Sun.
中学英語・ちょっと復習-現在完了 その2 (完了・結果) 
中学英語・ちょっと復習-現在完了 その2 (完了・結果)
現在完了 その1 (序文) を復習して来る。
完了
現時点で行為が完了している / 完了していないことを意味します。
[和訳例]
1. (もう)Vした
2. (まだ)Vしていない
3. (ちょうど今)Vしたばかり[ところ]だ
例文の前に準備運動で次の語句を覚えましょう。
「完了」とよく一緒に使われる語句です。
already-(肯定文で) もう、すでに
yet-(疑問文で) もう
(not) yet-(否定文で) まだ(…ない)
just-ちょうど今
覚えましたか?
では例文です。必ず暗記して下さい。
1. I have [I've] already finished my homework.
2. Ken has [Ken's] already had lunch. have = eat
3. Have you washed the dishes yet?
3. Yes, I have. No, I have not [haven't]. No, not yet.
4. Has Junko come home yet?
4. Yes, she has. No, she has not [hasn't]. No, not yet.
5. They have not [haven't] arrived yet.
6. Ken has not [hasn't] left home.
7. I have [I've] just written my report.
8. Junko has [Junko's] just got(ten) up.
疑問文は Have Has を 主語 の前に出します。
否定文は have not[haven't] has not[hasn't] を使います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私はもう宿題を終えました。
2. ケンはもう昼食を食べました。
3. あなたはもうお皿を洗いましたか。
3. はい、洗いました。 いいえ、洗っていません。 いいえ、まだです。
4. 順子はもう帰宅しましたか。
4. はい、帰宅しました。 いいえ、帰宅していません。 いいえ、まだです。
5. 彼ら[彼女ら]はまだ到着していません。
6. ケンはまだ家を出ていません。
7. 私はちょうど今レポートを書いたところです。
8. 順子はたった今起きたばかりです。
最低限の例文しか挙げていないので、どれひとつ欠けても困ります。
絶対に全部覚えてください!!
結果
Vした / Vしてしまった(そしてその結果今~だ)という意味です。
和訳が「Vしたの場合でも、Vした結果が現在に残っている場合は、過去形を使わないで現在完了を使いましょう。
完了の目印となる、already や just などが省略されたバージョンだと考えてもいいかもしれません。
例文です。暗唱してください。
和訳が「Vした」で過去と間違えるといけないので、文脈がわかる例文にします。
「=黒字英語」は「完了した結果」です。
09. A: Is your mother in?
09. B: She's gone shopping. =She is not in now.
10. A: What's the matter? the matter : 問題な事、困った事
10. B: I've lost the key. =I can't get into my house.
11. A: Spring has come at last! =It is spring now
11. B: Yes. It's warm, isn't it?
12. A: I haven't seen your father lately. lately : 最近
12. B: He's gone to Canada on business. on business : 仕事で
12. B: =He is not here now. / He is in Canada now.
13. A: How about another piece of cake?
13. B: No, thanks. I've had enough. =I'm full. I can't eat any more.
[注] 12. A: の現在完了は「完了・結果」ではなく、後で学習する「(過去から現在までの)否定の継続」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09. A: お母さんいらっしゃいますか。
09. B: 母は買い物に行きました[行ってます]。 =母は今いません。
10. A: どうしたのですか。
10. B: 鍵をなくしたんです[なくしてしまいました]。 =家に入ることができません。
11. A: やっと春が来ましたね。 =今春です。
11. B: はい。暖かいですね。
12. A: 最近君のお父さんを見かけないですね。
12. B: 父は仕事でカナダに行きました[行っています]。 =今ここにいません。/今カナダにいます。
13. A: ケーキをもう1切れいかがですか。
13. B: いいえ、結構です。もう十分頂きました。 =お腹が一杯です。もうこれ以上食べれません。
明らかに過去を表わす単語は現在完了と共に使えません。
He left ten minutes ago. (○)
He 's left ten minutes ago. (×)
彼は10分前に帰りました。
I lost the key yesterday. (○)
I've lost the key yesterday. (×)
私は昨日鍵を失くしました。
When did you arrive? I arrived yesterday. (○)
When have you arrived? I've arrived yesterday. (×)
いつ到着したのですか。 昨日到着しました。
現在に結果が残っていなければ、当然現在完了は不可です。
I've bought a new car. I'll show it to you.
新車を買いました。見せてあげましょう。(買った結果が現在残っている=現在完了)
I bought a new car, but it has been stolen.
新車を買ったが、盗まれてしまった。(買ったけど今は無い=過去)
《質問 1》
たとえば上記の例文の
10. A: What's the matter?
10. B: I've lost hte key.
の代わりに、過去形で
10. B: I lost the key.
と言ったらダメですか?
《答え》
前後の文脈があるから過去形でも十分通じます。
でも、現在に結果が残っている場合は、できるだけ現在完了を使うようにしましょう。
ちなみに、I've lost の 've はほとんど聞こえませんから、I lost に聞こえますしね・・・
英語を話す時は間違えてもいいですから大胆に、(証拠が残らないから (~_~;))
英文を書く時は慎重に行きましょう。(証拠が残るから (^.^))
《質問 2》
「just now (ちょうど今)」 は過去形と一緒に使う」と学校で習いましたが、本当ですか?
意味を考えると、現在完了と一緒に使えそうな気がしてならないんですが・・・
《答え》
ほとんどの参考書にはそう書いてありますね。
ところが実際には just now は過去形だけでなく現在完了でも一緒に使われているようです。
手元の某辞書には「現在完了形と共に使う人もいるが避けたほうがよい」と書いてあります。
これも先ほどと一緒で、
話す時は大胆に=使ってもよい、書く時は慎重に=避ける、
という方針で行きましょう。
ちなみに、
just は「過去」「現在完了」の両方に、
now も「過去」「現在完了」の両方に、
just now は通例「過去」だけに使います。
He's just left. ≒ He just left.
He's left now. ≒ He left now.
He left just now.
(彼はちょうど今帰った[去った]ところだ。)
ついでに言っておくと、 just now は、現在完了と共に使う場合は、He's just now left. のように文中で使われるようです。
《質問 3》
He is gone. という英語を見かけましたが、has gone の間違いではないでしょうか?
《答え》
間違いではありません。
be +自動詞の過去分詞 は have +自動詞の過去分詞 の古い形のようです。
決まり切った慣用表現だけ覚えておけばいいと思います。
中学レベルでは
be gone : (どこかに行ってしまって) いなくなった、なくなった
だけ覚えておけば十分です。
普通の have gone とは微妙に感覚が違うので、例文で覚えて be gone の感覚を身につけましょう。
車のキーを付けてままお店に入って出てきたら、
Oh, my God! My car is gone! (うわ、大変だ!車が無くなった!)
デパートでつい買い物に夢中になっていたら、
My son is gone! I wonder where he is. (息子がいなくなった!どこにいるのかしら。)
次回-現在完了 その2 (経験)
現在完了 その1 (序文) を復習して来る。
完了
現時点で行為が完了している / 完了していないことを意味します。
[和訳例]
1. (もう)Vした
2. (まだ)Vしていない
3. (ちょうど今)Vしたばかり[ところ]だ
例文の前に準備運動で次の語句を覚えましょう。
「完了」とよく一緒に使われる語句です。
already-(肯定文で) もう、すでに
yet-(疑問文で) もう
(not) yet-(否定文で) まだ(…ない)
just-ちょうど今
覚えましたか?
では例文です。必ず暗記して下さい。
1. I have [I've] already finished my homework.
2. Ken has [Ken's] already had lunch. have = eat
3. Have you washed the dishes yet?
3. Yes, I have. No, I have not [haven't]. No, not yet.
4. Has Junko come home yet?
4. Yes, she has. No, she has not [hasn't]. No, not yet.
5. They have not [haven't] arrived yet.
6. Ken has not [hasn't] left home.
7. I have [I've] just written my report.
8. Junko has [Junko's] just got(ten) up.
疑問文は Have Has を 主語 の前に出します。
否定文は have not[haven't] has not[hasn't] を使います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私はもう宿題を終えました。
2. ケンはもう昼食を食べました。
3. あなたはもうお皿を洗いましたか。
3. はい、洗いました。 いいえ、洗っていません。 いいえ、まだです。
4. 順子はもう帰宅しましたか。
4. はい、帰宅しました。 いいえ、帰宅していません。 いいえ、まだです。
5. 彼ら[彼女ら]はまだ到着していません。
6. ケンはまだ家を出ていません。
7. 私はちょうど今レポートを書いたところです。
8. 順子はたった今起きたばかりです。
最低限の例文しか挙げていないので、どれひとつ欠けても困ります。
絶対に全部覚えてください!!
結果
Vした / Vしてしまった(そしてその結果今~だ)という意味です。
和訳が「Vしたの場合でも、Vした結果が現在に残っている場合は、過去形を使わないで現在完了を使いましょう。
完了の目印となる、already や just などが省略されたバージョンだと考えてもいいかもしれません。
例文です。暗唱してください。
和訳が「Vした」で過去と間違えるといけないので、文脈がわかる例文にします。
「=黒字英語」は「完了した結果」です。
09. A: Is your mother in?
09. B: She's gone shopping. =She is not in now.
10. A: What's the matter? the matter : 問題な事、困った事
10. B: I've lost the key. =I can't get into my house.
11. A: Spring has come at last! =It is spring now
11. B: Yes. It's warm, isn't it?
12. A: I haven't seen your father lately. lately : 最近
12. B: He's gone to Canada on business. on business : 仕事で
12. B: =He is not here now. / He is in Canada now.
13. A: How about another piece of cake?
13. B: No, thanks. I've had enough. =I'm full. I can't eat any more.
[注] 12. A: の現在完了は「完了・結果」ではなく、後で学習する「(過去から現在までの)否定の継続」です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
09. A: お母さんいらっしゃいますか。
09. B: 母は買い物に行きました[行ってます]。 =母は今いません。
10. A: どうしたのですか。
10. B: 鍵をなくしたんです[なくしてしまいました]。 =家に入ることができません。
11. A: やっと春が来ましたね。 =今春です。
11. B: はい。暖かいですね。
12. A: 最近君のお父さんを見かけないですね。
12. B: 父は仕事でカナダに行きました[行っています]。 =今ここにいません。/今カナダにいます。
13. A: ケーキをもう1切れいかがですか。
13. B: いいえ、結構です。もう十分頂きました。 =お腹が一杯です。もうこれ以上食べれません。
明らかに過去を表わす単語は現在完了と共に使えません。
He left ten minutes ago. (○)
He 's left ten minutes ago. (×)
彼は10分前に帰りました。
I lost the key yesterday. (○)
I've lost the key yesterday. (×)
私は昨日鍵を失くしました。
When did you arrive? I arrived yesterday. (○)
When have you arrived? I've arrived yesterday. (×)
いつ到着したのですか。 昨日到着しました。
現在に結果が残っていなければ、当然現在完了は不可です。
I've bought a new car. I'll show it to you.
新車を買いました。見せてあげましょう。(買った結果が現在残っている=現在完了)
I bought a new car, but it has been stolen.
新車を買ったが、盗まれてしまった。(買ったけど今は無い=過去)
《質問 1》
たとえば上記の例文の
10. A: What's the matter?
10. B: I've lost hte key.
の代わりに、過去形で
10. B: I lost the key.
と言ったらダメですか?
《答え》
前後の文脈があるから過去形でも十分通じます。
でも、現在に結果が残っている場合は、できるだけ現在完了を使うようにしましょう。
ちなみに、I've lost の 've はほとんど聞こえませんから、I lost に聞こえますしね・・・
英語を話す時は間違えてもいいですから大胆に、(証拠が残らないから (~_~;))
英文を書く時は慎重に行きましょう。(証拠が残るから (^.^))
《質問 2》
「just now (ちょうど今)」 は過去形と一緒に使う」と学校で習いましたが、本当ですか?
意味を考えると、現在完了と一緒に使えそうな気がしてならないんですが・・・
《答え》
ほとんどの参考書にはそう書いてありますね。
ところが実際には just now は過去形だけでなく現在完了でも一緒に使われているようです。
手元の某辞書には「現在完了形と共に使う人もいるが避けたほうがよい」と書いてあります。
これも先ほどと一緒で、
話す時は大胆に=使ってもよい、書く時は慎重に=避ける、
という方針で行きましょう。
ちなみに、
just は「過去」「現在完了」の両方に、
now も「過去」「現在完了」の両方に、
just now は通例「過去」だけに使います。
He's just left. ≒ He just left.
He's left now. ≒ He left now.
He left just now.
(彼はちょうど今帰った[去った]ところだ。)
ついでに言っておくと、 just now は、現在完了と共に使う場合は、He's just now left. のように文中で使われるようです。
《質問 3》
He is gone. という英語を見かけましたが、has gone の間違いではないでしょうか?
《答え》
間違いではありません。
be +自動詞の過去分詞 は have +自動詞の過去分詞 の古い形のようです。
決まり切った慣用表現だけ覚えておけばいいと思います。
中学レベルでは
be gone : (どこかに行ってしまって) いなくなった、なくなった
だけ覚えておけば十分です。
普通の have gone とは微妙に感覚が違うので、例文で覚えて be gone の感覚を身につけましょう。
車のキーを付けてままお店に入って出てきたら、
Oh, my God! My car is gone! (うわ、大変だ!車が無くなった!)
デパートでつい買い物に夢中になっていたら、
My son is gone! I wonder where he is. (息子がいなくなった!どこにいるのかしら。)
次回-現在完了 その2 (経験)
tb: -- cm: 0
« 口語教本-中級-和訳-Lesson 5-Section 3. Notes on Conversational Style
アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 5-Section 1. Presentation »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |