Sat.

疑問詞 to V その2   


疑問詞 to V その2

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次



疑問詞 to V その1 を復習して来る。



まず最初に、前回の解説の補足説明をさせて頂きます。
前回の解説の最後に次のように書きました。

中学英語・基礎疑問詞 to V で、最後に、くどいですが、「VするかではなくてVすべきか[Vしたらいいか]」という意味なので要注意!と書きましたが、これはあくまで入門レベルの解説ですので、わざと「義務」に限定して説明したでけです。悪しからず。 m(__)m

なぜ義務の意味を強調したのか誤解があるといけないので補足説明させて頂きます。

生徒と私の次の会話を読んでください。



T: I don't know where to go. はどう意味だろうか?

S: 「私はどこに行くかわからない。」という意味だと思います。

T: う~ん、ちょっと違うね。to go の不定詞の部分に「~すべき」という意味が隠れていて、「私はどこに行くべきかわからない。」又はもう少し口語的に「私はどこに行ったらいいかわからない。」と訳すのが普通で、I don't know where I should go. と書き換えることができるんだよ。

S: 「どこに行くか」でも似たようなものだと思うのですが・・・ (-_-) (不服そう=納得していない)

T: じゃあ、この例文を訳してごらん。Ken told me where to go.

S: えーと、「ケンは私にどこに行くか言った。」です。

T: 行くのは誰?

S: ケン…だと思います。

T: そこが間違っているんだよ。「ケンは私にどこに行くか言った。」と訳すと、ケンが自分の行き先を私に教えていることになるから、Ken told me where he was going. という英語に相当するんだよ。

S: それじゃだめなんですか?

T: Ken told me where to go.Ken told me where I should go. と同じで、「ケンは私にどこに行きべきか言った。」とか「ケンは私にどこに行けばいいか教えてくれた。」という意味で、行くのは「私」なんだよ。

S: ということは、立場が反対になって、I told Ken where to go. は、I told Ken where he should go. と書き換えでき、「私はケンにどこに行くべきか教えた。」という意味で、行くのは「ケン」なんですね?

T: その通り!ようやくわかってきたね。




という風に、入門・初級者がよく勘違いするので、故意に「義務」の意味を強調しただけです。

さて、本題に戻ります

疑問詞 to V は、元々間接疑問文疑問詞 主 be to V主 be の省略されたものだと前回解説しました。

間接疑問文=疑問詞節=wh節」は「疑問文が大きな名詞になったもの名詞節」でした。

ということは、疑問詞 to V も同じ「大きな名詞」ということになります。

ただし、主語と動詞が欠けているので文法用語としては「名詞節」ではなくて「名詞句」になります。

でも、訳し方も同じですし、文中での使われ方も同じなので、実質的には「間接疑問文」と同じことです



では、例文をできるだけたくさんインプットして、体で覚えてしまいましょう
(「義務」以外に解釈できる場合は「予定」「可能」と明記します)

1. I don't know what to say.
2. Have you decided what to do next Sunday?
3. Do you know what foods to eat to lose weight?
4. It is difficult to decide who to go with.
5. The question is which car to buy.
6. I wonder which (one) of these cars to buy.
6. wonder [ンダー] : ~かしら[だろうか]と(疑問に)思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1. 私は何というべきか[言ったらいいのか]わからない。
2. あなたは今度の日曜日に何をするか決めましたか。(予定
3. 体重を減らすためにはどんな食べ物を食べるべきか[食べたらいいか]知っていますか。
4. 誰と一緒に行くか[行くべきか][行けばいいか]を決めるのは難しい。
5. 問題はどの[どちらの]車を買うか[買うべきか][買えばいいか]だ。
6. これらの車のどれを[どちらを]買うべきだろうか[買えばいいのかしら]。


7. The problem is how to stop thier fight.
8. Please show me how to boil eggs.
9. I wondered how many eggs to buy.
10. Will you tell me how much (money) to pay.
11. We are now talking about where to go next Sunday.
12. Tell me where to put this vase.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7. 問題は彼らの喧嘩をどうやって止める(べき)か[どうやったら止めれるか]だ。(義務・可能
8. 卵のゆで方を見せてください[教えてください]。
9. 私はいくつ卵を買えばいいのかしらと思った。
10. いくら払えばいいか教えてくれますか。
11. 今度の日曜にどこに行くか今話し合っているところです。(予定
12. どこにこの花瓶を置いたらいいか言って[教えて]ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

13. When to take action is important.
14. take action : 行動を取る → 行動を起こす
14. I asked my father what time to get up the next morning.
15. Please tell me how long to boil eggs.
16. I wonder how many times to repeat it.
17. I wonder whose car to borrow.
18. I have no idea (of) how far to go.
18. have no idea : 全く分からない、見当もつかない
18. how far : どれくらい遠くまで(距離) / どの程度まで
19. Please tell me what kind of fruits to eat.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

13. いつ行動を起こす(べき)かが重要だ。(予定・義務)
14. 私は父に翌朝何時に起きたらいいか尋ねた。
15. 卵をどれくらいの時間ゆでたらいいのか教えてください。
16. 何回それを繰り返せばいいのだろうか。
17. 誰の車を借りたらいいのかしら。
18. 私はどこまで行けばいいのか[やったらいいのか]さっぱりわからない。
19. どんな種類の果物を食べたらいいのか教えてください。

全部覚えれましたか?
お疲れ様でした。 (^-^)


次回-whether to V

to 不定詞 [to + V] の用法-総合目次


2015/05/16 17:08 [edit]

category: 高校英語・基礎

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

Comments

Post a comment

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top