FC2ブログ

Sun.

whichever ~ と whichever の用法  


whichever ~ whichever の用法


これまでに学習した複合関係詞を復習しましょう

whenever の用法

wherever の用法

whenever と wherever (まとめ+復習)

whatever の用法

whatever ~ の用法



(1) 疑問詞としての用法

whichever を加えると、疑問詞の意味を強調することができます。

1. a. Whichever [Which ever] car do you want?
1. a. 一体どちらの[どの]車が欲しいのですか。
1. b. Whichever [Which ever] do you want?
1. b. 一体どちら[どれ]が欲しいのですか。

whichever は、離しても構いません

a.疑問形容詞b.疑問代名詞です。


《補足》

on earthin the world疑問詞の後に置いても、同じように強調できます。

Which car の場合、which直後に置くのか、which car後に置くのか迷いますね。

Which in the world [on earth] car do you want?
Which car in the world [on earth] do you want?


一応、which直後に置く方が正用法だとされていますが、確証がないので断言は避けておきます。




(2) 関係形容詞関係代名詞としての用法

whichever ~ S + V (目的格)
SがVするどちらの[どの]~でも
どちら[どれ]でもSがVする~

whichever S + V (目的格)
SがVするどちら[どれ]でも
どちら[どれ]でもSがVするもの

whichever ~ V (主格)
Vするどちらの[どの]~でも
どちら[どれ]でもVする~

whichever V (主格)
Vするどちら[どれ]でも
どちら[どれ]でもVするもの

whichever の基本イメージ ⇒ どちらでも / どれでも

2. a. Choose whichever car you like.
2. a. どちら[どれ]でもあなたの好きな車を選びなさい。
2. b. Choose whichever you like.
2. b. どちら[どれ]でもあなたの好きなものを選びなさい。

3. a. Choose whichever tool is the most appropriate to the task.
3. a. どちら[どれ]でもその仕事に最も適した道具を選びなさい。
3. b. Choose whichever is the most appropriate to the task.
3. b. どちら[どれ]でもその仕事に最も適したものを選びなさい。
3. b. appropriate to ~ [アプゥプリアト] : ~に適した

この用法の場合は、 whichever一語で綴ります。

2. b. は、代名詞one[もの] を加えて、Choose whichever one you like. でもいいでしょう。

3. b. も、 one を加えて、 Choose whichever one is the most appropriate to the task. でも構いません。

注意すべき点は、

2. の例文は、whichever (car) が動詞 like目的語になっていること[目的格]whichever (car) you like大きな名詞[名詞節]になっていて、述語動詞の choose目的語になっていること。

3. の例文は、 whichever (tool) が動詞 is主語になっていていること[主格]whichever (tool) is the most appropriate to the task大きな名詞[名詞節]になっていて、述語動詞の choose目的語になっていること。

です。



言い換え表現

either ~ (that) S + V (目的格)
SがVするどちらの~でも
どちらでもSがVする~
any ~ that S + V (目的格)
SがVするどの~でも
どれでもSがVする~

either one (that) S + V (目的格)
SがVするどちらでも
どちらでもSがVするもの
any one (that) S + V (目的格)
SがVするどれでも
どれでもSがVするもの

either ~ that V (主格)
Vするどちらの~でも
どちらでもVする~
any ~ that V (主格)
Vするどの~でも
どれでもVする~

either one that V (主格)
Vするどちらでも
どちらでもVするもの
any one that V (主格)
Vするどれでも
どれでもVするもの

二者択一の場合は either三者以上択一の場合は any を使います。

が省略されている場合、eitherany そのものにも、代名詞の用法がありますが、単独で先行詞にするとちょっと不自然なので、 の代わり代名詞one を加えて、 either one / any one とするほうが自然です。

anyone一語に綴[つづ]ると、anybody (誰でも) という意味に解釈されるので、離して any one にしましょう。

2. a. = Choose either car (that) you like.
2. a. = どちらでもあなたの好きな車を選びなさい。
2. a. = Choose any car (that) you like.
2. a. = どれでもあなたの好きな車を選びなさい。
2. b. = Choose either one (that) you like.
2. b. = どちらでもあなたの好きなものを選びなさい。
2. b. = Choose any one (that) you like.
2. b. = どれでもあなたの好きなものを選びなさい。

3. a. = Choose either tool that is the most appropriate to the task.
3. a. = どちらでもその仕事に最も適した道具を選びなさい。
3. a. = Choose any tool that is the most appropriate to the task.
3. a. = どれでもその仕事に最も適した道具を選びなさい。
3. b. = Choose either one that is the most appropriate to the task.
3. b. = どちらでもその仕事に最も適したものを選びなさい。
3. b. = Choose any one that is the most appropriate to the task.
3. b. = どれでもその仕事に最も適したものを選びなさい。



(3) 譲歩節としての用法

whichever ~ S + V / whichever S + Vwhichever ~ V / whichever V は、「(たとえ)Sがどちらの[どの]~をVしようとも / (たとえ)Sがどちら[どれ]をVしようとも」「(たとえ)どちらの[どの]~がVしようとも / (たとえ)どちら[どれ]がVしようとも」という、譲歩の意味を表すことがあります。

その場合は、(2)名詞節としての用法とは全く違い、副詞節[文が大きな副詞相当語句になったもの]になります。
つまり、もう一つ S + V の英文が必要です。

また、文語では、may が入っていることもあります。

まとめると、

Whichever ~ S' + (may) V', S + V
= S + V whichever ~ S' + (may) V'
(たとえ)S’がどちらの[どの]~をV’しようとも、SはVする

Whichever S' + (may) V', S + V
= S + V whichever S' + (may) V'
(たとえ)S’がどちら[どれ]をV’しようとも、SはVする

Whichever ~ (may) V', S + V
= S + V whichever ~ (may) V'
(たとえ)どちらの[どの]~がV’しようとも、SはVする

Whichever (may) V', S + V
= S + V whichever (may) V'
(たとえ)どちら[どれ]がV’しようとも、SはVする

4. a. Whichever car you (may) choose, you'll be satisfied.
4. a. = You'll be satisfied whichever car you (may) choose.
4. a. どちら[どの]車を選んでも、あなたは満足するでしょう。
4. b. Whichever you (may) choose, you'll be satisfied.
4. b. = You'll be satisfied whichever you (may) choose.
4. b. どちら[どれ]を選んでも、あなたは満足するでしょう。

5. a. Whichever plan is (may be) chosen, the result will be the same.
5. a. = The result will be the same whichever plan is (may be) chosen.
5. a. どちらの[どの]計画が選ばれても、結果は同じでしょう。
5. b. Whichever is (may be) chosen, the result will be the same.
5. b. = The result will be the same whichever is (may be) chosen.
5. b. どちら[どれ]が選ばれても、結果は同じでしょう。



言い換え表現

譲歩を表す場合、口語英語では、whichever の代わりに no matter which を使います。
口語ですから、may はめったに使われません。

No matter which ~ S' + V', S + V
= S + V no matter which ~ S' + V'
(たとえ)S’がどちらの[どの]~をV’しようとも、SはVする

No matter which S' + V', S + V
= S + V no matter which S' + V'
(たとえ)S’がどちら[どれ]をV’しようとも、SはVする

No matter which ~ V', S + V
= S + V no matter which ~ V'
(たとえ)どちらの[どの]~がV’しようとも、SはVする

No matter which V', S + V
= S + V no matter which V'
(たとえ)どちら[どれ]がV’しようとも、SはVする

no matter「問題ではない」という意味が原義で、

「S’がどちらの[どの]~をV’するかは問題ではない → (たとえ)S’がどちらの[どの]~をV’しようとも」
「S’がどちら[どれ]をV’するかは問題ではない → (たとえ)S’がどちら[どれ]をV’しようとも」
「どちらの[どの]~がV’するかは問題ではない → (たとえ)どちらの[どの]~がV’しようとも」
「どちら[どれ]がV’するかは問題ではない → (たとえ)どちら[どれ]がV’しようとも」

という意味になります。

4. a. = No matter which car you choose, you'll be satisfied.
4. a. = You'll be satisfied no matter which car you choose.
4. a. どちら[どの]車を選んでも、あなたは満足するでしょう。
4. b. = No matter which you choose, you'll be satisfied.
4. b. = You'll be satisfied no matter which you choose.
4. b. どちら[どれ]を選んでも、あなたは満足するでしょう。

5. a. = No matter which plan is chosen, the result will be the same.
5. a. = The result will be the same no matter which plan is chosen.
5. a. どちらの[どの]計画が選ばれても、結果は同じでしょう。
5. b. = No matter which is chosen, the result will be the same.
5. b. = The result will be the same no matter which is chosen.
5. b. どちら[どれ]が選ばれても、結果は同じでしょう。



では、暗唱例文です

1. a. 一体どちらの[どの]車が欲しいのですか。
1. b. 一体どちら[どれ]が欲しいのですか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. a. Whichever [Which ever] car do you want?
1. a. = Which in the world [on earth] car do you want? (△)
1. b. Whichever [Which ever] do you want?
1. b. = Which in the world [on earth] do you want?


2. a. どちら[どれ]でもあなたの好きな車を選びなさい。
2. b. どちら[どれ]でもあなたの好きなものを選びなさい。
3. a. どちら[どれ]でもその仕事に最も適した道具を選びなさい。
3. b. どちら[どれ]でもその仕事に最も適したものを選びなさい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2. a. Choose whichever car you like.
2. a. = Choose either car (that) you like.
2. a. = Choose any car (that) you like.
2. b. Choose whichever you like.
2. b. = Choose either one (that) you like.
2. b. = Choose any one (that) you like.
3. a. Choose whichever tool is the most appropriate to the task.
3. a. = Choose either tool that is the most appropriate to the task.
3. a. = Choose any tool that is the most appropriate to the task.
3. b. Choose whichever is the most appropriate to the task.
3. b. = Choose either one that is the most appropriate to the task.
3. b. = Choose any one that is the most appropriate to the task.


4. a. どちら[どの]車を選んでも、あなたは満足するでしょう。
4. b. どちら[どれ]を選んでも、あなたは満足するでしょう。
5. a. どちらの[どの]計画が選ばれても、結果は同じでしょう。
5. b. どちら[どれ]が選ばれても、結果は同じでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4. a. Whichever car you (may) choose, you'll be satisfied.
4. a. = You'll be satisfied whichever car you (may) choose.
4. a. No matter which car you choose, you'll be satisfied.
4. a. = You'll be satisfied no matter which car you choose.
4. b. Whichever you (may) choose, you'll be satisfied.
4. b. = You'll be satisfied whichever you (may) choose.
4. b. No matter which you choose, you'll be satisfied.
4. b. = You'll be satisfied no matter which you choose.
5. a. Whichever plan is (may be) chosen, the result will be the same.
5. a. = The result will be the same whichever plan is (may be) chosen.
5. a. No matter which plan is chosen, the result will be the same.
5. a. = The result will be the same no matter which plan is chosen.
5. b. Whichever is (may be) chosen, the result will be the same.
5. b. = The result will be the same whichever is (may be) chosen.
5. b. No matter which is chosen, the result will be the same.
5. b. = The result will be the same no matter which is chosen.



whichever ~whichever の両方をまとめて解説したのと、言い換え表現が多かったので、長くなってしまいました。

お疲れ様でした。 (^-^)



複合関係詞-初めに(序文) + 目次

次回-whoever の用法


2016/01/10 14:12 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top