中学英語・ちょっと復習-so の用法

まず、中学で習得すべき so の用法を含んだ例文をいくつか示します。
1つでもわからない例文があったら、高校に上がれません。(笑)

1. Is he coming tomorrow? / I hope so.
2. It's so beautiful !
3. I can't walk. I'm so tired.
4. It's not so easy.
5. I'm so tired (that) I can't walk.
6. It got dark, so we went home.
7. So, that's all for today.

「えー、こんなにたくさん習ったっけ?」
そうです。中学でこれだけ学んでいるのです。
高校になるともっと複雑な用法が出てくるので、ここでしっかり中学レベルの用法をマスターしましょう。


1. Is he coming tomorrow? / I hope so.
1. 彼は明日来るだろうか。 / そう願います。

前文の内容を受ける so です
日本語と英語が同じ so =そう なので覚えやすいですね。
I hope that he is coming tomorrow.that 以下so で代用する用法です。
that+文 を高校の文法用語で that 節 と呼びます。
とは主語と動詞を備えた文という意味です。
この際、ここで覚えてしまいましょう。

類例です。

a. It's easy. / I don't think so.
b. I'm tired. / Is that so?
c. I'm tired. / If so, you can go home now.
d. Who siad so? / Ken did.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a. それは簡単です。 / 私そうは思いません。
b. 私は疲れました。 / そうですか。
c. 私は疲れました。 / もしそうなら、もう家に帰ってもいいですよ。
d. 誰がそう言ったのですか。 / ケンです。


2. It's so beautiful !
2. とても美しいですね!

この sovery の代用ですが、 very よりも感情的で意味が強いです。

類例です。

a. I'm so tired. I want to go home now.
b. Thank you so much.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a. 私はとても疲れました。 もう家に帰りたいです。
b. どうもありがとうございます。


3. I can't walk. I'm so tired.
3.
私は歩けません。 私はそれほど疲れています。

ここからが重要です!
sovery と思い込んでいる人は熟読して下さい。


前文の内容を受けて、その前文の程度~だという程度を表す so です。。
この例文の場合、前文の「私は歩けない」を受けて、「それほど[それくらい]疲れている」という意味です。
言い換えれば、「歩けないほど疲れている」ということになります。
疲れているにもいろいろ程度があります
勉強する気が起きないほど疲れていると、今にも倒れそうなほど疲れているとは、疲れている程度が違います
単なる I'm very tired. とは違うので注意してください。

類例

a. I couldn't speak. I was so excited.
b. I have no time to watch TV. I'm so busy.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a. 私は話すことができなかった。 私はそれほど興奮していたんです。
b. 私はテレビを見る時間もありません。 私はそれほど忙しいんです。


4. It's not so easy.
4.
それはそれほど[そんなに]簡単ではない。

この場合も程度を表す so ですが、どの程度かが後に省略されています

It's not so easy as this.
それはこれほど難しくない。
It's not so easy as you may think.
それは君が思っている(かもしれない)ほど難しくない。

の、as this とか、as you may think が省略されています。

類例です。

a. Please don't speak so fast.
b. I'm not so tired.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a. そんなに速く話さないでください。
b. 私はそれほど疲れていません。


5. I'm so tired (that) I can't walk.
5. 私は歩けないほど疲れています。(程度)
→私はとても疲れているので歩けません。(結果)

3.I can't walk. I'm so tired.順番が入れ替わっただけです。
that は口語英語では省略されます。
文頭から直読直解すると次のようになります。

程度に解釈すると
I'm so tired 私はそれほど疲れている どれほど?(that) I can't walk any more. 歩けないほど

結果に解釈すると
I'm so tired 私はとても疲れている その結果(that) I can't walk any more. 歩けない

まとめると、

so ~ (that) ・・・(文)
[直訳] ・・・するほど~
[意訳] とても~なので・・・する


中学では最初からいきなり[意訳]の「とても~なので・・・する」と習ったと思います。
必ず[直訳]を先に覚えて、その後に[意訳]を覚えるようにしましょう。

類例です。

a. It was so hot yesterday (that) we went swimming.
b. This book is so difficult (that) I can't understand it.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a. 昨日は私達が泳ぎに行くほど暑かった。
a. 昨日はとても暑かったので私達は泳ぎに行きました。
b. この本は私が理解できないほど難しい。
b. この本はとても難しいので私は理解できません。


6. It got dark, so we went home.
6. 暗くなった、だから[それで]私達は家に帰った。

これは比較的簡単な用法なので、覚えている人も多いと思います。
and を付けて and so にしても構いません。
一応、品詞的には接続詞になりますが、 and so の場合は and接続詞なので so副詞のままです。

It got dark, and so we went home.
暗くなった、だから[それで]私達は家に帰った。

類例です。

a. I was very tired, so I went to bed early.
b. It started raining hard, so I decided not to go.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a. 私はとても疲れていた、だから[それで]早く寝た。
b. 激しく雨が降り始めた、それで[だから]私は行かないことに決めた。


7. So, that's all for today.
7. では、今日はこれで全部です[終わりです]。

この so文頭で使い話題を変えたり相手の注意を引いたり結論や要約を述べる場合に使います。

[和訳例]
で、・・・
では、・・・
(それ)じゃあ、・・・
ところで、・・・
そんなわけで、・・・


この so の和訳は結構手ごわいです。(・_・;)
上の和訳だけではカバーしきれないかもしれません。

類例です。

a. So, where do you go to college?
b. So, I have to go now.
c. So, you're here now.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a. で[それで]、君はどこの大学に通っているのですか。
b. では、私は行かなければいけません[おいとまします]。
c. そんなわけで、君はここにいるのですね。


かなりの量になったので、今回は解説だけにして覚えるのは次回にしましょう。


次回-so の用法の暗記用まとめ



2015/02/22 14:18 [edit]

category: 中学英語・ちょっと復習

thread: 英語・英会話学習 - janre: School

tb: --   cm: 0

Comments

Post a comment

Secret

プロフィール

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

アクセスカウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

▲Page top