Tue.
高校英語・基礎-動詞の文型-いろいろな補語 (SVC) 
「S+V+C (不完全自動詞)」と「S+V+O+C (不完全他動詞)」の「C (補語)」は形容詞と名詞であると説明してきました。
実は、「C (補語)」は単純な形容詞や名詞以外にもいろいろあり、かなり複雑です。
入門編では、「S+V+C (不完全自動詞)」と「S+V+O+C (不完全他動詞)」に分けて、簡単に一通り説明しておこうと思います。
徹底的な学習は応用編で行います。
まずは「S+V+C (不完全自動詞)」から始めましょう。
「C (補語)は形容詞と名詞である」ということは、「形容詞相当語句」も「名詞相当語句」も補語になれるということになります。
「名詞相当語句」は以前に「動詞の目的語と名詞相当語句」という項目で軽く学習しましたが、覚えていますか?
次の六つの「名詞相当語句」が完全他動詞の目的語になれました。
1. to V (to不定詞の名詞的用法)
2. Ving (動名詞)
3. (that) S + V (that節)
4. 疑問詞 (S) + V (疑問詞節=間接疑問文)
5. whether S + V (or not) と if S + V (whether節・if節=間接疑問文)
6. 疑問詞+to V (疑問詞+to不定詞)
忘れたから復習しに行く
これら全てが「S+V+C (不完全自動詞)」の「C (主格補語)」になれます。
一つづつ例を挙げると
1. My dream is to become a doctor.
2. My hobby is playing the guitar.
3. The problem is that my father drinks too much.
4. The question is what we should do next.
5. The question is whether I should go there (or not).
5. = The question is if I should go there (or not) (めったに使われない)
6. The question is what to do now.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私の夢は医者になることです。
2. 私の趣味はギターを演奏することです。
3. 問題(なの)は父が酒を飲みすぎることです。
4. 問題は我々は次に何をすべきかである。
5. 問題は私がそこに行くべきかどうかです。
6. 問題は何今をすべきかです。
ご覧の通り、たいていの場合「be 動詞」の補語になります。
「形容詞相当語句」は
● 動詞の補語になる「叙述用法」
● 名詞を後ろから修飾する「名詞限定用法」
の二つがありますが、今回は 「叙述用法」に入門用に軽く触れておきます。
「叙述用法」の「形容詞相当語句」には
1. Ving (現在分詞)
2. Vp.p. (過去分詞)
3. 前置詞+名詞
の3つがあります。
Ving (現在分詞)は「Vしている=進行中」、Vp.p. (過去分詞)は「Vされた=受け身」という意味で、形容詞の代わりに使えます。
例えば、以前学習した英文の
He kept silent all the time.
彼はずっと黙っていた。
The door remained open.
ドアは開いたままだった。
下線部の形容詞を現在分詞・過去分詞に入れ替えると
7. He kept standing all the time.
7. 彼はずっと立ち続けた[立っていた]。
8. The door remained closed.
8. ドアは閉められた[閉まった]ままだった。
となります。
She looks boyish.
彼女は男の子のように見える。
Stay healthy.
健康なままでいてください。
This dictionary is very useful..
この辞書はとても役に立つ。
の下線部の形容詞を前置詞+名詞に入れ替えて
09. She looks like a boy.
09. 彼女は男の子のように見える。
10. Stay in good health.
10. 健康なままでいてください。
11. This dictionary is of great use.
11. この辞書はとても役に立つ。
と言ってもほぼ同じ意味になります。
ただし、「前置詞+名詞」型の形容詞相当語句は、一つ一つ熟語で暗記しておかなければいけません。
例えば上記の下線部の場合
like ~ : ~のような[に]、~に似ている
in good health = healthy : 健康[的]である
of use = useful : 役に立つ
という風に覚えておきましょう。
今回は入門編なのでこの程度にしておきます。
最後に、上記の英文を暗記して終わりにしましょう。
01. 私の夢は医者になることです。
02. 私の趣味はギターを演奏することです。
03. 問題(なの)は父が酒を飲みすぎることです。
04. 問題は我々は次に何をすべきかである。
05. 問題は私がそこに行くべきかどうかです。
06. 問題は何今をすべきかです。
07. 彼はずっと立ち続けた[立っていた]。
08. ドアは閉められた[閉まった]ままだった。
09. 彼女は男の子のように見える。
10. 健康なままでいてください。
11. この辞書はとても役に立つ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
01. My dream is to become a doctor.
02. My hobby is playing the guitar.
03. The problem is that my father drinks too much.
04. The question is what we should do next.
05. The question is whether I should go there (or not).
06. The question is what to do now.
07. He kept standing all the time.
08. The door remained closed.
09. She looks like a boy.
10. Stay in good health.
11. This dictionary is of great use.
次回-いろいろな補語 (SVOC)
復習テストはこちらです。
« いろいろな補語 (SVOC)
高校英語・基礎-動詞の文型-不完全他動詞 (SVOC) その2 »
Comments
😼凄いねこのパンチ👊
はじめまして😼👊です。
初め教わったのは
「補語になるのは、名詞か形容詞」
という2択でしたが、補語のバリエーションが増え困っていました。
たくさんあった補語の種類も、
名詞相当語句や形容詞相当語句と整理が出来るようになりました。
ありがとうございます。
補語について質問があります。
質問①
文法書(ロイヤル英文法使用)を見ていたら、
補語になれるのは、
名詞か形容詞か副詞と
「副詞」について書かれています。
副詞についてどう理解や対処したら良いでしょうか?
「SV副詞」のとき、
「SVM」と「SVC」の見分け方があれば教えていただきたいです。
質問②
「前置詞+名詞」が形容詞的用法で
働き補語になる。こういった組み合わせは覚えるしかありませんか?
「前置詞+名詞」が副詞的用法で、
副詞が補語になることもあるのなら
SV+「前置詞+名詞」は
「SVM」
「SVC(形容詞的用法)」
「SVC(副詞的用法)」となります。
「前置詞+名詞」について
・形容詞的用法なのか副詞的用法なのかはどう見分けるのだろうか?
・副詞的用法のときMになる場合とCになる場合があるのか?区別出来るのだろうか?
と疑問が湧いてしまいました。
URL | #- | 2019/07/20 00:15 | edit
質問③
SV+to不定詞について
>形容詞相当語句の叙述用法
>1. Ving (現在分詞)
>2. Vp.p. (過去分詞)
>3. 前置詞+名詞
>の3つがあります。
と記事にあるので、
「toV(to不定詞の形容詞的用法)」は
叙述用法で補語になることはない、
ということですよね。
では、
「toV(副詞的用法)」は補語になりますか?
「SV to不定詞」を見たときに
・SV C(to不定詞の名詞的用法)」
・SV C(to不定詞の副詞的用法)」
・SV M(to不定詞の副詞的用法)」を
見分けて区別する方法はありますか?
URL | 😼すごいねこのパンチ👊 #- | 2019/07/20 00:24 | edit
「形容詞化した副詞」という考え方があるんですね。
・形容詞化した副詞という捉え方をするということは、
原則として副詞は補語にならない。
ただし「形容詞化した副詞」の場合は、
形容詞なので補語になり得る。
こういうことでしょうか?
URL | 😼すごいねこのパンチ👊 #- | 2019/07/20 02:51 | edit
Post a comment
| h o m e |