Sat.
中学英語・ちょっと復習-関係(代名)詞 その8-which (主格) の練習 
中学英語・ちょっと復習-関係(代名)詞 その8-which (主格) の練習
⇒ 関係(代名)詞 その1-学習目的 を復習して来る。
⇒ 関係(代名)詞 その2-疑問代名詞 who の復習 を復習して来る
⇒ 関係(代名)詞 その3-who (主格) の解説 の復習をして来る。
⇒ 関係(代名)詞 その4-who (主格) の練習 の復習をして来る。
⇒ 関係(代名)詞 その5-who(m) (目的格) の解説 の復習をして来る。
⇒ 関係(代名)詞 その6-who(m) (目的格) の練習 の復習をして来る。
⇒ 関係(代名)詞 その7-which (主格) の解説 の復習をして来る。
前回は、主格の関係代名詞 which の解説と、簡単な例文を2つだけ挙げました。
今回は頭でなく例文を通して体で覚えてもらいます。
まず、形式を復習しましょう。
物[事] which V … : Vする物[事]
最初は英文全体でなく、物[事] who V … の 部分練習をします。
次の日本語を英語にして下さい。
青字が先行詞です。
先行詞に付ける冠詞は、特定の物[事]ならば the を、不特定の物[事](他にも同じような物[事]がある場合)には a/an を付けます。
まだ部分練習ですから、当然小文字で始めます。
1. 大阪を貫流している川
1. run through ~ : ~を通って流れる → ~を貫流する
2. このシャツに合うネクタイ
2. ~に合う : go well with ~ / シャツ : shirt シャート / ネクタイ : tie
3. 公演を走り回っている犬達
4. 先週開店した店
5. 300年前に書かれた本
6. 地球上で一番大きな動物
7. 合衆国で人気があるスポーツの一つ
8. 丘の上に立っている教会
8. 教会 : church チャーチ
9. 私の(車)より大きな車
1. the river which runs through Osaka
2. a tie which goes well with this shirt
3. the dogs which are running around in the park
4. the shop which opened last week
5. a book which was written 300 years ago
6. an animal which is the largest on the earth
7. one of the sports which are popular in the United States
8. the church which stands on the hill
9. a car which is bigger than mine
今出来上がった英語は、文ではなく大きな名詞(名詞相当語句)です。
この大きな名詞を使って文を作るには、この名詞相当語句を、主語・補語・動詞の目的語・前置詞の目的語の位置に入れます。
では、次の日本語の文を英文にしてみましょう。
大きな名詞になっている 物[事] who V… の部分(青文字)の文中での働きを右端に添えておきます。
1. 大阪を貫流している川は淀川です。 [主語]
1. 淀川 : the Yodo (River) the (River) Yodo
2. 私はこのシャツに合うネクタイを捜しています。 [前置詞 for の目的語]
3. 公園を走り回っている犬達はケンの(犬達)です。 [主語]
4. 先週開店した店はどこにありますか。 [主語]
5. これは300年前に書かれた本です。 [be動詞の補語]
6. シロナガスクジラは地球上で一番大きな動物です。 [be動詞の補語]
6. シロナガスクジラ : blue whale [ブルー (ホ)ウェイル]
7. バスケットボールは合衆国で人気があるスポーツの一つです。 [be動詞の補語]
8. 丘の上に立っている教会は200年前に建てられました。 [主語]
9. ケンは僕のより大きな車を持っている。 [動詞 has の目的語]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. The river which runs through Osaka is the Yodo (River).
2. I'm looking for a tie which goes well with this shirt.
3. The dogs which are running around in the park are Ken's.
4. Where is the shop which opened last week?
5. This is a book which was written 300 years ago.
6. A[The] bluewhale is an animal which is the largest on the earth.
※ A [the] blue whale は、単数形で種類全体を総称している。(代表単数)
7. Basketball is one of the sports which are popular in the United States.
8. The church which stands on the hill was built 200 years ago.
9. Ken has a car which is bigger than mine.
お疲れ様。 (^.^)
次回-関係(代名)詞 その9-which (目的格) の解説
⇒ 関係(代名)詞 その1-学習目的 を復習して来る。
⇒ 関係(代名)詞 その2-疑問代名詞 who の復習 を復習して来る
⇒ 関係(代名)詞 その3-who (主格) の解説 の復習をして来る。
⇒ 関係(代名)詞 その4-who (主格) の練習 の復習をして来る。
⇒ 関係(代名)詞 その5-who(m) (目的格) の解説 の復習をして来る。
⇒ 関係(代名)詞 その6-who(m) (目的格) の練習 の復習をして来る。
⇒ 関係(代名)詞 その7-which (主格) の解説 の復習をして来る。
前回は、主格の関係代名詞 which の解説と、簡単な例文を2つだけ挙げました。
今回は頭でなく例文を通して体で覚えてもらいます。
まず、形式を復習しましょう。
物[事] which V … : Vする物[事]
最初は英文全体でなく、物[事] who V … の 部分練習をします。
次の日本語を英語にして下さい。
青字が先行詞です。
先行詞に付ける冠詞は、特定の物[事]ならば the を、不特定の物[事](他にも同じような物[事]がある場合)には a/an を付けます。
まだ部分練習ですから、当然小文字で始めます。
1. 大阪を貫流している川
1. run through ~ : ~を通って流れる → ~を貫流する
2. このシャツに合うネクタイ
2. ~に合う : go well with ~ / シャツ : shirt シャート / ネクタイ : tie
3. 公演を走り回っている犬達
4. 先週開店した店
5. 300年前に書かれた本
6. 地球上で一番大きな動物
7. 合衆国で人気があるスポーツの一つ
8. 丘の上に立っている教会
8. 教会 : church チャーチ
9. 私の(車)より大きな車
1. the river which runs through Osaka
2. a tie which goes well with this shirt
3. the dogs which are running around in the park
4. the shop which opened last week
5. a book which was written 300 years ago
6. an animal which is the largest on the earth
7. one of the sports which are popular in the United States
8. the church which stands on the hill
9. a car which is bigger than mine
今出来上がった英語は、文ではなく大きな名詞(名詞相当語句)です。
この大きな名詞を使って文を作るには、この名詞相当語句を、主語・補語・動詞の目的語・前置詞の目的語の位置に入れます。
では、次の日本語の文を英文にしてみましょう。
大きな名詞になっている 物[事] who V… の部分(青文字)の文中での働きを右端に添えておきます。
1. 大阪を貫流している川は淀川です。 [主語]
1. 淀川 : the Yodo (River) the (River) Yodo
2. 私はこのシャツに合うネクタイを捜しています。 [前置詞 for の目的語]
3. 公園を走り回っている犬達はケンの(犬達)です。 [主語]
4. 先週開店した店はどこにありますか。 [主語]
5. これは300年前に書かれた本です。 [be動詞の補語]
6. シロナガスクジラは地球上で一番大きな動物です。 [be動詞の補語]
6. シロナガスクジラ : blue whale [ブルー (ホ)ウェイル]
7. バスケットボールは合衆国で人気があるスポーツの一つです。 [be動詞の補語]
8. 丘の上に立っている教会は200年前に建てられました。 [主語]
9. ケンは僕のより大きな車を持っている。 [動詞 has の目的語]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. The river which runs through Osaka is the Yodo (River).
2. I'm looking for a tie which goes well with this shirt.
3. The dogs which are running around in the park are Ken's.
4. Where is the shop which opened last week?
5. This is a book which was written 300 years ago.
6. A[The] bluewhale is an animal which is the largest on the earth.
※ A [the] blue whale は、単数形で種類全体を総称している。(代表単数)
7. Basketball is one of the sports which are popular in the United States.
8. The church which stands on the hill was built 200 years ago.
9. Ken has a car which is bigger than mine.
お疲れ様。 (^.^)
次回-関係(代名)詞 その9-which (目的格) の解説
tb: -- cm: 0
« 中学英語・ちょっと復習-help の文型 その1
中学英語・ちょっと復習-関係(代名)詞 その7-which (主格) の解説 »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |