アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 16-Section 1. Presentation
※ 先に「学習の順番」を読んで来てください。
※ テキスト(教本)を購入してから解説を参考にしてください。
アメリカ口語教本-中級用最新改訂版(CD付き)
Spoken American English _ Intermediate Course
アメリカ口語教本 _ 中級コース
Lesson 16
Recycle or pre-cycle (リサイクルそれともプレサイクル)
Section 1. Presentation
People are concerned about the environment and several groups are doing their part to make our world a cleaner place.
be concerned about ~ : ~について心配している、懸念している
do one's part : 自分の役割[役目][務め][任務][責任]を果たす
人々は環境を心配している、そして一部のグループは世界をきれいな場所にするため自分たちの役目を果たしている。
As a matter of fact, national and city governments are becoming more interested in recycling.
実際、国と市の政府[→ 国と市当局]はリサイクルに(以前より)興味を持つようになってきている。
Though the cost of recycling is high, we cannot afford to let our towns and cities become polluted.
cannot afford to V : Vする余裕はない ⇒ 参考ページ
let O V : Oを[に]Vさせる、OがVするのを許す (許可・放置・放任)
become Vpp : Vされる(ようになる) (動作の受け身) ⇒ 参考ページ
let O become Vpp : OがVされるのを放置する、OをVされるがままにしておく
リサイクルのコストは高いが、町や市が汚染されることを許す余裕はない[→ を汚染されるままに放置するわけにはいかない]。
The recycling projects of many cities have developed into a very organized system of garbage separation.
多くの都市のリサイクル計画はゴミ分別の非常に組織された[→ 組織的な]システムへと発展した。
For example, plastics are collected on Mondays, paper products on Wednesdays and raw garbage is collected twice a week.
例えば、プラスティックは月曜日に収集され、紙製品は水曜日に、生ゴミは週に2回収集される。
For these systems to work, it is important for the citizens to understand the system and take the issues of recycling seriously.
work : 正しく機能する、効果[効き目]がある、うまくいく
For A to V …, : AがVするためには
It is important for A to V … : AがVすることが重要だ
※ for A は to V の意味上の主語
take ~ seriously : ~を真剣に受け止める、考える
これらシステムが正しく機能するためには、国民[市民]がシステムを理解しリサイクル問題を真剣に考えることが重要だ。
We need to learn to care more about the environment than we care about the convenience in our daily life.
learn to V : Vすることを学ぶ[身に付ける] → Vできる[する]ようになる
care about ~ : ~を心配する、~に関心がある、~を気にする
私達は日常生活の便利さを気にするよりも(もっと)環境のことを気にすることを学ぶ[→ 気にするようになる]必要がある。
At heart, most people want to do the right thing, but the inconvenience of recycling makes it difficult.
心の底では、たいていの人が正しいことをしたいと思っているのだが、リサイクルの不便さがそれを困難にしている。
While it is important for us to think about recycling, I'm interested in something called "pre-cycling."
While …, ~ : …である一方、~である
私たちがリサイクルについて考えることは重要である一方で、私は プリサイクルと呼ばれるものに興味を持っている。
The manufactures can do more than the general public when it comes to saving our environment.
the general public : 一般大衆 → 一般の人々
when it comes to Ving : Vすることになると、Vすることに関しては ⇒ 参考ページ
※ 通常は、manufacture [マニュファクチャ] : 製造、製造業、製品 / manufacturer [マニュファクチャラ] : 製造業者、メーカー なのだが、ここでは後者の意に拡大解釈した。
環境を保護することに関しては、製造業者[メーカー]は一般の人々より多くのことをすることができる。
The manufactures should use less material in the packaging of their goods.
製造業者[メーカー]は商品の包装に(以前より)少ない材料を使うべきである。
→ 製造業者[メーカー]は商品の包装に使う材料をもっと減らすべきである。
The less plastic and paper they use to pack their goods, the less material we have to recycle.
the 比較級, the 比較級 : …すればするほど、ますます~する
※ The less plastic and paper は use の目的語、the less material は recycle の目的語
have to recyle less material : より少ない材料をリサイクルしなければならない → より少ない材料しかリサイクルする必要がない
メーカーが商品を包装するためにより少ないプラスティック[ビニール]や紙を使うほど、私達はますますより少ない材料しかリサイクルする必要がなくなる。
→ メーカーが商品を包装するために使うプラスティック[ビニール]や紙を減らせば減らすほど、リサイクルしなければならない材料がますます減る。
[補講]
the 比較級, the 比較級 の構文は、一種の倒置構文になっているので非常にわかりにくい。
as (…するにつれて、比例して) を使って普通の語順に戻すと次のようになる。
As they use less plastic and paper to pack their goods, we have to recycle less material.
メーカーが商品を包装するためにより少ないプラスティック[ビニール]や紙を使うにつれて[比例して]、私達はより少ない材料しかリサイクルする必要がなくなる。
Of course, we all need to work together to develop this idea into a workable program.
develop O into ~ : Oを~に発展させる、Oを発展させて~にする
workable : work する(= 正しく機能する)ことが可能な
もちろん、私達はみなこの考えを実行可能な計画へ発展させるために共に協力し合わなければいけない。
次回-Lesson 16-Section 3. Notes on Conversational Style
※ 先に「学習の順番」を読んで来てください。
※ テキスト(教本)を購入してから解説を参考にしてください。
アメリカ口語教本-中級用最新改訂版(CD付き)
Spoken American English _ Intermediate Course
アメリカ口語教本 _ 中級コース
Lesson 16
Recycle or pre-cycle (リサイクルそれともプレサイクル)
Section 1. Presentation
People are concerned about the environment and several groups are doing their part to make our world a cleaner place.
be concerned about ~ : ~について心配している、懸念している
do one's part : 自分の役割[役目][務め][任務][責任]を果たす
人々は環境を心配している、そして一部のグループは世界をきれいな場所にするため自分たちの役目を果たしている。
As a matter of fact, national and city governments are becoming more interested in recycling.
実際、国と市の政府[→ 国と市当局]はリサイクルに(以前より)興味を持つようになってきている。
Though the cost of recycling is high, we cannot afford to let our towns and cities become polluted.
cannot afford to V : Vする余裕はない ⇒ 参考ページ
let O V : Oを[に]Vさせる、OがVするのを許す (許可・放置・放任)
become Vpp : Vされる(ようになる) (動作の受け身) ⇒ 参考ページ
let O become Vpp : OがVされるのを放置する、OをVされるがままにしておく
リサイクルのコストは高いが、町や市が汚染されることを許す余裕はない[→ を汚染されるままに放置するわけにはいかない]。
The recycling projects of many cities have developed into a very organized system of garbage separation.
多くの都市のリサイクル計画はゴミ分別の非常に組織された[→ 組織的な]システムへと発展した。
For example, plastics are collected on Mondays, paper products on Wednesdays and raw garbage is collected twice a week.
例えば、プラスティックは月曜日に収集され、紙製品は水曜日に、生ゴミは週に2回収集される。
For these systems to work, it is important for the citizens to understand the system and take the issues of recycling seriously.
work : 正しく機能する、効果[効き目]がある、うまくいく
For A to V …, : AがVするためには
It is important for A to V … : AがVすることが重要だ
※ for A は to V の意味上の主語
take ~ seriously : ~を真剣に受け止める、考える
これらシステムが正しく機能するためには、国民[市民]がシステムを理解しリサイクル問題を真剣に考えることが重要だ。
We need to learn to care more about the environment than we care about the convenience in our daily life.
learn to V : Vすることを学ぶ[身に付ける] → Vできる[する]ようになる
care about ~ : ~を心配する、~に関心がある、~を気にする
私達は日常生活の便利さを気にするよりも(もっと)環境のことを気にすることを学ぶ[→ 気にするようになる]必要がある。
At heart, most people want to do the right thing, but the inconvenience of recycling makes it difficult.
心の底では、たいていの人が正しいことをしたいと思っているのだが、リサイクルの不便さがそれを困難にしている。
While it is important for us to think about recycling, I'm interested in something called "pre-cycling."
While …, ~ : …である一方、~である
私たちがリサイクルについて考えることは重要である一方で、私は プリサイクルと呼ばれるものに興味を持っている。
The manufactures can do more than the general public when it comes to saving our environment.
the general public : 一般大衆 → 一般の人々
when it comes to Ving : Vすることになると、Vすることに関しては ⇒ 参考ページ
※ 通常は、manufacture [マニュファクチャ] : 製造、製造業、製品 / manufacturer [マニュファクチャラ] : 製造業者、メーカー なのだが、ここでは後者の意に拡大解釈した。
環境を保護することに関しては、製造業者[メーカー]は一般の人々より多くのことをすることができる。
The manufactures should use less material in the packaging of their goods.
製造業者[メーカー]は商品の包装に(以前より)少ない材料を使うべきである。
→ 製造業者[メーカー]は商品の包装に使う材料をもっと減らすべきである。
The less plastic and paper they use to pack their goods, the less material we have to recycle.
the 比較級, the 比較級 : …すればするほど、ますます~する
※ The less plastic and paper は use の目的語、the less material は recycle の目的語
have to recyle less material : より少ない材料をリサイクルしなければならない → より少ない材料しかリサイクルする必要がない
メーカーが商品を包装するためにより少ないプラスティック[ビニール]や紙を使うほど、私達はますますより少ない材料しかリサイクルする必要がなくなる。
→ メーカーが商品を包装するために使うプラスティック[ビニール]や紙を減らせば減らすほど、リサイクルしなければならない材料がますます減る。
[補講]
the 比較級, the 比較級 の構文は、一種の倒置構文になっているので非常にわかりにくい。
as (…するにつれて、比例して) を使って普通の語順に戻すと次のようになる。
As they use less plastic and paper to pack their goods, we have to recycle less material.
メーカーが商品を包装するためにより少ないプラスティック[ビニール]や紙を使うにつれて[比例して]、私達はより少ない材料しかリサイクルする必要がなくなる。
Of course, we all need to work together to develop this idea into a workable program.
develop O into ~ : Oを~に発展させる、Oを発展させて~にする
workable : work する(= 正しく機能する)ことが可能な
もちろん、私達はみなこの考えを実行可能な計画へ発展させるために共に協力し合わなければいけない。
次回-Lesson 16-Section 3. Notes on Conversational Style
tb: -- cm: 0
« 中学英語・ちょっと復習-会話表現-I'm afraid の用法
中学英語・ちょっと復習-代名詞 one の用法 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |