FC2ブログ
アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 11-Section 2. Application Dialogue

※ 先に「学習の順番」を読んで来てください。

※ テキスト(教本)を購入してから解説を参考にしてください。

アメリカ口語教本-中級用最新改訂版(CD付き)

Spoken American English _ Intermediate Course
アメリカ口語教本 _ 中級コース

Lesson 11


The Downside Of Hobbies (趣味の欠点)

Section 2. Application Dialogue

A: Did you hear about my uncle and aunt? They're having quite a fight these days.

quite a ~ : かなりの[相当な][すごい][たいした]~
私のおじとおばのこと聞きましたか。
二人は最近大喧嘩をしてるんです。

B: They are? How come?

そうなんですか。どうしてですか。

A: Well, my uncle collects model trains.

それはね、おじが列車の模型を集めているからです。

B: That must be interesting. You can't beat them, when it comes to having fun. But that doesn't sound like anything to be fighting about.

それはおもしろいにちがいありません。
楽しむことになると列車の模型には勝てません。
→ 趣味と言えば列車の模型に勝るものはないですからね。
fight about ~ : ~のことで[が原因で]喧嘩する
でも、それは何も喧嘩している原因の事柄のようには聞こえません。
→ でも、それは何も喧嘩するようなことには思えませんが。

A: It is, though. You see, he has trains going all over the house.

though = however [副] : けれども、でも、ところが
ところが、そうなんです。
have O Ving : OがVしている状態を持っている → Oを[に]Vさせている、Oを[に]Vさせておく
なにしろ、おじは家中列車を走らせているので。

B: That must be a nuisance. I don't blame your aunt for getting mad.

それは邪魔にちがいありません。
blame O for Ving : Vすることで[Vするという理由で]Oを責める、非難する
腹を立てることでおばさんを責める事はできませんね。
→ おばさんが腹を立てるのも無理はないですね。

A: She told my uncle that he has to get rid of them.

おばはおじに模型を処分しなければならないと[→ 処分するように]言いました。

B: And will he?

で、おじさんはそうするでしょうかね?

A: I don't think so. Sometimes I think he likes the trains better than he likes my aunt.

処分しないと思います。
時々おじはおばより列車の方が好きなんじゃないかと思います。

B: It's too bad he's not more sensible.

It is too bad (that) … : …なのは残念だ
おじさんがもっと分別がない[常識がない]のは残念ですね。

A: Yes. That's the bad thing about hobbies. They can get out of hand too easily.

はい。それが趣味の悪い点[欠点]ですよ。
趣味はあまりに簡単に手に負えなくなることがあるので。
→ 趣味はすぐにやりすぎて抑えが効かなくなくなることがあるので。

B: But I imagine his collection is pretty valuable.

でも、おじさんのコレクションはかなり価値があると思うんですけどね。

A: Yes. I hear it's worth close to ten thousand dollars.

はい。1万ドル近い価値があると聞いています。

B: Well, then, I don't blame him for being devoted to his hobby. Your aunt should be more understanding.

be devoted to ~ : ~に没頭して[夢中になって]いる、~に献身している
では、趣味に没頭していることで叔父さんを責める事はできませんね。
→ おじさんが趣味に熱心なのも仕方がないですね。
おばさんはもっと理解してあげるべきです[→ あげた方がいいでしょう]。

A: She is, most of the time. But don't worry. The fight won't last very long. She'll get over it.

most of the time = usually [参] all (of) the time = always
たいていはそうなんですよ。
でも、ご心配なく。
喧嘩はそんなに長くは続かないでしょう。
おばはそれを乗り越えるでしょうから[→ それに慣れるでしょうから]。


次回-Lesson 11-Section 7. Conversation Guide


2015/04/22 09:44 [edit]

category: アメリカ口語教本-中級

thread: 英語・英会話学習 - janre: 学校・教育

tb: --   cm: 2

コメント

anything to be fighting about.について

こんにちは!いつも参考にさせて頂いています。
That doesn't sound like anything to be fighting about について質問なのですが、anything to be fighting about.はどのような文法が使われてるのですか??fightingは形容詞で、戦わせる、ということでしょうか、、?
またこれはanything that makes them fight about と言ってもナチュラルでしょうか?

お忙しいところすみません(>人<;)

URL | M #- | 2019/02/05 04:45 | edit

Re: anything to be fighting about.について

回答が遅くなってもし訳ありません。m(__)m

この英文に使われている to V = to 不定詞 は「形容詞的用法」で後ろから名詞を修飾しています。

「中学英語・ちょっと復習-to V (to不定詞) の用法 その3」の
「修飾する名詞が to V に含まれる前置詞の意味上の目的語の場合」を参考にしてください。

http://eishikandojo.jp/blog-entry-67.html

また、

http://eishikandojo.jp/blog-entry-69.html

も参考にしてください。

That's nothing to fight about.
= That's not anything to fight about.
それは何も喧嘩するようなこと[原因]ではない。

fight about ~ = ~のことで喧嘩する (~は喧嘩する原因)
の~が先行する nothing / anything です。

この to fight about を進行形すると、

That's nothing to be fighting about.
= That's not anything to be fighting about.

となりますが、意味はさほど変わりません。

次のように考えるとわかりやすいと思います。

They are fighting about a small thing.
彼らは些細[ささい]なことで喧嘩している。
That's nothing to be fighting about.
= That's not anything to be fighting about.
それは何も喧嘩するようなこと[原因]ではない。

これに sound like ~ = ~のように聞こえる[思える] を加えると、

That doesn't sound like anything to be fighting about.
= That sounds like nothing to be fighting about.
それは何も喧嘩している原因の事柄のようには聞こえません。
→ でも、それは何も喧嘩するようなことには思えませんが。

となりますが、次のように進行形を使わない方が普通の表現のような気がします。

That doesn't sound like anything to fight about.
= That sounds like nothing to fight about.

[類例]

Don't worry about such a thing.
そんなこと、心配しなくてもいいよ。
That's nothing to worry about.
そんなこと、別に心配するようなことじゃないよ。

ただし、worry は用法が複数あるので、次のような言い方も可能です。

worry about ~ = ~のことを心配する (自動詞)
be worried about ~ = ~のことで心配している (他動詞の受身)
be worrying about ~ = ~のことで心配している (自動詞の進行形)

That's nothing to worry about.
= That's nothing to be worried about.
= That's nothing to be worrying about.

google で次のように引用符""で囲って検索すると、下に行くに従って、ヒット数が減ります。

"nothing to worry about"
"nothing to be worried about"
"nothing to be worrying about"

最後に、

> anything that makes them fight about と言ってもナチュラルでしょうか?

about がなければ、文法的に合っています。
ナチュラルかどうか、ネイティヴではない私にはちょっと判断しかねます。

That doesn't sound like anything that makes them fight.
それは何も彼らを喧嘩させるようなこと[原因]のようには聞こえない。

以上、参考まで。(^-^)
ご愛読ありがとうございます。


URL | 英志ろう #- | 2019/04/16 16:34 | edit

コメントの投稿

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top