Wed.
中学英語・ちょっと復習-受け身(受動態) その2 
中学英語・ちょっと復習-受け身(受動態) その2
前回の「 受け身(受動態) その1」で、基本的なことを学習しました。
受け身(受動態) その1 を復習して来る
be + Vpp (by ~)
1. 動作の受け身 → (~に) Vされる
2. 状態の受け身 → (~に) Vされている
受け身の意味を受け持っているVpp(過去分詞)は一定で、変化できるのは be 動詞 だけです。
時制(現在とか過去)を変えるのも、否定文・疑問文を作るのも、すべて be 動詞 の役目です。
次の能動態の英文を、受動態に書き換えてみましょう。
能動態の主語が特定の主語の場合は by ~ で書き換え、不特定の主語で by ~ で書き換えても意味がない場合は省略してもかまいません。
わかりやすいようにグループ分けして練習します。
まず、能動態(和訳付)を受動態の英語に書き換え、次のその下にある受動態の和訳を見て、受動態の英語を言えるように練習しましょう。
書き換えの練習だけではダメです。
必ず英語も覚えてください。
[肯定文の場合]
1. Everyone likes me.
1. 皆私が好きだ。
2. Ken uses this car.
2. ケンがこの車を使っている。
3. Many students read these books today.
3. 今日、多くの学生がこれらの本を読んでいる。
4. Ken wrote this letter.
4. ケンがこの手紙を書いた。
5. My father caught these fish this morning.
5. 父が今朝これらの魚を獲りました。
(fish の複数形は、種類を言う時だけ fishes で、それ以外は fish のままです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. I am liked by everyone.
2. This car is used by Ken.
3. These books are read by many students today.
4. This letter was written by Ken.
5. These fish were caught by my father this morning.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私は皆に好かれている。
2. この車はケンに使われている。
3. これらの本は今日多くの学生に読まれている。
4. この手紙はケンに書かれた。
5. これらの魚は今朝父に獲られた。
[肯定文で主語が不特定の場合]
6. They speak English and French in Canada.
6. (カナダ人以外の人同士の会話で)カナダでは英語とフランス語を話します。
7. We caught these fish this morning.
7. (We=漁師)今朝これらの魚を獲りました。
8. We teach French in our school.
8. (学校の職員が)我校ではフランス語を教えています。
9. Someone broke this window yesterday.
9. 誰かが昨日この窓を壊した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6. English and French are spoken in Canada.
7. These fish were caught this morning.
8. French is taught in our school.
9. This window was broken yesterday.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6. カナダではフランス語と英語が話されています。
7. これらの魚は今朝獲られました。
8. 我校ではフランス語が教えられています。
9. この窓は昨日壊された。
[否定文の場合]
10. Junko doesn't love me.
10. 順子は私を愛していない。
11. We don't sell alcoholic drinks here.
11. (店の店員が)ここではアルコール飲料を販売しておりません。
12. We don't sing this song now.
12. この歌は今は歌いません。
13. My mother didn't bake this cake.
13. 私の母がこのケーキを焼いたのではありません。
14. We didn't catch these fish this morning. We caught them yesterday.
14. これらの魚は今日獲ったものではありません。昨日獲りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10. I am not loved by Junko.
11. Alcoholic drinks aren't sold here.
12. This song isn't sung now.
13. This cake wasn't baked by my mother.
14. These fish weren't caught this morning. They were caught yesterday.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10. 私は順子に愛されていない。
11. アルコール飲料はここでは売られていません。
12. この歌は今は歌われていない。
13. このケーキは私の母に作られたものではない。
14, これらの魚は昨日獲られたものではありません。それらは昨日獲られました。
[疑問文の場合]
15. Does Junko love me? No, she doesn't.
15. 純子は僕を愛しているだろうか? いや、愛していない。
16. Do you speak French in Canada? Yes, we do.
16. (カナダ人に向かって)カナダではフランス語を話しますjか。 はい、話します。
17. Do you sell alcoholic drinks here? No, we don't.
17. (店員に向かって)ここではアルコール飲料を売っていますか。 いいえ、販売しておりません。
18. Did Ken find the hot spring? Yes, he did.
18. ケンがその温泉を見つけたのですか。 はい、そうです。
19. Did Junko make these dolls? Yes, she did.
19. 順子がこれらの人形を作ったのですか。 はい、そうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15. Am I loved by Junko? No, I'm not.
16. Is French spoken in Canada? Yes, it is.
17. Are alcoholic drinks sold here? No, they aren't.
18. Was the hot spring found by Ken? Yes, it was.
19. Were these dolls made by Junko? Yes, they were.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15. 僕は順子に愛されているのだろうか。 いいえ、愛されてはいない。
16. カナダではフランス語は話されていますか。 はい、話されています。
17. ここではアルコール飲料は売られていますか。 いいえ、売られていません。
18. その温泉はケンに見つけられたのですか。 はい、そうです。
19. これらの人形は順子に作られたのですか。 はい、そうです。
[疑問詞付き疑問文の場合]
20 When did you build this church? We built it 300 years ago.
20. いつこの教会を建てたのですか。 300年前に建てました。
21. Where did they find the lost child? They found him[her] in the woods.
21. どこでその迷子を見つけたのですか。 森の中で見つけました。
22. Why did ken kill Junko?
22. なぜケンは順子を殺したのですか。
23. How do you teach French in your school?
23. あなたの学校ではどのようにフランス語を教えていますか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20. When was this church built? It was built 300 years ago.
21. Where was the lost child found? He[She] was found in the woods.
22. Why was Junko killed by Ken?
23. How is French taught in your school?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20. この教会はいつ建てられたのですか。 300年前に建てられました。
21. その迷子はどこで見つけられたのですか。 森の中で見つけられました。
22. なぜ順子はケンに殺されたんですか。
23. あなたの学校ではフランス語はどのように教えられていますか。
[能動態の動詞の目的語を問う疑問文の場合]
24. What did Ken find? He found a hot spring.
24. ケンは何を見つけましたか。 温泉を見つけました。
25. Who does Junko love? She loves me.
25. 順子は誰を愛していますか。 僕を愛しています。
26. What languages do you speak in your country? We speak English and French.
26. あなたの国では何語を話しますか。 フランス語と英語を話します。
[書換のヒント] 受身の場合、主語を尋ねる文になるので、疑問詞の直後に be + Vpp が来ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24. What was found by Ken? A hot spring was.
25. Who is loved by Junko? I am.
26. What languages are spoken in your country? English and French are.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24. 何がケンに見つけられましたか。 温泉です。
25. 誰が順子に愛されていますか。 僕です。
26. あなたの国では何語が話されていますか。 英語とフランス語です。
[能動態の主語を問う疑問文の場合]
27. Who discovered this hot spring? Ken did.
27. 誰がこの温泉を発見したのですか。 ケンです。
28. Who killed Junko? Ken did.
28. 誰が順子を殺したのですか。 ケンです。
[書換のヒント] 受身の場合、by ~ を尋ねる文になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27. Who was this hot spring discovered by? It was discovered by Ken.
27. = By whom was this hot spring discovered? (文語)
28. Who was Junko killed by? She was killed by Ken.
28. = By whom was Junko killed? (文語)
※ By whom は文語であまり使われていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27. この温泉は誰に発見されたのですか。 ケンに発見されました。
28. 順子は誰に殺されたのですか。 ケンに殺されました。
[動詞が2語以上の動詞句の場合]
29. Many people looked at Ken.
28. たくさんの人がケンを見た。
30. Ken cut down the tree.
29. ケンがその木を切り倒した。
31. Junko took care of the baby.
30. 順子がその赤ちゃんの世話をした。
32. A car ran over Pochi.
31. 車がポチをひいた。
[書換のヒント] 動詞句は一つのまとまりとみなし、切り離してはいけません。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29. Ken was looked at by many people.
30. The tree was cut down by Ken.
31. The baby was taken care of by Junko.
32. Pochi was run over by a car.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29. ケンはたくさんの人に見られた。
30. その木はケンに切り倒された。
31. その赤ちゃんは順子に世話をされた。
32. ポチが車にひかれた。
[助動詞が含まれている場合]
33. We will open a new Italian restaurant next Sunday.
32. 次の日曜日に新しいイタリア料理店をオープンします。
34. They will not invite you to the party.
33. 彼らはあなたをパーティーに招待しないでしょう。
35. You can see the star in summer.
34. その星は夏に見ることができます。
36. We msut eat breakfast every morning.
35. 朝食は毎朝食べなければいけません。
37. You should not break the rules.
37. 規則は破るべきではない。
[書換のヒント] 助動詞の次は動詞の原形なので、必ず be が来ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
33. A new Italian restaurant will be opened next Sunday.
34. You will not be invited to the party.
35. The star can be seen in summer.
36. Breakfast must be eaten every morning.
37. The rules should not be broken.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
33. 今度の日曜日に新しイタリア料理店がオープンされます。
34. 君はパーティーに招待されないでしょう。
35. その星は夏に見られることができます → 見えます。
36. 朝ご飯は毎日食べられなければいけません → 食べなければいけません。
37. 規則は破られるべきではない → 破るべきではない。
※ 受け身に直訳して不自然な日本語になる場合は、無理やり受け身の訳にしないで意訳しましょう。
[動詞の目的語が2つある場合(S+V+O+O)]
S+V+O+O の文型についてはここを参考にしてください。
38. Ken gave Junko the car.
37. ≒ Ken gave the car to Junko.
37. ケンは順子にその車を与えた。
39. Ken sent me these apples.
38. ≒ Ken sent these apples to me.
38. ケンは私にこれらのりんごを送ってくれた。
40. My dad bought me this new bike.
39. ≒ My dad bought this new bike for me.
39. お父さんは僕にこの新しい自転車を買ってくれた。
41. Junko made Ken this doll.
40. ≒ Junko made this doll for Ken.
40. 順子はケンに人形を作ってやった。
[書換のヒント] 目的語が2つあるので、受け身も2つ作ることができます。
[書換のヒント] 物を主語にして受け身にする時は、人に to か for を付けるのが普通です。
to 人 for 人 の説明はこちらにあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
38. Junko was given the car by Ken.
37. The car was given to Junko by Ken.
39. I was sent these apples by Ken.
38. These apples were sent to me by Ken.
40. I was bought this new bike by my dad. (?)
39. This new bike was bought for me by my dad.
41. Ken was made this doll by Junko. (?)
40. This doll was made for Ken by Junko.
《質問コーナー》
make 人 物 (人に物を作ってあげる) buy 人 物 (人に物を買ってあげる) は、人を主語にした受け身はダメだと学校で教えられました。どうなんでしょう?
《答え》
うーーん、難しいところを追求してきましたね。(・・;)
(?) マークが入っている 39. と 40. の、人を主語にした受け身は、不自然な英文だとして容認しない文法学者もいるので使わないほうがいいかもしれません。
for 人 に書き換えることのできる動詞は、人を主語にした受け身は不自然なので、能動態のまま使いましょう。
例えば、「私はお母さんに新しいドレスを買ってもらった」は受け身で英語にするのではなく能動態で「My mom bought me a new dress.」と言えば自然な英語になります。
ただし、絶対にダメというのは言い過ぎで、誰が買ったか述べない I was bought a new dress for my birthday. (私は誕生日に新しいドレスを買ってもらった)という英文は可能だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
38. 順子はケンにその車を与えられた。
37. その車はケンによって順子に与えられた。
39. 私はケンにこれらのりんごを送られました。
38. これらのりんごはケンによって私に送られた。
40. 僕はお父さんにこの新しい自転車を買ってもらった。(?)
39, この新しい自転車はお父さんによって僕のために買われた。
41. ケンは順子にこの人形を作ってもらった。(?)
40. この人形は順子によってケンのために作られた。
※ (?) マークの付いた日本語は受動態で英語にしないで能動態で英語にしましょう。
無理やり書き換えの問題を作ったので、ちょっと不自然な受動態の英文になってしまいました。(T_T)
例えば
This doll was made by Junko. (この人形は順子によって作られた。)
This doll was made for Ken. (この人形はケンのために作られた。)
のように、for Ken と by Junko のどちらかだけに焦点を当てると自然な英語になりますが、両方入ると焦点がぼけてちょっと不自然になりますね。
両方入れる場合は、受け身に書き換えないで能動態のままのほうが自然かもしれませんね。
[S+V+O+C の文型の場合]
S+V+O+C の文型がわからない人はこちらをどうぞ。
42. We call him Ken.
41. 私達は彼をケンと呼んでいます。
43. They named her Junko.
42. 彼らは彼女を順子と名付けた。
44. What do you call this animal in Japanese? We call it neko.
43. 日本語でこの動物を何と呼びますか。 ねこと呼んでいます。
[書換のヒント] 41. の we と 42. の they は特定の人々を受ける「私達」「彼ら」なので、by ~ は省略しなくても構いません。43. の you と we は不特定多数を受ける代名詞なので必ず by ~ は省略します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42. He is called Ken (by us).
43. She was named Junko (by them).
44. What is this animal called in Japanese? It is called neko.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42. 彼は(私達に)ケンと呼ばれています。
43. 彼女は(彼らに)順子と名付けられた。
44. 日本語でこの動物は何と呼ばれていますか。 ねこと呼ばれています。
[by 以外の前置詞を使う受動態の場合]
( ) 内に適語を入れなさい。
45. Ken ( )( )( ) art.
45. ケンは美術に興味を持たされている → 興味を持っている。
46. We ( )( )( ) the news.
46. 私達はその知らせに驚かされた → 驚いた。
47. Ken ( )( )( ) many people.
47. ケンは多くの人に知られている。
48. This car ( )( )( ) Japan.
48. この車は日本で作られている → 日本製です。
49. This house ( )( )( ) wood.
49. この家は木で作られています。
50. Butter ( )( )( ) milk.
50. バターは牛乳から作られる。
51. The top of Mt Fuji ( )( )( ) snow.
51. 富士山の頂上は雪で覆われていた。
52. The room ( )( )( ) many students.
52. その部屋はたくさんの学生で満たされていた → 一杯だった。
52. = The room was full of many students.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
45. Ken is interested in art.
45. be interested in ~ : ~に興味を持っている、関心がある
46. We were surprised at the news.
46. be surprised at ~ : ~に[を知って、聞いて、見て]驚く、びっくりする
47. Ken is known to many people.
47. be known to ~ : ~に知られている
48. This car is made in Japan.
48. be made in ~ : ~製だ(製作地)
49. This house is made of wood.
49. be made of ~ : ~でできている、~製だ(目で判別できる材料)
50. Butter is made from milk.
50. be made from ~ : ~から作られる(加工する前の原料)
51. The top of Mt Fuji was covered with snow.
51. be covered with ~ : ~でおおわれている
52. The room was filled with many students.
52. be filled with ~ : ~で満たされている、~で一杯だ = be full of ~
熟語として覚えておくといいと思います。
中学レベルではこれくらいですが、高校レベルになると数が大幅に増えるので覚悟しておいてください。
次回-受け身(受動態) その3-受け身(受動態)の日本語訳
前回の「 受け身(受動態) その1」で、基本的なことを学習しました。
受け身(受動態) その1 を復習して来る
be + Vpp (by ~)
1. 動作の受け身 → (~に) Vされる
2. 状態の受け身 → (~に) Vされている
受け身の意味を受け持っているVpp(過去分詞)は一定で、変化できるのは be 動詞 だけです。
時制(現在とか過去)を変えるのも、否定文・疑問文を作るのも、すべて be 動詞 の役目です。
次の能動態の英文を、受動態に書き換えてみましょう。
能動態の主語が特定の主語の場合は by ~ で書き換え、不特定の主語で by ~ で書き換えても意味がない場合は省略してもかまいません。
わかりやすいようにグループ分けして練習します。
まず、能動態(和訳付)を受動態の英語に書き換え、次のその下にある受動態の和訳を見て、受動態の英語を言えるように練習しましょう。
書き換えの練習だけではダメです。
必ず英語も覚えてください。
[肯定文の場合]
1. Everyone likes me.
1. 皆私が好きだ。
2. Ken uses this car.
2. ケンがこの車を使っている。
3. Many students read these books today.
3. 今日、多くの学生がこれらの本を読んでいる。
4. Ken wrote this letter.
4. ケンがこの手紙を書いた。
5. My father caught these fish this morning.
5. 父が今朝これらの魚を獲りました。
(fish の複数形は、種類を言う時だけ fishes で、それ以外は fish のままです。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. I am liked by everyone.
2. This car is used by Ken.
3. These books are read by many students today.
4. This letter was written by Ken.
5. These fish were caught by my father this morning.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1. 私は皆に好かれている。
2. この車はケンに使われている。
3. これらの本は今日多くの学生に読まれている。
4. この手紙はケンに書かれた。
5. これらの魚は今朝父に獲られた。
[肯定文で主語が不特定の場合]
6. They speak English and French in Canada.
6. (カナダ人以外の人同士の会話で)カナダでは英語とフランス語を話します。
7. We caught these fish this morning.
7. (We=漁師)今朝これらの魚を獲りました。
8. We teach French in our school.
8. (学校の職員が)我校ではフランス語を教えています。
9. Someone broke this window yesterday.
9. 誰かが昨日この窓を壊した。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6. English and French are spoken in Canada.
7. These fish were caught this morning.
8. French is taught in our school.
9. This window was broken yesterday.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6. カナダではフランス語と英語が話されています。
7. これらの魚は今朝獲られました。
8. 我校ではフランス語が教えられています。
9. この窓は昨日壊された。
[否定文の場合]
10. Junko doesn't love me.
10. 順子は私を愛していない。
11. We don't sell alcoholic drinks here.
11. (店の店員が)ここではアルコール飲料を販売しておりません。
12. We don't sing this song now.
12. この歌は今は歌いません。
13. My mother didn't bake this cake.
13. 私の母がこのケーキを焼いたのではありません。
14. We didn't catch these fish this morning. We caught them yesterday.
14. これらの魚は今日獲ったものではありません。昨日獲りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10. I am not loved by Junko.
11. Alcoholic drinks aren't sold here.
12. This song isn't sung now.
13. This cake wasn't baked by my mother.
14. These fish weren't caught this morning. They were caught yesterday.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10. 私は順子に愛されていない。
11. アルコール飲料はここでは売られていません。
12. この歌は今は歌われていない。
13. このケーキは私の母に作られたものではない。
14, これらの魚は昨日獲られたものではありません。それらは昨日獲られました。
[疑問文の場合]
15. Does Junko love me? No, she doesn't.
15. 純子は僕を愛しているだろうか? いや、愛していない。
16. Do you speak French in Canada? Yes, we do.
16. (カナダ人に向かって)カナダではフランス語を話しますjか。 はい、話します。
17. Do you sell alcoholic drinks here? No, we don't.
17. (店員に向かって)ここではアルコール飲料を売っていますか。 いいえ、販売しておりません。
18. Did Ken find the hot spring? Yes, he did.
18. ケンがその温泉を見つけたのですか。 はい、そうです。
19. Did Junko make these dolls? Yes, she did.
19. 順子がこれらの人形を作ったのですか。 はい、そうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15. Am I loved by Junko? No, I'm not.
16. Is French spoken in Canada? Yes, it is.
17. Are alcoholic drinks sold here? No, they aren't.
18. Was the hot spring found by Ken? Yes, it was.
19. Were these dolls made by Junko? Yes, they were.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15. 僕は順子に愛されているのだろうか。 いいえ、愛されてはいない。
16. カナダではフランス語は話されていますか。 はい、話されています。
17. ここではアルコール飲料は売られていますか。 いいえ、売られていません。
18. その温泉はケンに見つけられたのですか。 はい、そうです。
19. これらの人形は順子に作られたのですか。 はい、そうです。
[疑問詞付き疑問文の場合]
20 When did you build this church? We built it 300 years ago.
20. いつこの教会を建てたのですか。 300年前に建てました。
21. Where did they find the lost child? They found him[her] in the woods.
21. どこでその迷子を見つけたのですか。 森の中で見つけました。
22. Why did ken kill Junko?
22. なぜケンは順子を殺したのですか。
23. How do you teach French in your school?
23. あなたの学校ではどのようにフランス語を教えていますか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20. When was this church built? It was built 300 years ago.
21. Where was the lost child found? He[She] was found in the woods.
22. Why was Junko killed by Ken?
23. How is French taught in your school?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20. この教会はいつ建てられたのですか。 300年前に建てられました。
21. その迷子はどこで見つけられたのですか。 森の中で見つけられました。
22. なぜ順子はケンに殺されたんですか。
23. あなたの学校ではフランス語はどのように教えられていますか。
[能動態の動詞の目的語を問う疑問文の場合]
24. What did Ken find? He found a hot spring.
24. ケンは何を見つけましたか。 温泉を見つけました。
25. Who does Junko love? She loves me.
25. 順子は誰を愛していますか。 僕を愛しています。
26. What languages do you speak in your country? We speak English and French.
26. あなたの国では何語を話しますか。 フランス語と英語を話します。
[書換のヒント] 受身の場合、主語を尋ねる文になるので、疑問詞の直後に be + Vpp が来ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24. What was found by Ken? A hot spring was.
25. Who is loved by Junko? I am.
26. What languages are spoken in your country? English and French are.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
24. 何がケンに見つけられましたか。 温泉です。
25. 誰が順子に愛されていますか。 僕です。
26. あなたの国では何語が話されていますか。 英語とフランス語です。
[能動態の主語を問う疑問文の場合]
27. Who discovered this hot spring? Ken did.
27. 誰がこの温泉を発見したのですか。 ケンです。
28. Who killed Junko? Ken did.
28. 誰が順子を殺したのですか。 ケンです。
[書換のヒント] 受身の場合、by ~ を尋ねる文になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27. Who was this hot spring discovered by? It was discovered by Ken.
27. = By whom was this hot spring discovered? (文語)
28. Who was Junko killed by? She was killed by Ken.
28. = By whom was Junko killed? (文語)
※ By whom は文語であまり使われていません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27. この温泉は誰に発見されたのですか。 ケンに発見されました。
28. 順子は誰に殺されたのですか。 ケンに殺されました。
[動詞が2語以上の動詞句の場合]
29. Many people looked at Ken.
28. たくさんの人がケンを見た。
30. Ken cut down the tree.
29. ケンがその木を切り倒した。
31. Junko took care of the baby.
30. 順子がその赤ちゃんの世話をした。
32. A car ran over Pochi.
31. 車がポチをひいた。
[書換のヒント] 動詞句は一つのまとまりとみなし、切り離してはいけません。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29. Ken was looked at by many people.
30. The tree was cut down by Ken.
31. The baby was taken care of by Junko.
32. Pochi was run over by a car.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29. ケンはたくさんの人に見られた。
30. その木はケンに切り倒された。
31. その赤ちゃんは順子に世話をされた。
32. ポチが車にひかれた。
[助動詞が含まれている場合]
33. We will open a new Italian restaurant next Sunday.
32. 次の日曜日に新しいイタリア料理店をオープンします。
34. They will not invite you to the party.
33. 彼らはあなたをパーティーに招待しないでしょう。
35. You can see the star in summer.
34. その星は夏に見ることができます。
36. We msut eat breakfast every morning.
35. 朝食は毎朝食べなければいけません。
37. You should not break the rules.
37. 規則は破るべきではない。
[書換のヒント] 助動詞の次は動詞の原形なので、必ず be が来ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
33. A new Italian restaurant will be opened next Sunday.
34. You will not be invited to the party.
35. The star can be seen in summer.
36. Breakfast must be eaten every morning.
37. The rules should not be broken.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
33. 今度の日曜日に新しイタリア料理店がオープンされます。
34. 君はパーティーに招待されないでしょう。
35. その星は夏に見られることができます → 見えます。
36. 朝ご飯は毎日食べられなければいけません → 食べなければいけません。
37. 規則は破られるべきではない → 破るべきではない。
※ 受け身に直訳して不自然な日本語になる場合は、無理やり受け身の訳にしないで意訳しましょう。
[動詞の目的語が2つある場合(S+V+O+O)]
S+V+O+O の文型についてはここを参考にしてください。
38. Ken gave Junko the car.
37. ≒ Ken gave the car to Junko.
37. ケンは順子にその車を与えた。
39. Ken sent me these apples.
38. ≒ Ken sent these apples to me.
38. ケンは私にこれらのりんごを送ってくれた。
40. My dad bought me this new bike.
39. ≒ My dad bought this new bike for me.
39. お父さんは僕にこの新しい自転車を買ってくれた。
41. Junko made Ken this doll.
40. ≒ Junko made this doll for Ken.
40. 順子はケンに人形を作ってやった。
[書換のヒント] 目的語が2つあるので、受け身も2つ作ることができます。
[書換のヒント] 物を主語にして受け身にする時は、人に to か for を付けるのが普通です。
to 人 for 人 の説明はこちらにあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
38. Junko was given the car by Ken.
37. The car was given to Junko by Ken.
39. I was sent these apples by Ken.
38. These apples were sent to me by Ken.
40. I was bought this new bike by my dad. (?)
39. This new bike was bought for me by my dad.
41. Ken was made this doll by Junko. (?)
40. This doll was made for Ken by Junko.
《質問コーナー》
make 人 物 (人に物を作ってあげる) buy 人 物 (人に物を買ってあげる) は、人を主語にした受け身はダメだと学校で教えられました。どうなんでしょう?
《答え》
うーーん、難しいところを追求してきましたね。(・・;)
(?) マークが入っている 39. と 40. の、人を主語にした受け身は、不自然な英文だとして容認しない文法学者もいるので使わないほうがいいかもしれません。
for 人 に書き換えることのできる動詞は、人を主語にした受け身は不自然なので、能動態のまま使いましょう。
例えば、「私はお母さんに新しいドレスを買ってもらった」は受け身で英語にするのではなく能動態で「My mom bought me a new dress.」と言えば自然な英語になります。
ただし、絶対にダメというのは言い過ぎで、誰が買ったか述べない I was bought a new dress for my birthday. (私は誕生日に新しいドレスを買ってもらった)という英文は可能だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
38. 順子はケンにその車を与えられた。
37. その車はケンによって順子に与えられた。
39. 私はケンにこれらのりんごを送られました。
38. これらのりんごはケンによって私に送られた。
40. 僕はお父さんにこの新しい自転車を買ってもらった。(?)
39, この新しい自転車はお父さんによって僕のために買われた。
41. ケンは順子にこの人形を作ってもらった。(?)
40. この人形は順子によってケンのために作られた。
※ (?) マークの付いた日本語は受動態で英語にしないで能動態で英語にしましょう。
無理やり書き換えの問題を作ったので、ちょっと不自然な受動態の英文になってしまいました。(T_T)
例えば
This doll was made by Junko. (この人形は順子によって作られた。)
This doll was made for Ken. (この人形はケンのために作られた。)
のように、for Ken と by Junko のどちらかだけに焦点を当てると自然な英語になりますが、両方入ると焦点がぼけてちょっと不自然になりますね。
両方入れる場合は、受け身に書き換えないで能動態のままのほうが自然かもしれませんね。
[S+V+O+C の文型の場合]
S+V+O+C の文型がわからない人はこちらをどうぞ。
42. We call him Ken.
41. 私達は彼をケンと呼んでいます。
43. They named her Junko.
42. 彼らは彼女を順子と名付けた。
44. What do you call this animal in Japanese? We call it neko.
43. 日本語でこの動物を何と呼びますか。 ねこと呼んでいます。
[書換のヒント] 41. の we と 42. の they は特定の人々を受ける「私達」「彼ら」なので、by ~ は省略しなくても構いません。43. の you と we は不特定多数を受ける代名詞なので必ず by ~ は省略します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42. He is called Ken (by us).
43. She was named Junko (by them).
44. What is this animal called in Japanese? It is called neko.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
42. 彼は(私達に)ケンと呼ばれています。
43. 彼女は(彼らに)順子と名付けられた。
44. 日本語でこの動物は何と呼ばれていますか。 ねこと呼ばれています。
[by 以外の前置詞を使う受動態の場合]
( ) 内に適語を入れなさい。
45. Ken ( )( )( ) art.
45. ケンは美術に興味を持たされている → 興味を持っている。
46. We ( )( )( ) the news.
46. 私達はその知らせに驚かされた → 驚いた。
47. Ken ( )( )( ) many people.
47. ケンは多くの人に知られている。
48. This car ( )( )( ) Japan.
48. この車は日本で作られている → 日本製です。
49. This house ( )( )( ) wood.
49. この家は木で作られています。
50. Butter ( )( )( ) milk.
50. バターは牛乳から作られる。
51. The top of Mt Fuji ( )( )( ) snow.
51. 富士山の頂上は雪で覆われていた。
52. The room ( )( )( ) many students.
52. その部屋はたくさんの学生で満たされていた → 一杯だった。
52. = The room was full of many students.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
45. Ken is interested in art.
45. be interested in ~ : ~に興味を持っている、関心がある
46. We were surprised at the news.
46. be surprised at ~ : ~に[を知って、聞いて、見て]驚く、びっくりする
47. Ken is known to many people.
47. be known to ~ : ~に知られている
48. This car is made in Japan.
48. be made in ~ : ~製だ(製作地)
49. This house is made of wood.
49. be made of ~ : ~でできている、~製だ(目で判別できる材料)
50. Butter is made from milk.
50. be made from ~ : ~から作られる(加工する前の原料)
51. The top of Mt Fuji was covered with snow.
51. be covered with ~ : ~でおおわれている
52. The room was filled with many students.
52. be filled with ~ : ~で満たされている、~で一杯だ = be full of ~
熟語として覚えておくといいと思います。
中学レベルではこれくらいですが、高校レベルになると数が大幅に増えるので覚悟しておいてください。
次回-受け身(受動態) その3-受け身(受動態)の日本語訳
tb: -- cm: 0
« 中学英語・ちょっと復習-受け身(受動態) その3
復習テスト-不完全他動詞 S+V+O+C その2 »
Comments
Post a comment
| h o m e |