Fri.
中学英語・ちょっと復習-現在完了 その1 (序文) 
中学英語・ちょっと復習-現在完了 その1 (序文)
have[has] +Vpp(過去分詞) を「現在完了」と言います。
Vpp(過去分詞)は次の2つの意味を持っています。
受け身[受動]-Vされ(てい)る、Vされ(てい)た
完了-Vし(てしまっ)た
今回のVppは完了で、
have[has] +Vpp → Vし(てしまっ)た[=完了した]状態を現在持っている
という意味になります。
過去に完了した状態を今現在持っているということですから、あくまで現在が中心です。
具体的には、次の3つに分類することができます。
1. (現時点での)完了・結果
2. (過去から現在までの)経験
3. (過去から現在までの)継続
もっとも、この分類は絶対的なものではなく、どれに属しているかあいまいなものあります。
では次回から一つ一つ丁寧に解説していきます。
かなり大量の例文になると思いますが、がんばって覚えてください。
[目次]
その1 (序文)
その2 (完了・結果)
その3 (経験)
その4 (継続)
その5 (継続の暗記用まとめ)
その6 (have been to ~ / have gone to ~)
その7 (受け身[受動態]の現在完了)
その8 (判別が紛らわしい現在完了)
次回-現在完了 その2 (完了及びその結果)
have[has] +Vpp(過去分詞) を「現在完了」と言います。
Vpp(過去分詞)は次の2つの意味を持っています。
受け身[受動]-Vされ(てい)る、Vされ(てい)た
完了-Vし(てしまっ)た
今回のVppは完了で、
have[has] +Vpp → Vし(てしまっ)た[=完了した]状態を現在持っている
という意味になります。
過去に完了した状態を今現在持っているということですから、あくまで現在が中心です。
具体的には、次の3つに分類することができます。
1. (現時点での)完了・結果
2. (過去から現在までの)経験
3. (過去から現在までの)継続
もっとも、この分類は絶対的なものではなく、どれに属しているかあいまいなものあります。
では次回から一つ一つ丁寧に解説していきます。
かなり大量の例文になると思いますが、がんばって覚えてください。
[目次]
その1 (序文)
その2 (完了・結果)
その3 (経験)
その4 (継続)
その5 (継続の暗記用まとめ)
その6 (have been to ~ / have gone to ~)
その7 (受け身[受動態]の現在完了)
その8 (判別が紛らわしい現在完了)
次回-現在完了 その2 (完了及びその結果)
tb: -- cm: 0
« アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 5-Section 1. Presentation
中学英語・ちょっと復習-進行形の用法 その5 (過去進行形) »
コメント
コメントの投稿
| h o m e |