Wed.
関係代名詞 what を使った慣用表現 その5 
関係代名詞 what を使った慣用表現 その5
次の内容が理解できていなければ、今回の学習内容は理解できないので、必ず復習してください。
⇒ 高校英語・基礎-関係代名詞-what
次のページも参考になりますので是非復習して来てください。
⇒ 高校英語・基礎-先行詞のない関係詞と疑問詞
⇒ 関係代名詞 what を使った慣用表現 その1
⇒ 関係代名詞 what を使った慣用表現 その2
⇒ 関係代名詞 what を使った慣用表現 その3
⇒ 関係代名詞 what を使った慣用表現 その4
A is to B what X is to Y
= A is to B as X is to Y
AとBの関係はXとYの関係と同じだ
「AはBに対して、XがYに対するものである」が直訳です。
what X is to Y は A is の補語になるわけです。
what が as になっていることもあります。
その場合の直訳は、「XがYに対するように、AはBに対している」です。
1. Reading is to the mind what food is to the body.
1. = Reading is to the mind as food is to the body.
1. 読書と精神の関係は食べ物と体の関係と同じである[等しい]。
たまに、前後を入れ替え、コンマで区切って、
= What food is to the body, reading is to the mind.
となることもあります。
what with A and (what with) B
(原因・理由が)AやらBやらで
通例、この what は関係代名詞とされていますが、どうなんでしょうね?
いろいろ説があるみたいですけど皆さんは丸暗記で結構です。
2. What with a cold and (what with) lack of sleep, I wasn't able to study for the exam.
2. 風邪やら睡眠不足やらで、私は試験勉強ができなかった。
方法・手段を列挙したい場合は、with を by に代えて What by A and (what by) B とします。
ついでに覚えておきましょう。
3. What by telephone and (what by) email, she kept in touch with him.
3. keep in touch with ~ : ~と連絡を保つ
3. 電話やらメールで、彼女は彼と連絡を保った。
では、例文をまとめますから覚えてください。
1. 読書と精神の関係は食べ物と体の関係と同じである[等しい]。
2. 風邪やら睡眠不足やらで、私は試験勉強ができなかった。
3. 電話やらメールで、彼女は彼と連絡を保った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. Reading is to the mind what food is to the body.
1. = Reading is to the mind as food is to the body.
2. What with a cold and (what with) lack of sleep, I wasn't able to study for the exam.
3. What by telephone and (what by) email, she kept in touch with him.
お疲れ様でした。 (^-^)
次回-関係形容詞の what ~
tb: -- cm: 0
« 関係形容詞の what ~
関係代名詞 what を使った慣用表現 その4 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |