Sun.
中学英語・ちょっと復習-語法-否定文の any と no 
中学英語・ちょっと復習-語法-否定文の any と no
some を復習して来る。
疑問文の any と some を復習して来る。
肯定文の some と疑問文の any は同じ意味ですが、否定文の any は意味が違います。
not + any 数えられない名詞 → (量が)全く[全然]~ない = no ~
not + any 数えられる名詞の複数形 → (数が)1人も[1つも]~ない = no ~s
not + any 数えられる名詞の単数形 → (種類が)何も[誰も][どこも][いつでも]~ない = no ~
とりあえず、1つずつ例文を挙げます。
1. There isn't any milk in the bottle.
1. =There is no milk in the bottle.
2. There aren't any eggs in the fridge. fridge フリジ : 冷蔵庫
2. =There are no eggs in the fridge.
3. There isn't any dictionary in my house.
3. =There is no dictionary im my house.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. ボトルの中には全くミルクがありません。
2. 冷蔵庫の中には1つも卵がありません。
3. 私の家には何の辞書も[→ 辞書と名の付くものは全く]ありません。
もし、There aren't any dictionaries in my house. だったら、「私の家には1冊も辞書がない」という「数が1つもない」という意味になります。
もう1つずつ例文を挙げておきましょう。
4. I don't have any money with me now. have ~ with me : ~を持ち合わせている
4. =I have no money with me now.
5. I don't have any brothers.
5. =I have no brothers.
6, a) I don't have any friends.
6. a) =I have no friends.
6. b) I don't have any friend.
6. b) =I have no friend.
6. c) I don't have anything to do today.
6. c) =I have anything to do today.
6. d) I don't have anyone[anybody] to help me.
6. d) =I have no one[nobody] to help me.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 私は今全くお金を持ち合わせていません。
5. 私は一人も兄弟がいません。
6, a) 私は一人も友達がいません。
6. b) 私はどんな友達も[誰も友達が]いません。
6. c) 私は今日はすることが何もありません。
6. d) 私は私を助けてくれる人が誰もいません。
《質問》
「私は車を持っていません。」は「I don't have a car.」なのではないでしょうか?
《答え》
おっしゃる通りです。
常識的に見て、一つだけしか所有できない、家とか車は I don't have a house. I don't have a car. と言うのが一般的です。
文法的には、
1. I don't have a car. (私は車を持っていません。)
2. I don't have any cars. (私は車を1台も持っていません。)
3. I don't have any car. (私は何の車も持っていません。)
の3種類が可能ですが、 1. の a car が普通だと思います。
一方、複数持っている可能性が高い物は、
I have some good bags. (私はいくつかいいカバンを持っています。) とか
Do you have any brothers or sisters? (兄弟か姉妹がいらっしゃいますか。) とか
I don't have any computer(s). (私は1台も[何の]コンピューターも持っていません。)
という風に、some や any を使うのが普通です。
主語を否定する否定文は any は使えないので要注意です!
例えば、「何も起こらなかった。」を英語にすると、
(X) Anything didn't happen.
(X) Not anything happened.
(○) Nothing happened.
のように、 Nothing で始めなければいけません。
例文で覚えましょう。
7. Nothing happened to Ken.
8. No one[Nobody] came to the meeting.
9. No students came to the meeting.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7. ケンには何も起こらなかった。
8. その集会には誰も来なかった。
9. その集会には一人も学生は来なかった。
主語を否定する否定文は、必ず否定語で始まる!
覚えておきましょう。
[応用] 高Ⅰの1学期程度
次の例文も覚えておけば、高校につながります。
10. I don't have anywhere[anyplace] to go.
10. =I have nowhere[no place] to go.
11. I don't like any of them.
11. =I like none of them. none of ~ ナン : ~のどれも、何も、誰も、少しも …ない
12. None of the students came to the meeting.
No one[Nobody] of the students という英語は不可です。念のため。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10. 私は行くところがどこもありません。
11. 私はそれらのどれも[彼らの誰も]好きではありません。
12. 生徒たちの誰もその集会に来なかった。
次回-肯定文の any
some を復習して来る。
疑問文の any と some を復習して来る。
肯定文の some と疑問文の any は同じ意味ですが、否定文の any は意味が違います。
not + any 数えられない名詞 → (量が)全く[全然]~ない = no ~
not + any 数えられる名詞の複数形 → (数が)1人も[1つも]~ない = no ~s
not + any 数えられる名詞の単数形 → (種類が)何も[誰も][どこも][いつでも]~ない = no ~
とりあえず、1つずつ例文を挙げます。
1. There isn't any milk in the bottle.
1. =There is no milk in the bottle.
2. There aren't any eggs in the fridge. fridge フリジ : 冷蔵庫
2. =There are no eggs in the fridge.
3. There isn't any dictionary in my house.
3. =There is no dictionary im my house.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. ボトルの中には全くミルクがありません。
2. 冷蔵庫の中には1つも卵がありません。
3. 私の家には何の辞書も[→ 辞書と名の付くものは全く]ありません。
もし、There aren't any dictionaries in my house. だったら、「私の家には1冊も辞書がない」という「数が1つもない」という意味になります。
もう1つずつ例文を挙げておきましょう。
4. I don't have any money with me now. have ~ with me : ~を持ち合わせている
4. =I have no money with me now.
5. I don't have any brothers.
5. =I have no brothers.
6, a) I don't have any friends.
6. a) =I have no friends.
6. b) I don't have any friend.
6. b) =I have no friend.
6. c) I don't have anything to do today.
6. c) =I have anything to do today.
6. d) I don't have anyone[anybody] to help me.
6. d) =I have no one[nobody] to help me.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 私は今全くお金を持ち合わせていません。
5. 私は一人も兄弟がいません。
6, a) 私は一人も友達がいません。
6. b) 私はどんな友達も[誰も友達が]いません。
6. c) 私は今日はすることが何もありません。
6. d) 私は私を助けてくれる人が誰もいません。
《質問》
「私は車を持っていません。」は「I don't have a car.」なのではないでしょうか?
《答え》
おっしゃる通りです。
常識的に見て、一つだけしか所有できない、家とか車は I don't have a house. I don't have a car. と言うのが一般的です。
文法的には、
1. I don't have a car. (私は車を持っていません。)
2. I don't have any cars. (私は車を1台も持っていません。)
3. I don't have any car. (私は何の車も持っていません。)
の3種類が可能ですが、 1. の a car が普通だと思います。
一方、複数持っている可能性が高い物は、
I have some good bags. (私はいくつかいいカバンを持っています。) とか
Do you have any brothers or sisters? (兄弟か姉妹がいらっしゃいますか。) とか
I don't have any computer(s). (私は1台も[何の]コンピューターも持っていません。)
という風に、some や any を使うのが普通です。
主語を否定する否定文は any は使えないので要注意です!
例えば、「何も起こらなかった。」を英語にすると、
(X) Anything didn't happen.
(X) Not anything happened.
(○) Nothing happened.
のように、 Nothing で始めなければいけません。
例文で覚えましょう。
7. Nothing happened to Ken.
8. No one[Nobody] came to the meeting.
9. No students came to the meeting.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7. ケンには何も起こらなかった。
8. その集会には誰も来なかった。
9. その集会には一人も学生は来なかった。
主語を否定する否定文は、必ず否定語で始まる!
覚えておきましょう。
[応用] 高Ⅰの1学期程度
次の例文も覚えておけば、高校につながります。
10. I don't have anywhere[anyplace] to go.
10. =I have nowhere[no place] to go.
11. I don't like any of them.
11. =I like none of them. none of ~ ナン : ~のどれも、何も、誰も、少しも …ない
12. None of the students came to the meeting.
No one[Nobody] of the students という英語は不可です。念のため。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10. 私は行くところがどこもありません。
11. 私はそれらのどれも[彼らの誰も]好きではありません。
12. 生徒たちの誰もその集会に来なかった。
次回-肯定文の any
tb: -- cm: 0
« アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 3-Section 3. Notes on Conversational Style
アメリカ口語教本-中級-和訳-Lesson 3-Section 1. Presentation »
Comments
Post a comment
| h o m e |