FC2ブログ


分詞の副詞的用法[分詞構文]-その5-基本用法・練習問題

分詞の副詞的用法[分詞構文]の全目次を見に行く。



まずは復習しましょう。

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その1 (入門・初級向け)
(口語英語で使われる用法だけの解説)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その2
(基本用法-意味別による解説)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その3
(基本用法-分詞の位置別による解説)

分詞の副詞的用法[分詞構文]-その4
(基本用法-暗誦例文のまとめ)



[練習問題]

次の2文を「分詞の副詞的用法[分詞構文]」を使って1文にしてみましょう

手順1[副]と書かれた文が進行形の場合は、主語とbe動詞を省いて現在分詞[Ving]だけにして、[主]と書かれた文の文頭・主語の後・文末に付加します。

手順2[副]と書かれた文が進行形でない場合は、主語を省き動詞を現在分詞[Ving]に変え[主]と書かれた文の文頭・主語の後・文末に付加します。その際、動詞がbe動詞の場合は being にします。(being は通例省略可能です。)

手順3[副]と書かれた文が受動態[受け身]の場合は、主語とbe動詞を省き過去分詞[Vpp]だけにして、[主]と書かれた文の文頭・主語の後・文末に付加します。

主語が代名詞の場合は、主語の後ろに挿入することはできません
[副]と書かれた文が受動態[受け身]の場合は、being Vpp にすることもたまにありますが、通例 being は不要です。



1. She was lying in bed. [主]
1. lie [ライ] - lay [レイ] - lain [レイン] - lying [ライイング] : 横たわる
1. (彼女はベッドに横になっていた。)
1. She was listening to the radio. [副]
1. (彼女はラジオを聴いていた。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同時動作・状況
1. She was lying in bed(,) listening to the radio.
1. (彼女はラジオを聴きながらベッドに横になっていた。)



2. Mr. Loud came into the room. [主]
2. (ラウドさんは部屋に入って来た。)
2. He was crying something. [副]
2. (彼は何か叫んでいた。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先行動作・状況的な同時動作・状況
2. Crying something, Mr. Loud came into the room.
2. Mr. Loud, crying something, came into the room.
2. Mr. Loud came into the room(,) crying something.
2. (何か叫びながら、ラウドさんは部屋に入って来た。)



3. He came home. [主]
3. (彼は家に帰って来た。)
3. He was very tired after a long walk. [副]
3. (彼は長い道のりを歩いてとても疲れていた)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同時動作・状況
3. He came home(,) very tired after a lonf walk.
3. (彼は長い道のりを歩いてとても疲れて家に帰って来た。)
tired は元々過去分詞だが、今は形容詞化しているので very を付けても構いません。



4. I sent her an invitation. [主]
4. invitation [インヴィイション] : 招待状
4. (私は彼女に招待状を送った。)
4. I used e-mail. [副]
4. (私はメールを使った。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同時動作・状況
4. I sent her an invitation(,) using an e-mail.
4. Using an e-mail, I sent her an invitation.
4, (メールを使って私は彼女に招待状を送った。)
usedusing に変えて付加します。



5. I wrote her a long letter. [副]
5. (私は彼女に長い手紙を書いた。)
5. I tried to persuade her. [主]
5. persuade 人 [パースウェイド] : 人を説得する
5. (私は彼女を説得しようとした。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先行動作・状況
5. Writing her a long letter, I tried to persuade her.
5. (彼女に長い手紙を書いて、私は彼女を説得しようとした。)
wrotewriting に変えて前置します。



6. I wrote her a long letter. [主]
6. (私は彼女に長い手紙を書いた。)
6. I tried to persuade her. [副]
6. (私は彼女を説得しようとした。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同時動作・状況
6. I wrote her a long letter, trying to persuade her.
6. (私は彼女を説得しようとして、彼女に長い手紙を書いた。)
連続動作・状況
6. (私は彼女に長い手紙を書いて、彼女を説得しようとした。)
triedtrying に変えて後置します。



7. I went to her house. [主]
7. (私は彼女の家へ行った。)
7. I was hoping to see her. [副]
7. (私は彼女に会うことを願っていた。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同時動作・状況
7. I went to her house(,) hoping to see her.
7. (私は彼女に会うことを願って彼女の家へ行った。)



8. I was unable to refuse. [副]
8. be unable to V [アイブル] : Vすることができない
8. (私は断ることができなかった。)
8. I accepted her offer. [主]
8. (私は彼女の申し出を受けた。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
理由・動機
8. (Being) unable to refuse, I accepted her offer.
8. (断ることができなくて[できなかったので]彼女の申し出を受けた。)
wasbeing に変えて前置します。being省略可能です。



9. I heard that my father had a heart attack. [副]
9. have a heart attack : 心臓発作を起こす
9. (私は父が心臓発作を起こしたと聞いた。)
9. I rushed to the hospital. [主]
9. rush to ~ : ~へ急いで行く
9. (私は病院へ急いで行った。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先行動作・状況
9. Hearing that my father had a heart attack, I rushed to the hospital.
9. (父が心臓発作を起こしたと聞いて、私は急いで病院へ行った。)
heardhearing に変えて前置します。



10. I called my father. [主]
10. (私は父に電話した。)
10. I asked him to send me money. [副]
10. (私は彼にお金を送ってくれるように頼んだ。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連続動作・状況
10. I called my father, asking him to send money.
10. (私は父に電話してお金を送ってくれるように頼んだ。)
askedasking に変えて後置します。



11. I looked down from the plane. [副]
11. (飛行機から下を見た。)
11. I could see the island. [主]
11. (その島が見えた。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先行動作・状況
11. Lookin down from the plane, I could see the island.
11. (飛行機から下を見ると、その島が見えた。)
lookedlooking に変えて前置します。



12. Mr. Lost was disappointed in life. [主]
12. be disappointed in ~ [ディサインティド] : ~に失望する[← 失望させられる]
12. (ロストさんは人生に失望した[← 失望させられた])
12. He decided to kill himself. [副]
12. (彼は自殺しようと決心した。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先行動作・状況的な理由・動機
12. Disappointed in life, Mr. Lost decided to kill himself.
12. Mr. Lost, diisappointed in life, decided to kill himself.
12. (人生に失望して[したので]、ロストさんは自殺しようと決心した。)
主語の補足説明
12. (人生に失望したロストさんは自殺しようと決心した。)



13. The church stands on the top of the hill. [副]
13. (その教会は丘の頂上に建っている。)
13. It commands a fine view. [主]
13. command a fine view : 眺めがとてもよい[← よい景色を支配している]
13. (それはとても眺めがとてもよい。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
理由・動機
13. Standing on the top of the hill, the church commands a fine view.
13. The church, standing on the top of the hill, commands a fine view.
13. (丘の頂上に建っていて[いるので]、その教会はとても眺めがよい。)
主語の補足説明
13. (丘の頂上に建っているその教会は、とても眺めがよい。)
standsstanding に変えて、文頭又は主語の後ろに挿入します。



これまでの例文暗記と、今回の練習問題で、基本用法はもうマスター出来ましたね。(^-^)

お疲れ様でした。m(__)m


次回-分詞の副詞的用法[分詞構文]-完了分詞

分詞の副詞的用法[分詞構文]目次

その1-口語英語で使われる用法だけの解説 (入門・初級向け)

その2-基本用法-意味別による解説

その3-基本用法-分詞の位置別による解説

その4-基本用法-暗誦例文のまとめ

その5-基本用法-練習問題

その6-完了分詞

その7-否定

その8-意味上の主語が付いている場合=独立分詞構文

その9-慣用表現(1)

その10-慣用表現(2)

その11-慣用表現のまとめ(暗誦例文)


2016/03/23 11:29 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top