FC2ブログ

高校英語・基礎-関係詞の非限定用法-which (主格)

まず最初に、次の項目は理解できているか確認しましょう?

which (主格.) の限定用法

忘れている人はこちらを参考にしてください。

関係(代名)詞 その7-which (主格) の解説

関係(代名)詞 その8-which (主格) の練習

限定用法非限定用法の違い+継続用法挿入用法

よくわからない人はこれまでの復習をして来てください。

関係詞の限定用法非限定用法 重要!

関係詞の非限定用法-who (主格) 重要!

関係詞の非限定用法-who(m) (目的格)



継続用法

1. a. I have a car, which is made in Germany.
 → 私は車を1台持っている、(そしてさらに補足説明を付け加えると)、それ[which)]はドイツ製だ。
1. a. 私は車を1台持っていて[いるが]、それはドイツ製だ。
1. b. I have two cars, which are both made in Germany.
 → 私は車を2台持っている、(そしてさらに補足説明を付け加えると)、それら[which]は両方ドイツ製だ。
1. b. 私は車を2台持っていて[いるが]、それらは両方ドイツ製だ。

和訳を考えないで直読直解で英語を読んでいる時は、→ 印のように意味を取りましょう

これらの例文を、中学程度の英文で書き換えてみましょう。

前の文と後の文を継続させるためには、接続詞が必要ですから、and でつなぎます
次に、主格の関係代名詞 which を中Ⅰで習った目的格の代名詞 it / they に戻します。

1. a. I have a car, and it is made in Germany
1. b. I have two cars, and they are both made in Germany.

[注]
コンマを付けない限定用法にすると

I have a car which is made in Germany.
私はドイツ製の車を1台持っている。
I have two cars which are made in Germany.
私はドイツ製の車を2台持っている。

ドイツ製以外の車も所有していることになります



前の文と後の文をつなぐ接続詞は、and 以外の場合もあります

2. I bought a new car, which was a lemon.
2. lemon : 欠陥車
私は新車を買った、(そしてさらに補足説明を付け加えると)、それ[which]は欠陥車だった。
2. 私は新車を買ったが、それは欠陥車だった。
= I bought a new car, but it was a lemon.

3. Our family has three cars, which are necessary for living in the country.
我が家には3台車がある、(そしてさらに補足説明を付け加えると)、それら[which]は田舎で暮らすのに必要だ。
3. 我が家には3台車があるが、それはそれらが田舎で暮らすのに必要だからだ。
= Our family has three cars, because they are necessary for living in the country.



挿入用法

4. This car, which is made in America, eats a lot of gas.
4. gas [ギャス] = gasoline [ギャソリーン] : ガソリン
この車は、(どんな車かわからないかもしれないから補足説明を付け加えると)、それは[which]はアメリカ製ですが、ガソリンを大量に食い[消費し]ます。
4. この車はアメリカ製で(すが)、ガソリンを大量に食い[消費し]ます。
4. アメリカ製のこの車は、ガソリンを大量に食い[消費し]ます。
接続詞では書き換えできません。

5. My father's car, which is very small, eats a lot of gas.
父の車は、((どんな車かわからないかもしれないから補足説明を付け加えると)、とても小さいが、ガソリンを大量に食い[消費し]ます。
5. 父の車は、とても小さいが[けれども]、ガソリンを大量に食い[消費し]ます。
5. とても小さい父の車は、ガソリンを大量に食い[消費し]ます。
= My father's car, though it is very small, eats a lot of gas.

6. These compact cars, which eat very little gas, are very economical and eco-friendly.
6. compact car [ムパクト] : 小型車
6. economiical [エコミカル] : 経済的な
6. eco-friendly ][コ-フンドリ] : 環境に優しい
これらの小型車は、(どの車のことかわからないかもしれないから補足説明を付け加えると)、ガソリンをほとんど食わ[消費し]ないのだが、とても経済的で環境に優しい。
5. これらの小型車は、ガソリンをほとんど食わ[消費し]なくて、とても経済的で環境に優しい。
5. これらの小型車は、ガソリンをほとんど食わ[消費し]ないので、とても経済的で環境に優しい。
5. ガソリンをほとんど食わ[消費し]ないこれらの小型車は、とても経済的で環境に優しい。
= These compact cars, as they eat very little gas, are very economical and eco-friendly.



では、例文をまとめましょう

1. a. 私は車を1台持っていて[いるが]、それはドイツ製だ。
1. b. 私は車を2台持っていて[いるが]、それらは両方ドイツ製だ。
2. 私は新車を買ったが、それは欠陥車だった。
3. 我が家には3台車があるが、それはそれらが田舎で暮らすのに必要だからだ。
4. この車はアメリカ製で(すが)、ガソリンを大量に食い[消費し]ます。
5. 父の車は、とても小さいが[けれども]、ガソリンを大量に食い[消費し]ます。
6. これらの小型車は、ガソリンをほとんど食わ[消費し]なくて[ないので]、とても経済的で環境に優しい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. a. I have a car, which is made in Germany.
1. b. I have two cars, which are both made in Germany.
2. I bought a new car, which was a lemon.
2. lemon : 欠陥車
3. Our family has three cars, which are necessary for living in the country.
4. This car, which is made in America, eats a lot of gas.
5. My father's car, which is very small, eats a lot of gas.
6. These compact cars, which eat very little gas, are very economical and eco-friendly.
6. compact car [ムパクト] : 小型車
6. economiical [エコミカル] : 経済的な
6. eco-friendly ][コ-フンドリ] : 環境に優しい



では、お疲れ様でした。 (^-^)


次回-関係詞の非限定用法-、whcih (目的格)


2015/10/22 17:13 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top