中学英語・ちょっと復習-Thank you for ~ / Thank you for Ving
Thank you. (ありがとう) は誰でも知っているポピュラーな英語ですが、本来の意味は知っていますか?
通常は I thank you. (私はあなたに感謝します。) の I の省略されたもの。
時々 I'll thank you. (私はあなたに感謝するでしょう。) の I'll の省略されたものです。
前者は何かしてもらったことに対する感謝の意を表し、後者はこれからしてもらうことに対する感謝の意を表します。
後者の Thank you. の方が高等テクニックですが、場合によって皮肉に取られる可能性もあるので、日本人としては理解しておくだけにとどめておいた方がいいかもしれません。
thank の動詞の文型をまとめます。
thank 人 for ~ : ~に対して人に感謝する
thank 人 for Ving : Vしてくれたことに対して感謝する
for の後に動詞を入れる場合は Ving[動名詞] にしなければいけません。
1. I thanked him for his help.
2. I thanked him for coming.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私は彼の手伝いに対して彼に感謝した。
2. 私は来てくれたことに対して彼に感謝した。
まず上記の過去形の例文を2つ覚えましょう。
これで thank の動詞の根本的な使い方が理解できます。
次に会話表現として次のまとめを覚えましょう。
Thank you for ~
= Thanks for ~ : ~ありがとう
Thank you for Ving
= Thanks for Ving : Vしてくれてありがとう
Thanks は Thank you のくだけた言い方で、
文法的には、thank (感謝) という意味の名詞の複数形です。
3. Thank you for your help.
3. = Thanks for your help.
4. Thank you for coming.
4. = Thanks for coming.
5. Thank you for everything.
5. = Thanks for everything.
6. Thank you for inviting me.
6. = Thanks for inviting me.
7. Thank you for the salt.
7. = Thanks for the salt.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. お手伝いありがとう。
4. 来ていただいてありがとう。
5. いろいろとありがとう。
6. 招待していただいてありがとう。
7. 塩を取ってもらえたら感謝します → 塩を取っていただけませんか。
感謝の意を強める時は、
Thank you very much.
Thank you so much.
Thanks very much.
Many thanks.
Thanks a lot.
どうもありがとう(ございます)
などを使います。
最後に、例文を列挙しますから覚えてください。
1. 私は彼の手伝いに対して彼に感謝した。
2. 私は来てくれたことに対して彼に感謝した。
3. お手伝いありがとう。
4. 来ていただいてありがとう。
5. いろいろとありがとう。
6. 招待していただいてありがとう。
7. 塩を取ってもらえたら感謝します → 塩を取っていただけませんか。
8. どうもありがとう(ございます)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. I thanked him for his help.
2. I thanked him for coming.
3. Thank you for your help.
3. = Thanks for your help.
4. Thank you for coming.
4. = Thanks for coming.
5. Thank you for everything.
5. = Thanks for everything.
6. Thank you for inviting me. invite [インヴァイト]
6. = Thanks for inviting me.
7. Thank you for the salt.
7. = Thanks for the salt.
8. Thank you very much.
8. = Thank you so much.
8. = Thanks very much.
8. = Many thanks.
8. = Thanks a lot.
お疲れ様でした。 (^-^)
Thank you. (ありがとう) は誰でも知っているポピュラーな英語ですが、本来の意味は知っていますか?
通常は I thank you. (私はあなたに感謝します。) の I の省略されたもの。
時々 I'll thank you. (私はあなたに感謝するでしょう。) の I'll の省略されたものです。
前者は何かしてもらったことに対する感謝の意を表し、後者はこれからしてもらうことに対する感謝の意を表します。
後者の Thank you. の方が高等テクニックですが、場合によって皮肉に取られる可能性もあるので、日本人としては理解しておくだけにとどめておいた方がいいかもしれません。
thank の動詞の文型をまとめます。
thank 人 for ~ : ~に対して人に感謝する
thank 人 for Ving : Vしてくれたことに対して感謝する
for の後に動詞を入れる場合は Ving[動名詞] にしなければいけません。
1. I thanked him for his help.
2. I thanked him for coming.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私は彼の手伝いに対して彼に感謝した。
2. 私は来てくれたことに対して彼に感謝した。
まず上記の過去形の例文を2つ覚えましょう。
これで thank の動詞の根本的な使い方が理解できます。
次に会話表現として次のまとめを覚えましょう。
Thank you for ~
= Thanks for ~ : ~ありがとう
Thank you for Ving
= Thanks for Ving : Vしてくれてありがとう
Thanks は Thank you のくだけた言い方で、
文法的には、thank (感謝) という意味の名詞の複数形です。
3. Thank you for your help.
3. = Thanks for your help.
4. Thank you for coming.
4. = Thanks for coming.
5. Thank you for everything.
5. = Thanks for everything.
6. Thank you for inviting me.
6. = Thanks for inviting me.
7. Thank you for the salt.
7. = Thanks for the salt.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. お手伝いありがとう。
4. 来ていただいてありがとう。
5. いろいろとありがとう。
6. 招待していただいてありがとう。
7. 塩を取ってもらえたら感謝します → 塩を取っていただけませんか。
感謝の意を強める時は、
Thank you very much.
Thank you so much.
Thanks very much.
Many thanks.
Thanks a lot.
どうもありがとう(ございます)
などを使います。
最後に、例文を列挙しますから覚えてください。
1. 私は彼の手伝いに対して彼に感謝した。
2. 私は来てくれたことに対して彼に感謝した。
3. お手伝いありがとう。
4. 来ていただいてありがとう。
5. いろいろとありがとう。
6. 招待していただいてありがとう。
7. 塩を取ってもらえたら感謝します → 塩を取っていただけませんか。
8. どうもありがとう(ございます)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. I thanked him for his help.
2. I thanked him for coming.
3. Thank you for your help.
3. = Thanks for your help.
4. Thank you for coming.
4. = Thanks for coming.
5. Thank you for everything.
5. = Thanks for everything.
6. Thank you for inviting me. invite [インヴァイト]
6. = Thanks for inviting me.
7. Thank you for the salt.
7. = Thanks for the salt.
8. Thank you very much.
8. = Thank you so much.
8. = Thanks very much.
8. = Many thanks.
8. = Thanks a lot.
お疲れ様でした。 (^-^)
tb: -- cm: 0
« 高校英語・基礎-spend の文型 その1 (入門・初級)
アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 15-Section 2. Application Dialogue »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |