Fri.
中学英語・ちょっと復習-命令文 その3 (Let で始まる命令文) 
中学英語・ちょっと復習-命令文 その3 (Let で始まる命令文)
命令文 その1 を復習して来る。
命令文 その2 を復習して来る。
ここでは、Let me V(動詞の原形) と Let's V の2つを学習します。
まず、let の次の用法を見てください。
let O V(動詞の原形) : OにVさせる、OにVさせてあげる、O(私・私達)にVさせてくれる [許可・放任]
この用法自体は高1の学習範囲ですが、中学の教科書でも時々出てくるので先にやってしまいましょう。
動詞の変化は let-let-let-letting です。
例文です。
1. I let him use my car.
2. My dad let me use his car.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私は彼に私の車を使わせた[使わせてあげた]。
2. お父さんは私に車を使わせた[使わせてくれた]。
let の詳しい用法は高校英語に譲るとして、let を使った次の表現は慣用表現として覚えてしまいましょう。
Let me V 1. (私に)Vさせなさい、(私に)Vさせて(よ)、(私に)Vさせてください
Let me V 2. (私が)Vしてあげましょう、(私が)Vしましょう = I'll V
直訳すると 1. の訳になりますが、2. の意味も重要です。
2. は、こちらから何か相手にしてあげる申し出の表現です。
2. の意味をしっかり覚えましょう。
3. Let me use your car.
4. Let me go !
5. Let me help you.
6. Let me show you my photo album.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. (私に)君の車を使わせてくれ[ください]。
4. 行かせて!、離して!
5. お手伝いしましょう[してあげましょう]。
6. 君に私の写真帳を見せてあげましょう。
くれぐれも、 5. 6. の用法を忘れないようにしてください。
Let's V (私達皆で)Vしましょう
Let's は元々 Let us の u の省略形です。
でも Let us は次のような別の意味もあるので、「(私達皆で)Vしましょう」の意味の時は Let's を使うのが普通です。
Let us V 私達にVさせて[ください]
Let's V (私達皆で)Vしましょう
7. Let us play baseball.
8. Let's play baseball. / Yes, let's.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7. 私達に野球をさせて[ください]。
8. 野球をやりましょう。 / はい、そうしましょう。
Yes, let's. は「はい、そうしましょう。」という意味です。
否定の答「いいえ、やめておきましょう。」は No, let's not. と言います。
Let's V の否定文は Let's not V (Vするのはやめておきましょう) と言います。
今回は Let's V の練習ですから、Let's の例文を追加しておきます。
09. Let's go to the movie tonight. / No, let's not.
10. Let's eat lunch together.
11. Let's not talk about it now.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09. 今晩その映画を見に行きましょう。 / いいえ、やめておきましょう。
10. 一緒にお昼ご飯を食べましょう。
11. 今はそれについて話すのはやめておきましょう。
[注] go to a movie → (一般的に何か1つ)映画を見に行く
[注] go to the movies → (一般的に)映画を見に行く
[注] go to the movie → その(特定の)映画を見に行く
※ go to the movies は特殊な状況では「それらの(特定の)映画を見に行く」という意味になることもありますが、通常は単に一般的に「映画を見に行く」という意味です。複数形になっていることに注意しましょう。
Let's V の疑問文は Shall we V? (Vしましょうか、Vしませんか) を使います。
12. Shall we play baseball? / Yes, let's.
13. Shall we go to the movie tonight. / No, let's not.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12. 野球をしませんか。 / はい、しましょう。
13. 今晩その映画を見に行きませんか。 / いいえ、やめておきましょう。
Let's V の文末に Shall we を加えて、付加疑問文を作ることもできます。
14. Let's play baseball, shall we? / Yes, let's.
15. Let's go to the movie tonight, shall we? / No, let's not.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12. 野球をしませんか。 / はい、しましょう。
13. 今晩その映画を見に行きませんか。 / いいえ、やめておきましょう。
[ちょっと追加]
米語では shall という助動詞はあまり使われません。(イギリス英語では使われます。)
Shall we V? の代わりに Why don't we V? を使います。
最近は中学の教科書にもよく出てくる慣用表現なのでぜひ覚えましょう。
付加疑問文の場合も shall we? を使わないで、OK? などで代用します。
Shall we play baseball? = Why don't we play baseball?
Let's play baseball, shall we? = Let's play baseball, OK?
[さらに追加]
Let's の否定文は Let's not V 以外に、Don't let's V や Let's don't V という言い方もあります。
一番標準の Let's not V だけ例文を覚えて、後はこんな言い方もあるくらいでいいと思います。
Let's not talk about it now.
= Don't let's talk about it now.
= Let's don't talk about it now.
当然否定の答えも、標準の No, let's not. に加えて参考程度に No, don't let's. / No, let's don't. も覚えておきましょう。
[さらにさらに追加]
実際の会話では、四角定規な Yes, let's. ではなく (That) Sounds great. とか Sure. とか All right[OK]. を使うほうが多いと思います。
(That) Sounds great. は「それは素晴らしそうに聞こえる → いいですね」という意味です。
Shall we [Why don't we] go to the movie tonight? / Sounds great. [Sure.] [All right.] [OK.]
今晩その[例の]映画を見に行きませんか。 / いいですね。 [はい、もちろん。] [いいですよ。]
否定の答え No, let's not も、いきなりこれだけで答えると拒否しているように聞こえるので、理由を添えて遠回しに断るのが普通です。
もっとも、この遠回しの表現が難しいのですが・・・ (・。・;
Shall we [Why don't we] go out tonight? / Well, I'm a little tired today. So, why don't we stay home and watch TV?
今晩外出しませんか。 / うーん、今日はちょっと疲れているんです。だから今晩は家にいてテレビでも見ませんか。
これをそっけなく No, let's not. とだけ返事をしたら、夫婦なら離婚、恋人同士なら離縁が待っているかもしれません。(^.^)
では、最後のまとめです。
覚えて欲しい部分だけ抜き出します。
暗記しましょう。
1. a. 私は彼に私の車を使わせた[使わせてあげた]。
1. b お父さんは私に車を使わせた[使わせてくれた]。
2. a. (私に)君の車を使わせてくれ[ください]。
2. b. 行かせて!、離して!
2. c. お手伝いしましょう[してあげましょう]。
2. d. 君に私の写真帳を見せてあげましょう。
3. a. 私達に野球をさせて[ください]。
4. a. 野球をやりましょう。 / はい、そうしましょう。
4. b. 今晩その映画を見に行きましょう。 / いいえ、やめておきましょう。
4. c. 一緒にお昼ご飯を食べましょう。
4. d. 今はそれについて話すのはやめておきましょう。
5. a. 野球をしませんか。 / はい、しましょう。
5. b. 今晩その映画を見に行きませんか。 / いいえ、やめておきましょう。
6. a. 野球をしませんか。 / はい、しましょう。 (付加疑問文で)
6. b. 今晩その映画を見に行きませんか。 / いいえ、やめておきましょう。(付加疑問文で)
7. a. 今晩その映画を見に行きませんか。(米語で)
7. a. いいですね。 [はい、もちろん。] [いいですよ。]
7. b. 今晩外出しませんか。(米語で)
7. b. うーん、今日はちょっと疲れているんです。だから今晩は家にいてテレビでも見ませんか。
7. c. 野球をしませんか。(米語の付加疑問文で)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. a. I let him use my car.
1. b My dad let me use his car.
2. a. Let me use your car.
2. b. Let me go !
2. c. Let me help you.
2. d. Let me show you my photo album.
3. a. Let us play baseball.
4. a. Let's play baseball. / Yes, let's.
4. b. Let's go to the movie tonight. / No, let's not.
4. c. Let's eat lunch together.
4. d. Let's not talk about it now.
5. a. Shall we play baseball? / Yes, let's.
5. b. Shall we go to the movie tonight? / No, let's not.
6. a. Let's play baseball, shall we? / Yes, let's.
6. b. Let's go to the movie tonight, shall we? / No, let's not.
7. a. Why don't we go to the movie tonight?
7. a. (That) Sounds great. [Sure.] [All right.] [OK.]
7. b. Why don't we go out tonight?
7. b. Well, I'm a little tired today. So, why don't we stay home and watch TV?
7. c. Let's play baseball, OK?
お疲れ様でした。m(__)m。
次回-命令文 その4 (命令文 + and /or)
命令文・目次 その1
命令文・目次 その2
命令文・目次 その3 (Let で始まる命令文)
命令文・目次 その4 (命令文 + and /or)
命令文 その1 を復習して来る。
命令文 その2 を復習して来る。
ここでは、Let me V(動詞の原形) と Let's V の2つを学習します。
まず、let の次の用法を見てください。
let O V(動詞の原形) : OにVさせる、OにVさせてあげる、O(私・私達)にVさせてくれる [許可・放任]
この用法自体は高1の学習範囲ですが、中学の教科書でも時々出てくるので先にやってしまいましょう。
動詞の変化は let-let-let-letting です。
例文です。
1. I let him use my car.
2. My dad let me use his car.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私は彼に私の車を使わせた[使わせてあげた]。
2. お父さんは私に車を使わせた[使わせてくれた]。
let の詳しい用法は高校英語に譲るとして、let を使った次の表現は慣用表現として覚えてしまいましょう。
Let me V 1. (私に)Vさせなさい、(私に)Vさせて(よ)、(私に)Vさせてください
Let me V 2. (私が)Vしてあげましょう、(私が)Vしましょう = I'll V
直訳すると 1. の訳になりますが、2. の意味も重要です。
2. は、こちらから何か相手にしてあげる申し出の表現です。
2. の意味をしっかり覚えましょう。
3. Let me use your car.
4. Let me go !
5. Let me help you.
6. Let me show you my photo album.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3. (私に)君の車を使わせてくれ[ください]。
4. 行かせて!、離して!
5. お手伝いしましょう[してあげましょう]。
6. 君に私の写真帳を見せてあげましょう。
くれぐれも、 5. 6. の用法を忘れないようにしてください。
Let's V (私達皆で)Vしましょう
Let's は元々 Let us の u の省略形です。
でも Let us は次のような別の意味もあるので、「(私達皆で)Vしましょう」の意味の時は Let's を使うのが普通です。
Let us V 私達にVさせて[ください]
Let's V (私達皆で)Vしましょう
7. Let us play baseball.
8. Let's play baseball. / Yes, let's.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7. 私達に野球をさせて[ください]。
8. 野球をやりましょう。 / はい、そうしましょう。
Yes, let's. は「はい、そうしましょう。」という意味です。
否定の答「いいえ、やめておきましょう。」は No, let's not. と言います。
Let's V の否定文は Let's not V (Vするのはやめておきましょう) と言います。
今回は Let's V の練習ですから、Let's の例文を追加しておきます。
09. Let's go to the movie tonight. / No, let's not.
10. Let's eat lunch together.
11. Let's not talk about it now.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09. 今晩その映画を見に行きましょう。 / いいえ、やめておきましょう。
10. 一緒にお昼ご飯を食べましょう。
11. 今はそれについて話すのはやめておきましょう。
[注] go to a movie → (一般的に何か1つ)映画を見に行く
[注] go to the movies → (一般的に)映画を見に行く
[注] go to the movie → その(特定の)映画を見に行く
※ go to the movies は特殊な状況では「それらの(特定の)映画を見に行く」という意味になることもありますが、通常は単に一般的に「映画を見に行く」という意味です。複数形になっていることに注意しましょう。
Let's V の疑問文は Shall we V? (Vしましょうか、Vしませんか) を使います。
12. Shall we play baseball? / Yes, let's.
13. Shall we go to the movie tonight. / No, let's not.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12. 野球をしませんか。 / はい、しましょう。
13. 今晩その映画を見に行きませんか。 / いいえ、やめておきましょう。
Let's V の文末に Shall we を加えて、付加疑問文を作ることもできます。
14. Let's play baseball, shall we? / Yes, let's.
15. Let's go to the movie tonight, shall we? / No, let's not.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12. 野球をしませんか。 / はい、しましょう。
13. 今晩その映画を見に行きませんか。 / いいえ、やめておきましょう。
[ちょっと追加]
米語では shall という助動詞はあまり使われません。(イギリス英語では使われます。)
Shall we V? の代わりに Why don't we V? を使います。
最近は中学の教科書にもよく出てくる慣用表現なのでぜひ覚えましょう。
付加疑問文の場合も shall we? を使わないで、OK? などで代用します。
Shall we play baseball? = Why don't we play baseball?
Let's play baseball, shall we? = Let's play baseball, OK?
[さらに追加]
Let's の否定文は Let's not V 以外に、Don't let's V や Let's don't V という言い方もあります。
一番標準の Let's not V だけ例文を覚えて、後はこんな言い方もあるくらいでいいと思います。
Let's not talk about it now.
= Don't let's talk about it now.
= Let's don't talk about it now.
当然否定の答えも、標準の No, let's not. に加えて参考程度に No, don't let's. / No, let's don't. も覚えておきましょう。
[さらにさらに追加]
実際の会話では、四角定規な Yes, let's. ではなく (That) Sounds great. とか Sure. とか All right[OK]. を使うほうが多いと思います。
(That) Sounds great. は「それは素晴らしそうに聞こえる → いいですね」という意味です。
Shall we [Why don't we] go to the movie tonight? / Sounds great. [Sure.] [All right.] [OK.]
今晩その[例の]映画を見に行きませんか。 / いいですね。 [はい、もちろん。] [いいですよ。]
否定の答え No, let's not も、いきなりこれだけで答えると拒否しているように聞こえるので、理由を添えて遠回しに断るのが普通です。
もっとも、この遠回しの表現が難しいのですが・・・ (・。・;
Shall we [Why don't we] go out tonight? / Well, I'm a little tired today. So, why don't we stay home and watch TV?
今晩外出しませんか。 / うーん、今日はちょっと疲れているんです。だから今晩は家にいてテレビでも見ませんか。
これをそっけなく No, let's not. とだけ返事をしたら、夫婦なら離婚、恋人同士なら離縁が待っているかもしれません。(^.^)
では、最後のまとめです。
覚えて欲しい部分だけ抜き出します。
暗記しましょう。
1. a. 私は彼に私の車を使わせた[使わせてあげた]。
1. b お父さんは私に車を使わせた[使わせてくれた]。
2. a. (私に)君の車を使わせてくれ[ください]。
2. b. 行かせて!、離して!
2. c. お手伝いしましょう[してあげましょう]。
2. d. 君に私の写真帳を見せてあげましょう。
3. a. 私達に野球をさせて[ください]。
4. a. 野球をやりましょう。 / はい、そうしましょう。
4. b. 今晩その映画を見に行きましょう。 / いいえ、やめておきましょう。
4. c. 一緒にお昼ご飯を食べましょう。
4. d. 今はそれについて話すのはやめておきましょう。
5. a. 野球をしませんか。 / はい、しましょう。
5. b. 今晩その映画を見に行きませんか。 / いいえ、やめておきましょう。
6. a. 野球をしませんか。 / はい、しましょう。 (付加疑問文で)
6. b. 今晩その映画を見に行きませんか。 / いいえ、やめておきましょう。(付加疑問文で)
7. a. 今晩その映画を見に行きませんか。(米語で)
7. a. いいですね。 [はい、もちろん。] [いいですよ。]
7. b. 今晩外出しませんか。(米語で)
7. b. うーん、今日はちょっと疲れているんです。だから今晩は家にいてテレビでも見ませんか。
7. c. 野球をしませんか。(米語の付加疑問文で)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. a. I let him use my car.
1. b My dad let me use his car.
2. a. Let me use your car.
2. b. Let me go !
2. c. Let me help you.
2. d. Let me show you my photo album.
3. a. Let us play baseball.
4. a. Let's play baseball. / Yes, let's.
4. b. Let's go to the movie tonight. / No, let's not.
4. c. Let's eat lunch together.
4. d. Let's not talk about it now.
5. a. Shall we play baseball? / Yes, let's.
5. b. Shall we go to the movie tonight? / No, let's not.
6. a. Let's play baseball, shall we? / Yes, let's.
6. b. Let's go to the movie tonight, shall we? / No, let's not.
7. a. Why don't we go to the movie tonight?
7. a. (That) Sounds great. [Sure.] [All right.] [OK.]
7. b. Why don't we go out tonight?
7. b. Well, I'm a little tired today. So, why don't we stay home and watch TV?
7. c. Let's play baseball, OK?
お疲れ様でした。m(__)m。
次回-命令文 その4 (命令文 + and /or)
命令文・目次 その1
命令文・目次 その2
命令文・目次 その3 (Let で始まる命令文)
命令文・目次 その4 (命令文 + and /or)
tb: -- cm: 0
« アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 8-Section 7. Conversation Guide
アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 8-Section 2. Application Dialogue »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |