分詞の副詞的用法[分詞構文]-その10-慣用表現(2)

分詞の副詞的用法[分詞構文]の全目次を見に行く。



まずは復習しましょう。

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その1 (入門・初級向け)
(口語英語で使われる用法だけの解説)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その2
(基本用法-意味別による解説)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その3
(基本用法-分詞の位置別による解説)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その4
(基本用法-暗誦例文のまとめ)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その5
(基本用法-練習問題)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その6
(完了分詞)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その7
(否定)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その8
(意味上の主語が付いている場合=独立分詞構文)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その9
(慣用表現(1))



[13] seeing (that) …
[13] … であることを考えると
… であるから

口語英語では、

seeing how …
seeing as …
seeing as how …


という形も使われています。

この表現は、なかなかイメージが理解しがたくて手強いです。

この see は、I see. (わかりました。) という時の see と同じで、

… であることを見ると[見て]
→ … であること理解すると[理解して]
→ … であることを考えると[考えて]
→ (君もわかっているように) … であるから、… であるので


という風に考えるといいでしょう。

considering (that) … : …であることを考えると
since … : … であるから、… なので


に近い表現と言えます。

では、例文です。
わかりにくいので2つ挙げます。

Seeing (that) she has three children, she must be over 30.
子供が3人いるのを見ると[いることを考えると]、彼女は30才を越えているに違いない。
子供が3人いるのだから、彼女は30才を越えているに違いない。

I slept until noon yesterday(,) seeing (that) I had nothing to do.
することが何もないことを理解して[考えて]、昨日はお昼まで寝ていた。
→ することが何もなかったので、昨日はお昼まで寝ていた。

この表現も辞書では接続詞扱いされています。



[14] including ~
[14] ~ を[も]含めて~を入れて~込みで
[14] excluding ~
[14] ~ を除いて
~ を除いた

元の動詞は、

include ~ [インクード] : ~ を含む
exclude ~ [イクスクード] : ~ を除く

です。

The price is 10,000 yen, including tax.
価格は税金を含んで1万円です。
→ 価格は税込みで1万円です。

The price is 10.000 yen, excluding tax.
価格は税金を除いて1万円です。
→ 価格は税抜きで1万円です。

including ~ / excluding ~ 共に辞書では前置詞扱いです。

tax前置して、過去分詞included / excluded後置しても同じ意味になります。

The price is 10,000 yen, tax included.
価格は税金が含まれて1万円です。
→ 価格は税込みで1万円です。

The price is 10.000 yen, tax excluded.
価格は税金が除かれて1万円です。
→ 価格は税抜きで1万円です。

ちなみに、excluding ~類似表現に次のようなものがあります。
余裕があれば覚えておきましょう。

excepting ~
saving ~
= except (for) ~ = save (for) ~ = but ~


but for ~ は、「~がなければ」という意味で、「~を除いて」という意味では使われません。

たくさん類義語があるので困りますね。(;´▽`A``



[15] concerning ~ = regarding ~
[15] ~ に関して(は)
~ に関する

少し改まった表現ですが、結構使われています。
センター試験の英文でも頻出ですので、しっかり覚えましょう。

Concerning[Regarding] his background, we know nothing.
= We know nothing concerning[regarding] his background.
彼の経歴に関して(は)、私達は何も知りません。

辞書では完全に前置詞扱いです。

まれですが、respecting ~ も使われています。
余裕があれば覚えておきましょう。



[16] starting (at /on / in / from)
[16] = beginning (at /on / in / from)
[16] ~ に始まって~ から~以降

準備運動として、まず次の英文を見てください。

It starts at 10 a.m..
(それは午前10時に[から]始まる)
It begins on Monday.
(それは月曜日に[から]始まる)
It starts in April.
(それは4月に[から]始まる)
It begins on April 1.
(それは4月1日に[から]始まる)
It started in 2000.
(それは2000年に[から]始まった)
It began (from) 100 years ago.
(それは100年前(から)始まった)
It'll start (from) tomorrow.
(それは明日(から)始まる)

時刻at曜日・日付on月・年号などは in 、が必要なのはわかりますね。
start from sevenbegin from April などの英語は不可ですので注意してください。。
最後の2例の 100 years agotomorrow は、元々前置詞不要副詞(句)ですが、from が付いていることもあります。。

これらの start / begin現在分詞の副詞的用法[分詞構文]にすると、

starting (at) 10 a.m.
(午前10時に始まって → 午前10時から、午前10時以降)
beginning (on) Monday
(月曜日に始まって → 月曜日から、月曜日以降)
starting (in) April
(4月に始まって → 4月から、4月以降)
beginning (on) April 1
(4月1日に始まって → 4月1日から、4月1日以降)
starting (in) 2000
(2000年に始まって → 2000年から、2000年以降)
beginning (from) 100 years ago
(100年前に始まって → 100年前から、100前以降)
starting (from) tomorrow
(明日に始まって → 明日から、明日以降)

at / on / in / from省略することもできます。
その場合、starting ~ / beginning ~前置詞とみなすことができます。

例文です。

The conference will be held on April 1(,) starting[beginning] (at) 10 a.m.
conference [ンファレンス] : 会議
その会議は4月1日の午前10時から行われます。

I'll have a two-week vacation(,) starting[beginning] (on) Monday
月曜日から2週間の休暇です。

My son is going to a university in Tokyo(,) starting[beginning] (in) April.
私の息子は4月から東京の大学に通います。

Starting[Beginning] (from) tomorrow, I quit smoking.
quit [クィット] : ~ をやめる
明日以降[明日から]、私は禁煙します。



[17] following ~
[17] 
~ の後、~ に続いて

follow ~ [フォロゥ] : ~ の後に続く、~の後に続いて起こる
からできた慣用句で、after ~ とほぼ同じです。

Following my father's death, I took over his company.
= I took over my father's company following his death.
take O over / take over O : Oを引く継ぐ
父の死後、私は父の会社を引き継いだ。



[18] taking ~ into consideration = taking into consideration ~
[18] taking ~ into account = taking into account ~
[18] ~ を考慮に入れて
~ を考慮に入れると
[18] consideration [コンスィダイション] account [アウント] : 考慮

considering ~近い表現です。

はよく後置されます。

Taking her age into consideration[account], she is doing well.
= Taking into consideration[account] her age, she is doing well.
年齢を考慮に入れると、彼女はよくやっている。

Taking into consideration[account] the fact that she is young[old], she is doing well.
若い[年を取っている]という事実[こと]を考慮に入れると、彼女はよくやっている。

taking everything into consideration[account]
taking all things into consideration[account]

あらゆることを考慮に入れると

は、以前紹介した all things considered同じ意味になります。

参考ページ

参考ページ



[19] looking back (on ~)
[19] 
~ を振り返ってみれば[みると]

look back (on ~) : ~を振り返る、~を回想する
現在分詞の副詞的用法[分詞構文]にした表現です。

on ~ は、at ~over ~ のこともあります。

Looking back (on it), I think it was an enjoyable experience.
振り返って考えると、それは楽しい経験だったと思う。



[20] Getting back to ~, …
[20] ~ に戻ると[戻るが]
~[話・話題などを]元に戻すと[戻すが]

~ には様々な語句が入ります。
数例を挙げると、

Getiing back to the subject[topic], …
(話(題)を元に戻すと)
Getting back to what we were talking about, …
(さっき(私達が)話していたことに戻るが)
Getting back to what you were saying, …
(さっき君が話していたことに戻るが)

Getting back to what we were talking about, where should we go tomorrow?
さっきの話に戻りますが、明日はどこに行きましょうか。

Getting省略したり、Let's で始めても同じような意味を伝えられます。

Now back to ~, …
(さて、~に話を戻しますが、…)
Let's get back to ~. …
(~に話を戻しましょう。…)



[21] having said that = that said
[21] そうは言うものの
それでもやはり

that said は、 that (having been) saidhaving been省略、または that (being) saidbeing省略で、直訳は「それが言われた[言われている]にしても」です。

Most of the movie was very exciting. Having said that[That said], I have to say the ending was a bit dull.
dull [ル] : つまらない a bit : ちょっと 
その映画の大半はとても面白かった。そうは言っても、エンディングはちょっと退屈だったと言わねばならないが。

ちなみに、that said の前に with を置いた、With that said同意の表現です。



[22] according to ~
[22] 1. ~ によれば[よると] (主に文頭で使って)
[22] 2. ~ に従って~通りに
~ に応じて

この表現を見て、分詞の副詞的用法[分詞構文]だと思う人はあまりいないでしょうね。
慣用表現として丸暗記している人が多いと思います。

1.文頭で使う意味はよく知られていますが、2. の用法も覚えておきましょう

According to the weather forecast, it wil rain tomorrow.
weather farecast [ウェザー・フォーキャスト] : 天気予報
天気予報によると、明日は雨だ。

You must act according to my instruction.
instruction [インストクション] : 指示
君は私の指示に従って[通りに]行動しなければならない。



[23] owing to ~
[23] ~ のために~ のせいで~ のおかげで
~ が原因で

これも分詞の副詞的用法[分詞構文]を意識せずに丸暗記している人がほとんどだと思います。

The game was cancel(l)ed owing to the heavy rain.
その試合は大雨のために中止された。

ご覧の通り、owing to ~ = because of ~ です。



[24] notwithstanding ~
[24] ~ にもかかわらず

これは despite ~ = in spite of ~
の同義語です。

この表現も、分詞の副詞的用法[分詞構文]として意識されることはほぼないと言っていいでしょう。

He did not give up smoking, notwithstanding the doctor's advice.
医者の忠告にもかかわらず、彼は煙草を止めなかった。

notwithstanding後置して

He did not give up smoking, the doctor's advice notwithstanding.

とすることもあります。



分詞の副詞的用法[分詞構文]の慣用表現を紹介して来ましたが、かなりの量になってしまいました。

暗誦例文のまとめは次回に廻すことにします。


次回-分詞の副詞的用法[分詞構文]-その11-慣用表現のまとめ(暗誦例文)

分詞の副詞的用法[分詞構文]目次

その1-口語英語で使われる用法だけの解説 (入門・初級向け)

その2-基本用法-意味別による解説

その3-基本用法-分詞の位置別による解説

その4-基本用法-暗誦例文のまとめ

その5-基本用法-練習問題

その6-完了分詞

その7-否定

その8-意味上の主語が付いている場合=独立分詞構文

その9-慣用表現(1)

その10-慣用表現(2)

その11-慣用表現のまとめ(暗誦例文)


2016/04/23 08:37 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

Comments

Post a comment

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top