1学期位までですが、高校生・一般の人向け一切手抜きなしで詳しく解説したつもりです。

「to 不定詞 = to + V の用法」が既にある程度理解できている人は、このページから読み始めてもらっても結構です、

そうでない人は、次のページを全部復習して来てください。

中学英語・ちょっと復習-to V [to不定詞] の用法 全9回

中・上級者向けに最初から書き直すのはもったいないので、できるだけ「中学英語・ちょっと復習」に加筆する方向で、「to 不定詞 = to + V[動詞の原形] の用法」を詳細に解説したいと思います。

便宜上、「中学英語・ちょっと復習」からコピー&ペーストしてある部分も多いかと思われますが、復習だと思って再読してください。m(__)m

「~を読んで来てください」とか「~を復習して来てください」とか「~を覚えて来てください」とか指示を出しますから、できるだけそれに従って学習して下さい。

「中学英語・ちょっと復習」は、今読み直すと少し不備がありますので、この機会に訂正します。

最後まで付き合っていただければ、「to 不定詞 = to + V[動詞の原形] の用法」が必ずわかるようになります



ではまず最初に、次のページに目を通して、to 不定詞 = to + V」の基本イメージを確認しておきましょう。

To 不定詞 [to V] の用法 その1-導入 (中学英語・ちょっと復習)



to V の基本イメージVすることに向かってVすることに到達して



この基本イメージから様々な用法へ分化していきます。

まず最初は、 be to V の用法 からです。

いきなり、 be to V の用法 から解説するの?」と思う人も多いかと思われます。(^-^)

be動詞 の後ろに to V が続いた非常にシンプルな用法ですが、シンプルがゆえに to V の基本イメージがよくわかります。

では、始めましょう。

次のページに進んでください



次回-to 不定詞 [to + V] の用法ーbe to V の用法 その1

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次



《質問》

to 不定詞 という文法用語の意味を教えてください。

「中学英語・ちょっと復習」では、説明がありませんので…

《答え》

昔、私は次のように教えられました。

to + 動詞の原形は、場合によって名詞形容詞副詞の働きをするので、品詞が定まっていないから不定詞と言うんだよ。」

この説明で、「なるほど!」と納得していましたが、実は間違いでした。 (;´▽`A``

不定詞は、Wikipedia[ウィキペディア]では次のように定義されています。

不定詞(ふていし)とは、動詞を起源とする、名詞、形容詞、副詞など他の品詞の働きをする準動詞の一種。活用せずに主語の人称、単数、複数などに「限定」されないことから不定詞という。現代の多くの言語で動詞の辞書の見出しの語形として使われる。」

… (?_?) 」 なんか、抽象的で何を言っているかよくわかりませんね。((+_+))

例えば be動詞現在形I とくれば amWe とくれば areHe とくれば is定まっていますね。

一般動詞現在形、例えば want も、主語3人称単数であれば wants それ以外want定まっています

I want to be a singer.
He wants to be a singer.

では、

want主語に応じて wantwants定まっています

ところが、to の後主語I でも He でも、同じ be が使われていますね。

主語が違ってもその主語に応じた形に定まっていないので、不定詞というのです

上記のWikipedia[ウィキペディア]の定義に、「動詞の辞書の見出しの語形」とありましたが、これは結局「動詞の原形」のことです。

ですから、手短に言えば、不定詞=動詞の原形 to 不定詞= to 動詞の原形 と言えます。

ちなみに、参考書類に、「原形不定詞」という用語が出てきたら、それは 「to 不定詞」と区別するために用意された用語で、原形不定詞=不定詞=原形のことです。

その上、「to 不定詞」を、都合上 to を省略して単に「不定詞」と呼ぶからさらに混乱するのです。

[まとめ]

不定詞=動詞の原形(本来の意味)

to不定詞=to + 動詞の原形(便宜上、略してよく単に不定詞と呼ぶ

原形不定詞=動詞の原形to不定詞と区別するための用語、実は原形不定詞=不定詞=原形

実戦的には to + 動詞の原形」「動詞の原形覚えておくだけで十分と言えます。



to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次


2016/05/08 11:43 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top