アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 4-Section 2. Application Dialogue
※ 先に「学習の順番」を読んで来てください。
※ テキスト(教本)を購入してから解説を参考にしてください。
アメリカ口語教本-中級用最新改訂版(CD付き)
Spoken American English _ Intermediate Course
アメリカ口語教本 _ 中級コース
Lesson 4
Greenpeace
Section 2. Application Dialogue
A: You should have gone to the Greenpeace rally the other day.
the other day : 先日
君は先日のグリーンピースの集会に行くべきでした[→ 行けばよかったのに]。
B: I'm afraid I don't care much for some of their activities.
残念ながら[悪いけど]グリンピースの活動の一部はあまり好きじゃないんです。
A: I know. But you would have enjoyed this speech.
would have enjoyed : (もし行っていたら)楽しんだだろう
知ってます。でも今回のスピーチは楽しんだでしょう[→ 楽しく聞けたかもしれません]。
B: Why? What was it about?
どうしてですか?それは何についてだったのですか[→ スピーチの内容は何だったのですか]?
A: Well, the speaker talked about how we, as individuals, can help make the world a better place.
the way S+V : SがVする方法、経緯、成行き (the way の後の関係副詞 how は常に省略される)
help (to) V : Vするのを助ける、手伝う Vするのに役立つ
その演説者は、私たちが個人として世界をより良い所にするのを助ける[→ するのに役立つ」]方法についてスピーチをしたんです。
B: That's interesting but I'm a student and I don't have any money to donate to Greenpeace.
それは興味深いんですけど、私は学生でグリーンピースに寄付するお金なんて持ってません。
A: I know, and I don't blame you for not having money to spare, but you must be free on weekends, right?
money to spare : さくことができるお金 → 余分なお金、余っているお金
must ~ : ~にちがいない きっと~でしょう
・・・, right? : ・・・ですよね?(万能付加疑問文)
分かってます。それに余分なお金を持っていないからといってあなたを責めたりしません。でも、週末はきっと暇ですよね?
B: Well, I'm pretty busy with my studies, but I suppose I do have some free time. Even so, I don't know what I can do to help.
pretty = very
be busy with ~ : ~で忙しい
do have : have を強調する do
even so : たとえそうでも
そうですねえ、勉強でとても忙しいんですけど暇な時間なら少しはあると思います。でもたとえ時間はあっても役立つために何ができるかわかりませんが。
A: I thought the same thing myself, but the speaker told us about many ways we can support the Greenpeace cause.
many ways (that) we can … → how の代用の that が省略されている
many ways (in which) we can … → in which が省略されている
many ways(how) we can … → how は常に100%省略される
私(自身)も同じことを考えました。でも演説者はグリーンピースの運動を支持できる[する]多くの方法について話してくれました。
B: Like what?
例えば(どのようなことですか)?
A: You would have been surprised how many different and simple things we can do as individuals. One thing the speaker mentioned was simply talking to your friends about the issues. You could do that, right?
would have been surprised : (もし集会に行ってスピーチを聞いていたら)驚いただろう
could do that : (もしやろうと思えば)それをすることができるだろう
あなたは私たちが個人としてどれほど多くのさまざまな簡単なことができるかに驚いたでしょう。
→ (スピーチを聞いていたら)私たちが個人として多くのいろいろな簡単なことができるということを知って驚いたかもしれません。
演説者が話したひとつのことは単にそれらの問題について友人と話すことでした。
→ その人が話したことのひとつにそういう問題を友人とただ語り合おうというのがありました。
あなたはそれならすることができるでしょう?
→ あなただってそれくらいはできるでしょう?
B: I sure can! I love to talk to people.
もちろんできます。私は人と話すのが好きですから。
A: That's what I thought. When it comes to talking to people, you are the best, but sometimes people get mad if you talk too much. So you must act like an ambassador for Greenpeace when speaking about their issues.
それが私が思ったことです[→ 僕もそうだと思いました]。
人と話をするということになると[→ することにかけては]あなたが一番ですからね。
でも、しゃべりすぎると時に人は腹を立てることがあります。
だからグリーンピースの問題を話す時はグリーンピースの大使のように振舞わないといけません。
B: Well, I've got a party at my house tonight, so I can try to bring up the subject there. Would you care to come to the party?
have got = have (口語)
bring O up / bring up O : O(話題など)を持ち出す
ところで、今晩うちでパーティーがあるんです。
そのパーティーでその話題を出すよう努力してもいいですよ。
君もパーティーに来ませんか?
A: Sounds great! And I'll bring the information that I got at the rally. But I'll let you do all the talking.
(That) sounds great!
bring O : (相手の所に)Oを持って行く take はこの場合不可
let O V : OにVさせる、させてやる (許可・放任・委任)
do the talking : 話をする
素晴らしそうに聞こえます[→ いいですね]。
そして、集会で得た情報を持って行きます。
でも話すのは全部あなたに任せますからね。
B: O.K. See you then.
(I'll) see you ten.
わかりました。では、その時会いましょう
次回-Lesson 4-Section 7. Conversation Guide
※ 先に「学習の順番」を読んで来てください。
※ テキスト(教本)を購入してから解説を参考にしてください。
アメリカ口語教本-中級用最新改訂版(CD付き)
Spoken American English _ Intermediate Course
アメリカ口語教本 _ 中級コース
Lesson 4
Greenpeace
Section 2. Application Dialogue
A: You should have gone to the Greenpeace rally the other day.
the other day : 先日
君は先日のグリーンピースの集会に行くべきでした[→ 行けばよかったのに]。
B: I'm afraid I don't care much for some of their activities.
残念ながら[悪いけど]グリンピースの活動の一部はあまり好きじゃないんです。
A: I know. But you would have enjoyed this speech.
would have enjoyed : (もし行っていたら)楽しんだだろう
知ってます。でも今回のスピーチは楽しんだでしょう[→ 楽しく聞けたかもしれません]。
B: Why? What was it about?
どうしてですか?それは何についてだったのですか[→ スピーチの内容は何だったのですか]?
A: Well, the speaker talked about how we, as individuals, can help make the world a better place.
the way S+V : SがVする方法、経緯、成行き (the way の後の関係副詞 how は常に省略される)
help (to) V : Vするのを助ける、手伝う Vするのに役立つ
その演説者は、私たちが個人として世界をより良い所にするのを助ける[→ するのに役立つ」]方法についてスピーチをしたんです。
B: That's interesting but I'm a student and I don't have any money to donate to Greenpeace.
それは興味深いんですけど、私は学生でグリーンピースに寄付するお金なんて持ってません。
A: I know, and I don't blame you for not having money to spare, but you must be free on weekends, right?
money to spare : さくことができるお金 → 余分なお金、余っているお金
must ~ : ~にちがいない きっと~でしょう
・・・, right? : ・・・ですよね?(万能付加疑問文)
分かってます。それに余分なお金を持っていないからといってあなたを責めたりしません。でも、週末はきっと暇ですよね?
B: Well, I'm pretty busy with my studies, but I suppose I do have some free time. Even so, I don't know what I can do to help.
pretty = very
be busy with ~ : ~で忙しい
do have : have を強調する do
even so : たとえそうでも
そうですねえ、勉強でとても忙しいんですけど暇な時間なら少しはあると思います。でもたとえ時間はあっても役立つために何ができるかわかりませんが。
A: I thought the same thing myself, but the speaker told us about many ways we can support the Greenpeace cause.
many ways (that) we can … → how の代用の that が省略されている
many ways (in which) we can … → in which が省略されている
many ways
私(自身)も同じことを考えました。でも演説者はグリーンピースの運動を支持できる[する]多くの方法について話してくれました。
B: Like what?
例えば(どのようなことですか)?
A: You would have been surprised how many different and simple things we can do as individuals. One thing the speaker mentioned was simply talking to your friends about the issues. You could do that, right?
would have been surprised : (もし集会に行ってスピーチを聞いていたら)驚いただろう
could do that : (もしやろうと思えば)それをすることができるだろう
あなたは私たちが個人としてどれほど多くのさまざまな簡単なことができるかに驚いたでしょう。
→ (スピーチを聞いていたら)私たちが個人として多くのいろいろな簡単なことができるということを知って驚いたかもしれません。
演説者が話したひとつのことは単にそれらの問題について友人と話すことでした。
→ その人が話したことのひとつにそういう問題を友人とただ語り合おうというのがありました。
あなたはそれならすることができるでしょう?
→ あなただってそれくらいはできるでしょう?
B: I sure can! I love to talk to people.
もちろんできます。私は人と話すのが好きですから。
A: That's what I thought. When it comes to talking to people, you are the best, but sometimes people get mad if you talk too much. So you must act like an ambassador for Greenpeace when speaking about their issues.
それが私が思ったことです[→ 僕もそうだと思いました]。
人と話をするということになると[→ することにかけては]あなたが一番ですからね。
でも、しゃべりすぎると時に人は腹を立てることがあります。
だからグリーンピースの問題を話す時はグリーンピースの大使のように振舞わないといけません。
B: Well, I've got a party at my house tonight, so I can try to bring up the subject there. Would you care to come to the party?
have got = have (口語)
bring O up / bring up O : O(話題など)を持ち出す
ところで、今晩うちでパーティーがあるんです。
そのパーティーでその話題を出すよう努力してもいいですよ。
君もパーティーに来ませんか?
A: Sounds great! And I'll bring the information that I got at the rally. But I'll let you do all the talking.
(That) sounds great!
bring O : (相手の所に)Oを持って行く take はこの場合不可
let O V : OにVさせる、させてやる (許可・放任・委任)
do the talking : 話をする
素晴らしそうに聞こえます[→ いいですね]。
そして、集会で得た情報を持って行きます。
でも話すのは全部あなたに任せますからね。
B: O.K. See you then.
(I'll) see you ten.
わかりました。では、その時会いましょう
次回-Lesson 4-Section 7. Conversation Guide
tb: -- cm: 0
« 中学英語・ちょっと復習-進行形の用法 その2 (確定した近未来)
中学英語・ちょっと復習-進行形の用法 その1 (一時的進行状態) »
Comments
Post a comment
| h o m e |