FC2ブログ

アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 17-Section 1. Presentation


※ 先に「学習の順番」を読んで来てください。

※ テキスト(教本)を購入してから解説を参考にしてください。

アメリカ口語教本-中級用最新改訂版(CD付き)

Spoken American English _ Intermediate Course
アメリカ口語教本 _ 中級コース

Lesson 17


The Virtue Of Stubbornness (頑固の長所)

Section 1. Presentation

Stubbornness is often thought of as a characteristic of young people.

think of O as C : OをCだとみなす、考える
be thought of as C : Cだとみなされている、考えられている
頑固さは若者の特徴だとよくみなされる。

This stubbornness can sometimes lead to bad results.

can V : Vすることがある、Vする可能性がある (理論的・一般的可能性を表す)
A lead B : A(原因)がB(結果)へとつながる、AがBを引き起こす
この頑固さが時に悪い結果へとつながることがある。

For example, there was a young man from Tokyo who decided to climb one of Japan's most dangerous mountains, by himself.

by oneself = alone
例えば、日本で最も危険な山の一つに一人で登ろうと決心した東京出身のある若い男がいた。

His friends and family advised him to give up his dangerous plan, but he stubbornly refused.

advise 人 to V : 人にVするように忠告する
彼の友人たちと家族は危険な計画をやめるよう彼に忠告した、しかしかれは頑[かたく]なに断った。

His best friend begged him to bring another person along, or at least get some advice from a professional climber, but again the stubborn young man refused to listen.

beg 人 to V : 人にVするように懇願[こんがん]する、哀願[あいがん]する
bring O along : Oを一緒に連れて来る、持って来る
at least : 少なくとも、最低
彼の親友が別の人を連れて行くか、少なくともプロの登山家からアドバイスを受けるよう彼に哀願した、しかしまたもやその頑固な若者は聞くことを拒んだ[→ 耳を貸そうとはしなかった]。

The young man left the next day, with little preparation and inadequate equipment and supplies.

little ~ : ほとんど~ない、少ししか~ない
その若者は翌日出発した、ほとんど準備なしに不十分な装備と食料で。

As might be expected, as he was climbing a steep peak he slipped and fell.

as might be expected : as[今から述べること] は、予期されるかもしれないが → 予想通り、案の定
as は 後に続く文を受ける関係代名詞
as … : …する[している]時に (接続詞)
予期されるかもしれない通りに[→ 予想通り、案の定]、彼は険しい峰を登っていて足を滑らせて落ちた。

Thanks to his stubborn attitude, he broke his right arm and a few ribs and had to spend several months in the hospital.

thanks to ~ : ~のおかげで、~のせいで
彼の頑固な態度[考え方]のおかげで[→ せいで]、彼は右腕と肋骨を数本骨折して病院で数ヶ月過ごさなければならなかった。

But stubbornness is not always a fault.

not always ~ : いつも[必ずしも]~とは」限らない、~という訳ではない
しかし頑固さがいつも[必ずしも]欠点とは限らない。

It's sometimes a virtue.

時には美徳[長所]となる。

Take for example, the famous Marie Curie.

例えば有名なマリー・キュリー[キュリー夫人}を例に挙げてみよう。

Her stubborn attitude helped her overcome several failures in her attempt to extract radium.

help O V : OがVするのに役立つ
彼女の頑固な態度[考え方]は彼女がラジウムを抽出しようとする彼女の試みにおける数回の失敗を克服するのに役立った。
→ 彼女はラジウムを抽出しようと試みて数回失敗したけれども、頑固な態度[考え方]のおかげでそれを克服することができた。

If she had not been so stubborn, she may have given up on her experiments and research.

give up on ~ : ~に見切りをつける
If S had Vpp, S may have Vpp : もしSがVしていたら、SはVしていたかもしれない
may仮定法過去形might を使うほうが普通。
もしそれほど頑固でなかったら、彼女は自分の実験と研究に見切りをつけていたかもしれない。

Thanks to the virtue of her stubbornness, the world of science now has the valuable mineral called radium.

彼女の頑固さの美徳[長所]のおかげで、科学の世界は今ラジウムと呼ばれる貴重な鉱物を持っているのである。


次回-Lesson 17-Section 3. Notes on Conversational Style


2015/08/12 15:49 [edit]

category: アメリカ口語教本-中級

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top